修学旅行-3日目-法隆寺

画像1
画像2
薬師寺の次は法隆寺に来ました。たくさんの仏像をみて、違いを見つけたり、いくらで売れるのか疑問に思ったりと、思い思いにめぐっていました。これから京都に向かい、各班でお昼ご飯を食べる予定です。

修学旅行-3日目-薬師寺

画像1
画像2
修学旅行3日目はバスで薬師寺に来ました。ガイドさんの解説をよく聞いて回ることができました。推しの仏像を発見した人や塔の形に興味を持った人もいたようで、それぞれの楽しみ方がありました。

本日の新幹線到着時間

 9年生は本日、修学旅行から戻ります。しおり記載の新幹線の出発時刻と到着時刻に変更があります。
 京都駅発 のぞみ394号 14:24
 東京駅着 のぞみ394号 16:36
となります。よろしくお願いいたします。

【第9学年】修学旅行 奈良 東大寺

9学年修学旅行は、京都・奈良での班別行動を終えて、夕方、奈良東大寺に集合しました。9年生達は、大仏殿を拝観したり集合写真を撮ったりしました。また、鹿と戯れたり、奈良ならではのお土産を買った生徒もいました。
画像1
画像2

【9学年】修学旅行 宇治

9学年修学旅行、宇治市、平等院周辺です。平等院鳳凰堂で御朱印帳を購入し、書いて頂いたと生徒が喜んでいました。観光客で大変にぎわっています。
画像1
画像2

修学旅行-2日目-宇治散策

画像1
修学旅行2日目も各班事前に立てた計画に沿って行動しています。宇治周辺では抹茶を堪能したり、平等院鳳凰堂をみたりと東京ではなかなか体験できないことがたくさんあったそうです。お店が混んでいて予定を変更した班もあったそうでしたが、予定を組み直し柔軟に対応していました。

修学旅行-2日目-伏見稲荷

画像1
2日目も朝食後から早速班行動始まりました。伏見稲荷に来た班は頂上まで登ったそうでとても暑そうでした。伏見稲荷大社の建築様式にクローズアップして、テーマに沿った学習が進められているようでした。

修学旅行-京扇子製作

画像1
画像2
画像3
修学旅行1日目の夕食の後は、京扇子の製作体験をしました。講師の方の説明をよく聞き、短い製作時間でも集中して製作し、京都らしさや涼しさ、夏らしさなどを表現していました。

【第9学年】修学旅行 祇園・八坂神社

9学年修学旅行は、京都を班別にテーマに沿って各地を訪問しています。
祇園のバス停で生徒がバスを待っています。バスが付近まで来ていることが知らされる表示があり、東京のバス停と少し違いがあります。
画像1
画像2

修学旅行-1日目班行動

画像1
画像2
無事京都に到着し、各班コース係を中心に作成した行動計画をもとに早速行動しています。班員同士で時間を確認したり、バスの乗り場を確認したりと、協力している姿がとても印象的でした。

【9学年】修学旅行 京都満喫

第9学年は、本日より京都・奈良に修学旅行に来ています。お昼に京都駅に到着し、そこからは、各班、公共交通機関などを活用してテーマに沿った訪問場所に訪れています。
画像1
画像2
画像3

9学年シブヤ未来科 数学探究授業

画像1
知識構成型ジグソー法を使っての速算を編み出す授業です。3人か4人のホームグループでの課題の把握、その後、エキスパートグループA,B,Cに分かれての課題解決、それを持ち寄ってのホームグループでの最終的な速算の予想と証明に取り組みました。一人一人が自分の課題に責任をもって取り組むエキスパートグループでの取り組みあってこそのホームグループでの課題解決学習になります。

第9学年教科探究(社会)

画像1
画像2
社会科の教科探究では、自作問題を解き合うクイズ大会を行いました。自分で問題を作ることで、どの分野から出題しようか、どんな問題にするか悩む中でテスト範囲を復習するきっかけになりました。また、不正解の選択肢の解説まで作ることで、理解を深めることができました。互いに問題を解き合うことで、同じ内容でも視点の違った問題を発見し、自分にはないものの見方や考え方を共有する時間にもなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

吹奏楽部

各種届出

ICT

授業時数特例校