1年生 国語

画像1
 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」というお話を読んで、登場人物の気持ちが伝わる内容を読み取る学習をしました。登場人物の気持ちを想像したり、本文に書かれている内容や挿絵に着目したりして、たくさんの子が発表しました。ワークシートにも自分の考えをたくさん書いていました。
 1年生の授業を通して、みんなの前で発表したり、友達の発表を聞いて自分の考えを述べたりする力が育っていることが感じられます。

1年生 プログラミング教室

画像1
画像2
画像3
 インターネット関連企業で、渋谷区に本部があるDeNAからゲストティーチャーをお招きして、プログラミング教室を開催しました。
 「プログラミングゼミ」の導入として、キャラクターを自分のプログラムしたとおりに動かして、敵のキャラクターを避けたりアイテムをゲットしたりするゲーム仕立てになっていたので、1年生も楽しみながら学ぶことができました。 結果や結論に至る過程について主体的かつ自由に考えることで、論理的思考力を育む一助となったことと思います。

1年生 鳩森タイム

画像1画像2
 今朝の鳩森タイムでは、タブレット端末を使ってドリルパークの問題に取り組みました。漢字や算数の問題など、取り組む内容を自分で決めて頑張りました。視覚的な分かりやすさもあり、意欲的に挑戦する様子が見られました。すっかりタブレット端末の操作に慣れた1年生でした。

1年生 お話会

画像1画像2
 2年生と同様に、消毒や換気など、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めて、お話会を開催しました。
 1年生が聞いたお話は、「たたくとぽん」「どうぶつたいじゅうそくてい」「一年生たちとひよめ」「五つぶのえんどうまめ」「いちわのにわとり(わらべうた)」「ふたりのあさごはん」「アナンシと五」です。
 子供たち一人一人の反応から、お話を聞きながら各場面を想像している様子が伝わりました。本の世界に浸ることの面白さや楽しさが、子供たちに広がっていくようでした。

1年生 学級活動

画像1画像2画像3
 「教育実習の先生のお別れ会」の内容について学級会で話し合いました。発表者はもちろん、司会者も子供です。理由をつけてしたい遊びの内容を発表した後で、実際に外に出てその遊びをしました。みんな、たくさん動いて、いっぱい元気な声を出して楽しみました。

1年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
 「キラキラ☆ダッシュ1年生(50m走)」の練習をしました。どの子も、担任の「位置について」「用意」の声に合わせて姿勢をつくり、「パン!」の音でしっかりスタートすることができました。保護者の皆様にお願い申し上げます。運動会当日、50m走のスタート位置やゴール付近での観覧は、ご遠慮いただきますようお願いします。

1年生 救急の学習

画像1
 「渋谷救急タブレットスタディ」に取り組みました。消防や救急に関わることについて、タブレット端末を使って学ぶことで、興味・関心が高まったようです。「そうだったのか。」「こんなときはこうしたらいいんだ。」とつぶやく声も聞こえてきました。教科の学習以外にも、ICTを有効活用していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式・入学式