【今日の給食】1月20日(木)

本日の献立
・茶飯
・おでん
・いそ和え
・ぽんかん
・牛乳

 今日の給食はあったかおでんです。いろんな具材がたくさん入って美味しくて楽しい!しかも体もあったまって、冬に食べるのが最高ですね。

 さて、おでんと言えば、茶飯のイメージが強いですがなぜこの組み合わせなんでしょう?
茶飯とおでんの組み合わせは、江戸時代にはあったようです。
おでんは、もともと豆腐やこんにゃくに甘みそをつけたみそ田楽でした。その頃田楽と一緒に出されていたのが、熱燗と茶飯だったそうです。
今ならハンバーガーとポテトとコーラのセット。江戸時代には、田楽と茶飯と熱燗(お酒)がセットとして定番だったようです。
その後田楽は、段々と材料や作り方が変化していき、今のようなだし汁に練り物を入れたスタイルに変わりましたが、おでんと茶飯という組み合わせはそのまま残ったそうです。(諸説有り)

 今日のデザートは、愛媛県産のぽんかんです。みかんの仲間で、香りと甘みが強いのが特徴です。種が多いので少し食べにくいですが、とっても甘くて美味しかったです!
画像1

【今日の給食】1月19日(水)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉のカレーマヨ焼き
・ツナ入りコーンサラダ
・トマトと卵のスープ
・牛乳

 今日の主菜は、ふっくらジューシーに焼き上げた鶏肉のカレーマヨ焼きです。スパイシーなカレーの風味が強めなので、ご飯に良く合いました。
 トマトと卵のスープは、カットトマトがたっぷり入っています。溶き卵と合わせることでトマトの酸味がマイルドになり、美味しく食べることができます。
画像1

【今日の給食】1月18日(火)

本日の献立
・マーボー丼
・キャベツの華風和え
・りんご
・牛乳

 今日のデザートは、長野県産のサンふじというりんごです。袋をかぶさずに栽培するので、太陽の恵みをたっぷり浴びています。同じ品種にふじというりんごもありますが、こちらは袋をかぶせて育てます。甘みはサンふじの方が強いですが、ふじは皮が薄いので皮ごと食べることができ、傷みが少ないので日持ちします。機会があればご家庭でも食べ比べてみてください。
画像1

【今日の給食】1月17日(月)

本日の献立
・ゆかりご飯
・野菜入り卵焼き
・焼肉サラダ
・すまし汁
・牛乳

 今日のすまし汁は、大根、人参、長ねぎで作りました。シンプルなので、卵焼きの味を引き立てていました。野菜の旨味と出汁がたっぷりの卵焼きは、食べた時のふわっとした食感と出汁がじゅわっと染み出る感じがとても美味しかったです。
画像1

【今日の給食】1月14日(金)

本日の献立
・ナン
・キーマカレー
・さっぱりポテトサラダ
・牛乳

 みんなが大好きなカレー。今日はキーマカレーです。玉ねぎの甘さとスパイスが絶妙でした。ナンに付けて食べる食べ方も、いつもと違って新鮮です。子供たちもニコニコと笑顔で食べていました!
画像1

【今日の給食】1月13日(木)

本日の献立
・ご飯
・鮭の照り焼き
・キャベツの甘酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具は、わかめ、えのき、長ねぎ、あられ麩でした。丸くてふわっとしたあられ麩の食感が良かったですね。
 鮭の照り焼き、脂ののった銀鮭がとっても美味しかったです。和え物がさっぱりとした甘酢和えだったのでバランスが良かったです。
画像1

【今日の給食】1月12日(水)

本日の献立
・ホイコーロー丼
・たまごスープ
・みかん
・牛乳

 2022年最初の給食です!
 豚肉とキャベツたっぷりのホイコーロー丼、ピーマンやパプリカも入り、彩り鮮やかです。みそや豆板醤も絶妙なバランスでご飯が進む味でした!

