【今日の給食】3月3日(木)

本日の献立
・ご飯
・豚肉の味噌焼き
・ちんげん菜のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、玉ねぎ、じゃがいも、長ねぎでした。
 主菜は豚肉の味噌焼き、厚めのお肉にみんな目をキラキラ!とても食べ応えがありましたね。
画像1

【今日の給食】3月2日(水)

本日の献立
・あなご入り五目ずし
・白玉入りすまし汁
・桃ゼリー
・牛乳

 今日は一日早いですが、桃の節句献立でした。
今では、女の子の成長を祝う日となっていますが、昔は老若男女問わず春を喜ぶ日とされていました。これからどんどん春が近づいてきます。温かな日差しや鳥のさえずり、植物の芽吹きなど日常の春を探してみてくださいね。
画像1

【今日の給食】3月1日(火)

本日の献立
・きなこ揚げパン
・チリコンカン
・コーンサラダ
・牛乳

 3月最初の給食は、みんな大好き「きなこ揚げパン」でした!どのクラスもニコニコと頬張って食べていました。

 今年度の給食も残りわずかです。卒業も近づいてきますね。
学校生活の思い出に、楽しい給食の時間が残ると良いなと思っています。
3月はみんなが好きそうな献立をたくさん選んでみました。デザートが付く日やスペシャルな献立もいつもより多めです。黙食なのが寂しいところですが、よく噛み、よく味わって、たくさん食べてくださいね!
画像1

【今日の給食】2月28日(月)

本日の献立
・嬬恋丼
・桜島大根とベーコンのスープ
・清見オレンジ
・牛乳

 今日は、2月最後のワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で日本料理のシェフをしている「西澤 辰男さん」が考えてくださった料理です。

 嬬恋丼は、キャベツの名産地である群馬県の嬬恋村をイメージした料理だそうです。寒い時期に甘みが増すキャベツを主役にほうれん草、にんじん、もやし、甘辛く味付けした鶏の唐揚げをのせて、彩りよく仕上げました。
 スープには、鹿児島市の桜島産の桜島大根をたっぷり使いました。渋谷区と鹿児島市は、なんと「観光・文化交流協定」を結んでいるそうです!!桜島大根は、たくさんある大根の種類の中で世界一大きいとギネスブックにも認定されているそうですよ!

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちら
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】2月25日(金)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・ひじきナムル
・牛乳

 今日もきれいに、卵の花が咲きました!スープに流し入れた溶き卵が、花のように見えますね。卵が入るスープは優しい味でホッとしますね。
 もち米も混ぜて作った中華おこわは、もちもちした食感がたまりません。具もたくさん入って食べ応えがありました。
 2月最後の給食は、ワンダフル給食です!お楽しみに♪
画像1

【今日の給食】2月24日(木)

本日の献立
・ご飯
・ぶりの酢豚風
・白菜の中華サラダ
・牛乳

 ぶりの酢豚風は、豚肉をぶりに変えたアレンジメニューです。
今日は高知県宿毛湾でとれたぶりを使いました。身がふっくらと柔らかいぶりでした。ケッチャプ風味のあんに負けない旨味があり、とても美味しかったです!
画像1

【今日の給食】2月22日(火)

本日の献立
・ご飯
・鰆のパン粉焼き
・糸寒天のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、玉ねぎ、じゃがいも、長ねぎでした。
 鰆のパン粉焼き、下味をつけた鰆の皮面にパン粉を押し付けてからオーブンで焼き上げています。パン粉にはパセリや粉チーズを混ぜて、ちょっとハイカラにしてみました。表面はサクッと、魚の身はしっとりとして美味しかったです。
 和食献立に洋風な雰囲気を少し入れるのも、面白いですね。
画像1

【今日の給食】2月21日(月)

