生徒会交流会&生徒会長サミット

 生徒会執行部は、26日(月)に『渋谷区立中学校生徒会交流会』と、『東京都生徒会長サミット』に参加してきました。どちらも各校の特色ある取り組みを紹介したのち、意見交流を通してそれぞれ活動している中での課題や新しい情報の交換を行いました。
 笹中の生徒会執行部は、部活動や私生活での忙しい合間を縫って常に新しい挑戦に取り組んでいると自負しています。今後も生徒が主役の生徒会活動を続けていきたいと思います。執行部の皆さん、疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

明日から冬休みに入ります。

画像1
画像2
大掃除をして明日から冬休みに入ります。2022年ももうすぐ終わりですね。
新年を迎える前に今年の自分を振り返ってみてください。そして、冬休みは、計画を立てて(12月中には〇〇は終わらせよう!など)過ごしてみてください。
1月に元気な姿で会いましょう!

MEXCBT(メクビット)の活用について

 笹塚中では、区内の他の中学校に先駆けて、タブレット内にMEXCBTが先行導入されています。

 MEXCBTとは、文部科学省が開発・展開するものであり、GIGAスクール構想により、児童生徒1人1台端末環境が整備されたことを踏まえ、児童生徒が学校や家庭において、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」のことです。格納されている問題としては、全国学力学習状況調査や英検の過去問など、実に多種多様です。

 今回、笹塚中の2年生は社会科の冬休みの宿題として、千葉県が作成した、日本の関東地方の課題をMEXCBTを通じて配信しました。各教科での本格的な活用方法はまだまだ模索していく段階ですが、今後さらに進んでいくデジタル化に対応していくために、積極的に活用していけたら良いと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練『弾道ミサイル飛来想定』

 本日笹塚中学校では、昼休みに予告なしで避難訓練を行いました。内容は『Jアラートが発令され、弾道ミサイル飛来する』というものです。いつもの火災や地震とは避難様式が異なりますが、生徒たちは放送の指示をよく聴き、真剣に臨んでいました。また教職員もいつもと違った緊張感の中、有事の際の生徒の安全管理を改めて見直す機会となりました。
 何事もなく平和が1番ですが、もしもの時は今日の様に落ち着いて行動していきましょう。
画像1
画像2

2年生音楽鑑賞教室

 2年生は先週の校外学習に引き続き、音楽鑑賞教室に行ってきました。演奏をしてくれたのは、アジアを中心に、オーケストラ音楽に親しみのない人や子どもたちに、本物の音楽を届けるために、世界に音楽を溢れさせるために活動を行っている『ワールドシップオーケストラ』の皆さんです。楽器紹介や吹奏楽、クラシック、歌ありダンスありなど、幅広いジャンルを楽しく演奏してくださり、あっという間の時間を過ごしました。生の演奏を聴く機会の少ない生徒たちにとってもとても良い刺激となり、これを機に、より様々な音楽を身近に感じてくれるといいな、と思います。

WSOの紹介サイト⇒http://world-ship.org/orchestra/
画像1
画像2
画像3

★笹塚TBW★ #9 国語

画像1
画像2
画像3
 三年生国語科の授業では、「万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」の単元で、ミライシードのムーブノートを使って14首の和歌の中から1首を選び、和歌の内容を調べ、作られた時代背景などを調べ、次に同じ和歌を選んだ2〜3人で共同編集をしてまとめて発表をし、和歌への興味を深める機会となっています。

★笹塚TBW★ #8

画像1
画像2
画像3
1年生の今日の数学の授業は、立体図形を扱いました。平面と平面が交わってできる交線やねじれの位置についての考察や話し合い活動を行いました。問題の解答をみんなで共有することで、知識が深まり、主体的な授業になりました。

1年2組 総合

画像1
画像2
画像3
令和4年もあとわずか。今年は、中学校に入学し、環境が大きく変化した年でした。入学してからを振り返って、作文を書きました。朝タイピングの取り組みを活かして、Wordを、使って書きました。原稿用紙をレイアウトして入力し、指定されたフォルダに保存します。

★笹塚TBW★ #7

画像1
画像2
画像3
3年生英語の授業の様子です。
仮定法「If I had...」を用いて自分考えを述べた英文をTeamsの投稿欄に打ち込み、シェアしました。少人数制ですがTeamsを使うことで別クラスにいるメンバーにとも意見交換ができ、より多くの考え方や意見に触れることができました。「いいね👍」マークがたくさんついた人がchampionです!

