9学年シブヤ未来科 数学探究授業

画像1
知識構成型ジグソー法を使っての速算を編み出す授業です。3人か4人のホームグループでの課題の把握、その後、エキスパートグループA,B,Cに分かれての課題解決、それを持ち寄ってのホームグループでの最終的な速算の予想と証明に取り組みました。一人一人が自分の課題に責任をもって取り組むエキスパートグループでの取り組みあってこそのホームグループでの課題解決学習になります。

第9学年教科探究(社会)

画像1
画像2
社会科の教科探究では、自作問題を解き合うクイズ大会を行いました。自分で問題を作ることで、どの分野から出題しようか、どんな問題にするか悩む中でテスト範囲を復習するきっかけになりました。また、不正解の選択肢の解説まで作ることで、理解を深めることができました。互いに問題を解き合うことで、同じ内容でも視点の違った問題を発見し、自分にはないものの見方や考え方を共有する時間にもなりました。

第9学年 修学旅行計画&シブヤ未来科学習

画像1
画像2
9学年は総合的な学習の時間に、6月に行われる京都・奈良での修学旅行計画をたてています。修学旅行は、シブヤ未来科の探究学習をベースにしています。生徒一人一人が興味関心のあるテーマを追求している為、古都や日本の伝統文化だけにテーマを絞っていません。中には、京都大学オープンキャンパスに参加したり、奈良先端科学技術大学院大学のロボット研究室に訪れたり、錦市場に訪れたりする班もあります。現在は、班の行動計画が完成してきたので、6月の修学旅行や7月の発表会に向けて、各自のテーマを探究しています。充実した修学旅行となるように、取り組んでいって欲しいです。

第9学年社会科 資本主義vs社会主義(ディベート)

画像1
画像2
画像3
9年生歴史の授業で、産業革命によって資本主義が誕生したこと、資本主義による経済格差の拡大によって平等を実現する社会主義が誕生したことについて勉強をしました。
今回の授業では、より深い学びにするために、資本主義と社会主義のどちらが良いかアンケートを取り、資本主義vs社会主義のディベートを行いました。
自分の考えに賛同してもらうために、相手考えの弱点を突いたり、相手の意見に対して反論したりする中で、生徒は資本主義と社会主義のメリット・デメリットについてより深く考えられました。また、資本主義・社会主義の枠にとらわれず、デメリットに対する改善策を提示することで新し考えの枠組みを作り出した生徒も多くいました。生徒は意見を共有していく中で、自分では気づかなかった考えに触れることができ、新たな視点を獲得するきっかけになったのではないかと感じました。

【9年音楽】箏で探究 音楽づくり

9年生はこれまでの音楽の授業で、
〇箏はどこをどう弾いたらどんな音がするのか
〇箏の音楽の特徴はどのようなものか
を十分に探究してきたので、箏を弾くことが自然になってきました。

今は、自分の旋律をつくり、それを組み合わせて班で一つのまとまった音楽にする学習をしています。
写真は、班で探究している様子です。
画像1
画像2
画像3

9学年 シブヤ未来科「MY WAYを探せ〜修学旅行探究〜」

画像1
画像2
9学年の今年度のシブヤ未来科のテーマは、「MY WAYを探せ〜キャリア教育〜」です。生徒一人一人が、将来につながる興味・関心を1年間かけて探究し、3月までに、社会や企業にアピールできるような作品や論文、プレゼンテーション、パフォーマンス等を造り上げていくというものです。

4月の学習のスタートは、修学旅行学習に関連させています。修学旅行の1日目、2日目も、古都京都・奈良のイメージにとらわれず、自分達が探究したい内容に沿ったテーマや行動計画をたてたりしています。例えば、英語探究として、外国人観光客に英語でインタビューしながら、日本と海外の文化の違いを探究するなどです。

授業での班学習も、より自由に学べるようにしています。9学年フロア前や数学少人数教室も開放し、生徒達が学びたい場所で自由に学べるようにしています。

今年度の探究学習、シブヤ未来科が楽しみなるスタートとなりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

美術部

吹奏楽部

各種届出

ICT

授業時数特例校