2月26日(金)6年生を送る会に向けて

来週から「6年生を送る会週間」が始まります。2年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために実行委員を中心に「ある作戦」を考えました。写真は、その練習の様子です。みんなの気持ちが6年生に伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)、2月22日(月)生活 「まちの人となかよくなろう」

生活の授業で、町会について学習しました。

「町会ってなんだろう」「どんなことをするのだろう」など、

疑問に感じたことを出し合いました。

その後、実際に町会の方をお招きし、町会についての話を聞いたり

質問したりすることで町会への理解を深めました。


町会について学んだことを分かりやすく伝えるために、新聞を作っています。

どんな新聞ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)1mコンテスト

 算数の長さの授業で「1m」を学習しました。みんなが分かっているのは、実際の1cmの長さと筆箱に入っているものさし15cmの長さだけです。「1m=100cm」と教わったとはいえ実際にはどのくらいの長さか、自分の量感を信じて紙テープを切ってみました。その結果は、ご覧の通りです。一番近かった児童は、何と100cm5mm!お見事でした。

画像1 画像1

ふきのとうと副会長さん

今日はニュースが2つあります。
1.ふきのとうをみんなで見ました。「ふきのとう」は、2年生の国語で最初に学んだお話です。1年生の先生が、ご自宅の近くで見つけたふきのとうを持ってきてくれました。
2.町会の方のお話を聞きました。生活科の「町の人と仲良くなろう」の学習で、ゲストティーチャーに副会長さん(実は本校の卒業生でもあるので、大先輩です)をお招きしました。町会についての様々なお話を通じ、「この町を大好きになってほしい」という思いが伝わってきました。
どちらも、2年生の子供たちへの温かな気持ちが嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)「♯代官山クラップ」

当たり前のようにそこにあった日常の暮らしを守るため、そして

頑張っている自分にエールをおくるために、「♯代官山クラップ」

というプロジェクトに参加しました。

一人一人違うハートがどのような形になるのかが楽しみです。
画像1 画像1

2月3日(水) テープ図との戦いの日々

今、算数ではテープ図の学習に取り組んでいます。最初は意味が分からず悪戦苦闘していましたが、図のかき方やきまりが分かってくるにつれ、かけるようになってきました。まだ乗り越えるべきハードルはいくつもあるのですが、「できる」「わかる」を実感している様子を見とることができます。がんばれ、2年生のみんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31