本日の献立
・チンジャオロース丼
・チンゲンサイスープ
・不知火
・牛乳

 今日のデザートは、愛媛県産の不知火(しらぬい)でした。みかんの仲間である不知火、みなさんは知っていますか。でこぽんと聞いた方が分かる人が多いかな。
 見た目も味もそっくりな不知火とでこぽん、では何が違うのでしょう。答えは、糖度と酸度です。不知火の中でも、糖度13.0度以上・酸度1.0度以下などの条件があります。それをクリアしたもののみをでこぽんと呼ぶことができます。
 今日の給食は不知火でしたが、甘くてジューシーでとても美味しかったです。
画像1

【今日の献立】2月18日(金)

本日の献立
・きんぴらご飯
・豚汁
・白菜のおかか和え
・牛乳

 今日は根菜たっぷりな献立でした。根菜の多くは冬が旬となっています。通年出回っていますが、やはり旬の方が栄養価はとても高く、美味しさも別格です。
 冬野菜は水分を減らして糖質やミネラルを増やしながらじっくりと成長していく野菜です。水分が少ないので体を冷やしにくく、ミネラルがたんぱく質の働きを助け体を温めてる働きがあります。
 冬に美味しくなる根菜は、冬に必要な栄養素を私たちに与えてくれる、理にかなった旬の恵みなのですね!
画像1

【今日の給食】2月17日(木)

本日の献立
・ご飯
・コロッケ
・シャキシャキ和え
・野菜のすまし汁
・牛乳

 今日は、千切り大根の日(切干大根の日)だそうです。給食では、シャキシャキ和えに切干大根を使ってみました!
 千切り大根の最盛期が2月ということと、千切りの千を「二」と「1」に分解し、千切りの切の「七」を合わせて2月17日に制定したそうです。 西日本では千切り大根、東日本では切干大根と呼ばれることが多く、京都では軒しのぶと呼ぶ地域もあるそうですよ。
 煮物・和え物・汁物と幅広く活用できる切干大根、ぜひご家庭でも食べてみてください。
画像1

【今日の給食】2月16日(水)

本日の献立
・中華丼
・バンバンジー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 具材たっぷりの中華丼。普段なかなか登場しない、きくらげやヤングコーンなどが入り旨味もたっぷり、食感も楽しいです。
 バンバンジー、練りごまを使ったドレッシングがとても美味しかったです。
 
 給食が終わった後、フルーツヨーグルトが美味しかったと子供から感想を聞いていたのですが…マンゴーが入っていると思ってる子が多数いました。缶詰の黄桃だと味や食感が似ているのかもしれませんね。
画像1

【今日の給食】2月15日(火)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・豚肉のすき焼き煮
・和風サラダ
・牛乳

 意外と人気な「のりの佃煮」。今日はひじきも入れて作ってみましたが、気づいた人はいたでしょうか。のりの佃煮があると、いつも以上にご飯も食べてくれるので、今日は残菜が少ない予感です。
 豚肉のすき焼き煮は、給食なので薄味でしたが、しらたきや白菜にもしっかり味が馴染み美味しかったです。味の浸みた車麩もとても良かったです!
画像1

【今日の給食】2月14日(月)

本日の献立
・ミートソーススパゲッティ
・マセドアンサラダ
・チョコレートケーキ
・牛乳

 今日は、バレンタインデーです!給食室から愛情と美味しさをたっぷり込めたチョコレートケーキをお届けしました!今年は、シンプルにふわふわスポンジ風のケーキにしました。ピュアココアと呼ばれる甘さのないココアパウダーを使っているので甘すぎず、風味豊かに仕上げることができました。ガトーショコラ風やマフィンも作ってみたいですね。
 どのクラスでも満面の笑みで食べていました。調理員さん、ありがとうございました!!
画像1

【今日の給食】2月9日(水)

本日の献立
・カツカレー
・オニオンドレッシングサラダ
・ジョア

 今日はスペシャル献立!カツカレーです。カツには豚の肩ロースを使っています。サクサクでボリュームがあって、食べ応え抜群でした。

 行事献立とはしていませんでしたが、実はひっそりこっそりと受験に勝つ!の験担ぎの献立でした。努力が必ず報われるとは限りませんが、頑張る姿は本当に素晴らしいものです。最後までしっかり力を出し切って欲しいなと調理員一同願っています。
 今日お休みだった子もご安心を。3月もリベンジコロッケやいちご、鯛などスペシャルメニューを用意しています。お楽しみに〜♪
画像1