冬休み前の特別貸出

画像1
学校図書館だよりの12月号では16日からと載せましたが、前倒しして、本日より「冬休み前の特別貸出」を開始しました。
館内ではクリスマスにちなんだ図書の展示もしています。
朝読書やお家で読む本を借りに来てくださいね!

1年英語 デジタル教科書活用場面

 1年生の英語の授業では、教科書本文の内容をより理解するために、デジタル教科書のマスク機能を活用して、本文をほぼ暗記するくらい英文を読み込みます。ゲーム感覚で楽しみながら学べるので、生徒の学習意欲をバックアップしています。
画像1
画像2

第3回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
12月3日土曜日に第3回学校運営協議会を実施しました。校長より学校の今までの取組についてお話した後、副校長より「社会に開かれた教育課程の実現に向けて」のプレゼンをしました。その後、3グループに分かれて「持続可能な特色ある教育活動について」○学校関係者アンケートの内容について○地域貢献のできる生徒の育成について、協議を行いました。委員の方からはとても貴重なご意見をいただきました。今度の学校運   営に生かしていきます。

1年生 歯科指導

画像1
画像2
本日1年生の総合の授業では、学校医の篠原先生にご来校いただき授業を行っています。歯科検診の結果に基づき、歯みがきの仕方や効率的なブラッシング技術を学びます。

明日は鎌倉校外学習

 2年生は、明日の校外学習に向けて事前指導を行いました。
 実行委員会のメンバーがルールや行程決めの音頭を取り、明日のために細かい準備を進めてきました。自分たちの校外学習を自分たちの手で成功させるために、実行委員会の努力を成功へと繋げるためにも、明日は班で協力してルールを守り積極的に学んできましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
1年生理科の授業では、水溶液の性質の単元で、PowerPoint(共同編集)を使用して結果や考察の共有を図りました。その際、実験の様子をタブレットで写真を撮り、結果や考察に添付することで、言葉では表現しにくい理科の不思議な現象について伝わりやすいように工夫しました。生徒は決定的瞬間を逃すまいとタイミングを見計らいながら実験に集中していました。

蛍川復活計画(ビオトープ)

画像1
学校の裏にある蛍川を復活させようということで動き出しています。
今日は、ビオトープってどんなものかという話を山根さんから生徒とボランティア部の生徒たちに向けてしていただきました。
今までの蛍川とは違う生態系のピラミッドを作っていけるように生徒たちのなかでも考えていきます。

笹塚タブレットウィーク(鎌倉校外学習編)

画像1画像2画像3
笹塚中の2年生は、12月9日(金)の鎌倉校外学習へ向けて、連日準備を進めています。
タブレットの活用として

・事前学習(各自が与えられたテーマについて1枚のパワーポイントにまとめる)
・コース会議(班ごとにどのようなコースで回るかを、インターネットで調べたりしながら、TeamsのWordを共同で編集して作成する)
・実行委員会企画(実行委員が意気込みをまとめたり、各企画をプレゼンするのにPowerPointを活用する)
・しおりの作成(各担当がWordにまとめる)

を行ってきました。
一方でしおりの表紙絵や挿絵は手書きも活用するなど、デジタルとアナログ双方の良い点をバランスよく使い分けて、ここまで準備を進めてきました。

いよいよ本番まであと2日。
当日の好天を願いつつ、残された準備に邁進したいですね!

夜回り火の用心がありました

 地区委員会、おやじの会、PTAの皆様と一緒に、夜回り火の用心を行いました。とても寒かったですが、参加した先生・生徒たちは元気いっぱいに声を出し、パトロールに励みました。最後に参加賞をもらい、嬉しそうに帰っていきました。来年は、もっとたくさんの生徒が参加してくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

夜回り火の用心 実施!

 予定通り、本日の夜回り火の用心を実施します。参加生徒は、防寒対策をしっかりしてきてください。18:50に正門前集合です!出席カードも忘れずに。
画像1

★笹塚TBW★ #3

画像1
画像2
画像3
2年生理科の取り組みです。
生物の細胞を顕微鏡で観察するだけでなく、タブレットのカメラを使って撮影した画像をTeams上でクラス共有しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31