 新型コロナウィルスの感染者がまた増えてきている状況ですが、今年も安心・安全で美味しい給食の提供を調理員一同頑張ります。
画像1

【今日の給食】12月23日(木)

本日の献立
・チキンクリームスパゲッティ
・コーンサラダ
・アップルケーキ
・ミルクコーヒー

 今日は、2021年最後の給食です。一足早いですが、クリスマスをイメージした献立を作りました。
 デザートは、旬のりんごを使ったアップルケーキ!程よくシャキシャキとしたりんごがとっても美味しかったです。
 チキンクリームスパゲッティは、こってりしすぎないように牛乳と豆乳を混ぜてクリームソースを作りました。
 そして、今日はなんと、牛乳ではなくミルクコーヒーです。ほろ苦さが大人な味でしたね。


 今年もコロナ対応等、ご理解ご協力本当にありがとうございました。来年も安心安全な給食を提供できるよう調理員一同頑張って参ります。どうぞよろしくお願い致します。
画像1

【今日の給食】12月22日(水)

本日の献立
・ご飯
・かぼちゃコロッケ
・ゆず風味お浸し
・すまし汁
・牛乳

 今日、12月22日は冬至です。冬至とは、1年の中で夜が最も長く、昼が短い日です。
 冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に浸かる風習があります。なぜ夏野菜のかぼちゃを冬に食べるのでしょう。答えは、ハウス栽培などがまだなかった時代、かぼちゃは長期保存ができる貴重な野菜でした。冬の野菜が不足する時期に、栄養価の高いかぼちゃを食べて寒い冬を乗り切ったことが始まりです。
 冬至には「ん」が付く食べ物を食べて運気を上げるといったユニークな言い伝えもあります。
なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、
きんかん、かんてん、うんどん(うどん)
↑の7つの食材は冬の七草です。あまり有名ではありませんが、全て「ん」がふたつ付く食材が選ばれていますね。

画像1

【今日の給食】12月21日(火)

本日の献立
・ご飯
・鯖の照り焼き
・野菜のピリ辛和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は、かぶ、油揚げ、長ねぎを使いました。
かぶら、かぶな、かぶらな、だいとうな…などなど。かぶは、別名が多い野菜です。別名の一つがすずなです。すずなと言えば、春の七草のひとつですね。

さて、冬が旬のかぶがなぜ春の七草に入っているのでしょう?
それは、冬の間に新鮮な野菜を食べることができなかった時代、年の初めに行われる「若菜摘み」は春の訪れを感じる行事でした。この若菜摘みの行事が春の七草の始まりと考えられており、古来は1月〜3月が春とされていたため、冬が旬のかぶが春の七草に入ったそうです。
 冬が旬のかぶ、これから栄養価も美味しさもどんどん増していきます。ぜひご家庭でも食べてみてください。
画像1

【今日の給食】12月20日(月)

本日の献立
・豚の生姜焼き丼
・中華風きゅうり
・たまごスープ
・牛乳

 野菜たっぷりで作った豚の生姜焼き。どのクラスもたくさん食べていました。しょうがの風味もちょうど良く、ご飯が進みました!お腹の中から体を温めて、寒さを乗り越えたいですね。
 たまごスープは、玉ねぎ、たまご、小松菜のシンプルな具材でした。鶏がら多めでスープを煮出したので、具がシンプルでも旨味たっぷりでホッとする味でした。
画像1

【今日の給食】12月17日(金)

本日の献立
・ご飯
・揚げ魚の麻婆茄子あんかけ
・白菜スープ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で中華料理のシェフをしている「白木 悦樹さん」が考えてくださった料理です。

 中華料理に欠かせない「豆板醤(トウバンジャン)」と「甜面醤(テンメンジャン)」を使って作った麻婆茄子を揚げ魚にかけました。
豆板醤は、そら豆から作ったみそにとうがらしを加え、発酵熟成して作ります。
甜面醤は、小麦粉と塩を混ぜたものに特別な麹を合わせて作った甘めのみそです。
2種類のみそを使うことで、コクが生まれ、ちょうど良いピリ辛な味に仕上がります!揚げ魚に使ったまがれいとも、ご飯とも最高の相性でした!

 ★ワンダフル給食の公式ホームページは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】12月16日(木)

本日の献立
・わかめご飯
・切干大根の卵焼き
・ゆかり和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具は、玉ねぎ、えのき、油揚げ、長ねぎです。玉ねぎの甘さが美味しいですね。
 切干大根を使ったシンプルな卵焼きは、オイスターソースが隠し味に入っています。
 
 明日は今年最後のワンダフル給食です!お楽しみに〜♪
画像1

【今日の給食】12月15日(水)

本日の献立
・カレーライス
・大根とじゃこのサラダ
・温州みかん
・牛乳

 今日のカレーは、豚肉を使ったポークカレーです!みなさん、飲むように食べていました。噛むのを忘れないように、サラダは歯ごたえを意識しました。シャキシャキの大根とカリっとしたちりめんじゃこ、美味しかったです。
 デザートの温州みかんは愛媛県産です。小ぶりなみかんでしたが、甘みがあり、とってもジューシーでした。
画像1

【今日の給食】12月14日(火)

本日の献立
・胚芽パン
・アッシパルマンティエ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「関口 智幸さん」が考えてくださった料理です。

 アッシパルマンティエ…なかなか聞きなれない料理名ですが、フランスの家庭料理のひとつです。ポトフのような煮込み料理で残った肉を再利用して、美味しく食べることができるように考えられたそうです。
そして、なんと!「パルマンティエ」とは農学者の名前だそうです。フランスにじゃがいもの作り方などを伝え、広めたので、じゃがいもの父とも呼ばれています。
 今日のワンダフル給食では、ひき肉を使い、カレー風味に仕上げています。子供の喜ぶ味ですね。どのクラスもモリモリと食べていました!

次回のワンダフル給食は今週金曜日を予定しています!お楽しみに♪


 ★ワンダフル給食の公式HPはこちらです♪
画像1

【今日の給食】12月13日(月)

本日の献立
・鮭ご飯
・和風サラダ
・豚汁
・牛乳

 オレンジ色が鮮やかな鮭ご飯。今日も良く食べていました!
鮭ご飯の鮭は、大きな鮭を半身で魚屋さんから納品し、学校のオーブンで焼いて、身をほぐしてご飯と混ぜ合わせています。調理員さんが、丁寧に骨を取り除きながらほぐしてくれるので、美味しい鮭ご飯ができました。
 和風サラダには、コキコキとした食感が美味しい茎わかめが入っています。たくさん噛んで食べる習慣が身につくと良いですね。
画像1

【今日の給食】12月10日(金)

本日の献立
・ご飯
・ほっけのから揚げ チリソース
・ひじきナムル
・中華スープ
・牛乳

 甘辛いチリソースが、ほっけに絡み、ご飯が進みます。サクサクのに揚げたので、皮までぱりぱりとして美味しく食べることができました。
 中華スープは、優しいコーンの甘さときくらげのコリコリとした食感がとても美味しかったです。
画像1

【今日の給食】12月9日(木)

本日の献立
・ジャンバラヤ
・じゃがいもとベーコンのスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 ジャンバラヤとは、アメリカ南部の家庭料理です。スペイン料理のパエリアがアメリカに伝わり派生していったとされています。今日の給食では、ターメリックやチリパウダー、カレー粉などを使いスパイシーな味わいに仕上げています。
画像1

【今日の給食】12月8日(水)

本日の献立
・ビビンバ
・トックスープ
・ジョア

 トックスープのトックとは、米やもち米で作った朝鮮半島のお餅のことです。現地では、はちみつやごまなどを使って甘い茶菓子にして食べることが多いようです。今日のトックスープには、細長く棒状にしたトックを薄くに斜めに切ったものを使いました。韓国でも雑煮などには、この薄切りのトックを入れるようです。もちもちの食感が美味しかったです!
画像1

【今日の給食】12月7日(火)

本日の献立
・五目うどん
・みそドレサラダ
・芋ようかん
・牛乳

 今日のデザートは、芋ようかんでした。さつまいもを蒸すところから、調理室で手作りしています。蒸かして潰したさつまいもに、寒天液を混ぜて、型に流し込み、固めて出来上がりです。最後は調理員さんが丁寧カットして配缶してくれました。シンプルな見た目ですが、とても美味しかったです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより