【今日の給食】6月26日(水)

本日の献立
・豚の生姜焼き丼
・中華風きゅうり
・石狩汁
・牛乳

 今日から9年生は修学旅行です。昨日、9年生は「3日間も給食が食べられないなんて寂しすぎる」なんて嬉しいことを言ってくれました。今日から3日間は京都・奈良で美味しいものをたくさん食べてきてくださいね。
 今日は豚の生姜焼き丼でしたが、玉ねぎやピーマンと一緒に「おいしい、おいしい」とモリモリ食べていました。箸休めの中華風きゅうりは苦手な子もいたようですが、おかわりをしてくれた子もたくさんいました。
 石狩汁は、北海道を代表する郷土料理であり、その名前は鮭が産卵時に遡上する石狩川に由来しています。現在は冬の定番鍋料理として親しまれており、身体を温めるために味噌が使用されていますが、暑い夏でもとてもおいしく食べられましたね。鮭もたっぷりで北海道に旅行に行っている気持ちになりました。
画像1

【今日の給食】6月25日(火)

本日の献立
・元気もりもり丼
・もずくのすまし汁
・さくらんぼ
・牛乳

 今日は、今年度最初のワンダフル給食でした。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださっています!!今日の主食、元気もりもり丼は、暑くて疲れやすいこの季節を元気に乗り切るために考えられたメニューだそうです。
 今日のデザートは、山形県産の紅秀峰(べにしゅうほう)という品種のさくらんぼです!佐藤錦をベースに交配された品種で、糖度が高く、大粒で食べ応えがあるのが特徴です。旬が短い貴重な果物です。とっても美味しかったですね♪
画像1

【今日の給食】6月24日(月)

本日の献立
・ミルクパン
・チリコンカン
・フルーツ白玉
・牛乳

 今日の主食はミルクパン。普段は結び目の形をしたパンを頼むのですが、今日は珍しくツイストと呼ばれるねじり型のパンにしました。実は他にもいくつか形があり、全部で14種類の形があります!さて、次はどの形が出てくるかな〜♪
画像1

【今日の給食】6月21日(金)

本日の献立
・ご飯
・チキンの洋風てり焼き
・バターコーンポテト
・野菜スープ
・牛乳

 さて、今日の主菜「チキンの洋風てり焼き」何味か分かって食べていたでしょうか?実はとっても複雑な味付けをしています。ベースはトマトケチャップで酸味と甘みを。そこに、長ねぎとにんにくで香味を足します。そして味の決め手は、西京みそでコクを出しています。絶妙な調味料の配合で、ご飯にぴったり合う味を作っています。
画像1

【今日の給食】6月20日(木)

本日の献立
・こぎつねご飯
・沢煮椀
・小松菜ともやしのお浸し
・牛乳

 具材たっぷりの沢煮椀。食材の種類も多いですが、汁に対して具の量も多いので、食べ応え満点。栄養もたっぷりです。よく噛んで味わってほしいです。
画像1

【今日の給食】6月19日(水)

本日の献立
・ミートソーススパゲッティ
・じゃがいものフレンチサラダ
・メロン
・牛乳

 今日のデザートは、茨城県産のタカミメロンです!漢字では、「貴味メロン」と書きます。味が濃厚で、肉質が緻密でしっかりとした歯ごたえがあるのが特徴です。甘くてとっても美味しかったですね!
画像1

【今日の給食】6月18日(火)

本日の献立
・ご飯
・鰆の竜田揚げ
・もやしのごま風味
・みそ汁
・牛乳

 今日の主菜は、鰆の竜田揚げです。身がふっくらと肉厚でとっても美味しかったですね!!
 普段はサゴシを使うことが多いですが、今日は本サワラを使って作りました!さて、サゴシと本サワラ、何が違うか知っていますか?
サワラは出世魚といい、サイズによって呼び方が変わります。体長40〜50cm「さごし」、50〜60cmは「やなぎ」、60cm以上で「さわら」と呼ばれます。種類が違うわけではありませんが、サゴシは幼魚のため身が薄く、脂が少ないのであっさりしています。
画像1

【今日の給食】6月17日(月)

本日の献立
・豚キムチ丼
・トックスープ
・ナムル
・牛乳

 今日の汁物は、韓国の食材であるトックを使ったスープです。もちもちとした食感が美味しいトックですが、日本のお餅とはちょっと違います。トックはうるち米を原料に作られています。つまり、もち米ではなく、普通のお米から作るのです。なので、煮込んでも溶けにくく、スープや鍋の具材にぴったりです!
画像1

【今日の給食】6月14日(金)

本日の献立
・ご飯
・鯖のみそ煮
・糸寒天のごま酢和え
・すまし汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食給食。柔らかく煮えた鯖のみそ煮、シャキシャキの和え物、薄味のすまし汁。全体のバランスがよく、ごはんが進むメニューでした。
 お魚の食べ方が苦手な子がいるようです。学校でも指導していきますが、ご家庭でもぜひ一緒に食べてみてください。
画像1

【今日の給食】6月13日(木)

本日の献立
・ホイコーロー丼
・ニラ玉スープ
・小玉スイカ
・ジョア

 今日のデザートは、夏が旬のスイカでした!
 緑色に黒いシマ模様の皮と、赤い果肉と黒い種が一般的ですが、最近はスイカの品種も増え、シマがないものや果肉が黄色いもの、種なしのスイカも作られています。
 スイカの種はシマの黒い部分に並んでいるので、シマの間を切ると断面に種が出ないそうです。皆さん知っていましたか??
画像1

【今日の給食】6月12日(水)

本日の献立
・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・ピクルスサラダ
・牛乳

 きな粉揚げパン、どの学年、どのクラスでも大人気でした!個人的にピクルスサラダが、暑い日や揚げ物にはさっぱりしてて好きなのですが…酸味が苦手な子も多かったです。
画像1

【今日の給食】6月11日(火)

本日の献立
・ご飯
・コロッケ
・シャキシャキ和え
・みそ汁
・牛乳

 今日は、ホクホクのじゃがいもを使ったコロッケ!調理員さんが、朝早くから作ってくれたので、きれいにサクッと揚がった、美味しいコロッケが出来上がりました!
画像1

【今日の献立】6月10日(月)

本日の献立
・枝豆ご飯
・五目うま煮
・白菜と小松菜のお浸し
・あじさいゼリー
・牛乳

 今日は、入梅献立です。入梅とは、暦の上で梅雨入りをすることです。私はスーパーに梅が並び始めると、梅雨だな…と季節を感じます。みなさんが梅雨を感じるタイミングはいつでしょう?
 デザートは、あじさいゼリーです。下はカルピスで作ったゼリー、上はりんごゼリーとぶどうゼリーを角切りにして乗せています。梅雨に咲くあじさいをイメージしました♪
画像1

【今日の給食】6月7日(金)

本日の献立
・ご飯
・手作りなめたけ
・肉豆腐
・土佐和え
・牛乳

 なめたけを給食で作る度に毎回聞いている「なめたけってなーんだ?」のクイズ。今日もいろんなクラスで聞いてみました!
 きのこだと分かっている子は増えてきましたが、まだまだなめこだと信じている子も多かったですね。やはり名前が似ているせいでしょうか。
なめたけは、えのきを細かく切って、ほぐしてから、調味料で煮詰めて作ります。ご飯がいくらでも食べられるぐらい、とっても美味しかったですね!
画像1

【今日の給食】6月6日(木)

本日の献立
・ハヤシライス
・マセドアンサラダ
・梅ゼリー
・牛乳

 今日は梅の日ということで、給食では新メニューの梅ゼリーを作ってみました。お味はいかがだったでしょうか?
 梅干しの酸味はクエン酸という成分です。クエン酸には、体の疲つかれをとってくれる働きがあります。梅雨で蒸し暑くなるこの時期は、体もちょっとバテ気味。そんなときこそ梅干しの「クエン酸パワー」が活躍してくれるのです。
画像1

【今日の給食】6月5日(水)

本日の献立
・豚肉とごぼうのおこわ
・キャベツとじゃこのレモン和え
・かきたま汁
・牛乳

 さっぱりとしたレモン和え、この時期にぴったりでした。じゃこが入るといつもと違う食感になりますね。
画像1

【今日の給食】6月4日(火)

本日の献立
・みそラーメン
・白菜のピリ辛漬け
・さつまいもチップス
・牛乳

 カリッと揚がったさつまいもに、夢中な子供たち。薄くスライスして、素揚げしただけのシンプルな料理ですが、いつも人気です。おかわりに、10人以上の長蛇の列ができるクラスも多かったです。よく噛んで食べて、自然な食材本来の甘味を味わってほしいです。
画像1

【今日の給食】6月3日(月)

本日の献立
・ご飯
・あじのさんが焼き
・ちんげん菜のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日は「アジの日」ということで・・・給食の主菜は、さんが焼きにしました!焼きのりで包んでいる見た目から、「わー、おにぎりだ!!」と興奮した様子の低学年が可愛かったです。給食では、アジのすり身に豚ひき肉を混ぜることで、食べやすくしています。
 今日のみそ汁の具材は、油揚げ、長ねぎ、豆腐です。ホッとする和食献立でした。

 明日はみんな大好き、みそラーメン!!お楽しみに♪
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

美術部

吹奏楽部

各種届出

ICT

授業時数特例校