【今日の給食】2月8日(火)

本日の献立
・ご飯
・あじのさんが焼き
・切干大根のサラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具は、玉ねぎ、豆腐、わかめ、長ねぎでした。
 あじのさんが焼き、給食では食べやすいように豚ひき肉も混ぜ合わせ作ります。みそで下味を付けているので魚の臭みはほとんどなく仕上がります。魚が苦手な子でも、とても食べやすいです。青魚は体に良い栄養素が多く含まれているので、積極的に食べたいですね!
画像1

【今日の給食】2月7日(月)

本日の献立
・ほうれん草のバターライス
・鶏のトマトクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「関口智幸さんと中村哲さん」が考えてくださった料理です。

 鶏のトマトクリーム煮は、フランスの家庭料理の定番だそうです。
フランス料理と聞くと、どうしてもコース料理などのゴージャスなイメージですが、実は家庭料理はシンプルで手軽に作れるものばかりです。
お魚やお肉を使った煮込み料理は、頻繁に食べているそうです。
日本で煮込み料理というとじっくりコトコト煮て作りますが、フランス流は軽く煮込むそうです。同じ煮込み料理でも、違いがあるんですね!

 鶏のトマトクリーム煮は、玉ねぎたっぷりです!あめ色になるまでじっくりじっくり炒めたので量はだいぶ減ってしまいましたが、甘みとコクはしっかり!トマトの酸味や生クリームともよく馴染んで美味しく仕上がりました。
画像1

【今日の給食】2月4日(金)

本日の献立
・ハニートースト
・ミネストローネ
・ツナサラダ
・牛乳

 はちみつとバターがたっぷり浸みたトースト。耳はカリッと、中央はじゅわっとジューシーでとっても美味しかったです!バターとはちみつの組み合わせは、無敵ですね。
 トーストが甘かったので、ミネストローネの酸味がさっぱりとして、バランスが良かったです。
画像1

【今日の給食】2月3日(木)

本日の献立
・手巻きちらし
・つみれ汁
・大豆しゃりしゃり
・牛乳

 今日は節分献立です!近年は恵方巻を食べるのが一般的となり、スーパーやコンビニでもたくさん見かけますね。今年の恵方は、「北北西微北」北北西よりさらにやや北だそうですよ。
 給食では五目ちらしを作り、手巻きはセルフにしてみました。自分で巻くことに子供たちはニコニコ♪楽しく食べていました。
 教室で豆まきはできないので、給食では大豆しゃりしゃりを。いつもより少し多めに作りましたが、ぺろりと食べていました。
 柊鰯、最近はめったに見かけなくなりましたね。鰯は焼くときに煙がたくさん出て、臭いも強いのです。鬼が嫌がって逃げていくとの謂れで飾るようになりました。給食では、鰯のつみれ汁を作りました。体の中の邪気を払って元気に過ごせますように!
画像1

【今日の給食】2月2日(水)

本日の献立
・パエリア
・ABCスープ
・さつまいもとじゃがいものポテトサラダ
・牛乳

 エビとイカがたっぷり入ったパエリアは、魚介の旨味がご飯にしっかり馴染んで美味しかったです。
 子供たちに大人気のABCスープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。自分の名前のアルファベッドを見つけてニコニコしている子がたくさんいました!
画像1

【今日の給食】2月1日(火)

本日の献立
・五目ご飯
・チンゲン菜のごま酢和え
・石狩汁
・牛乳

 北海道を代表する郷土料理「石狩鍋」を今日は汁物にアレンジしました!その名の通り、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理です。江戸時代からサケ漁が盛んに行われ、獲れたての鮭を使って食べていたそうです。
 石狩鍋は仕上げに山椒を使うそうですが、給食の石狩汁はバターで仕上げてみました。コクが出て香りもよく、とっても美味しかったです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより