三者面談期間です。

 火曜日から始まった三者面談も折り返し地点。早いもので、今日から12月。今年も残すところあと1か月となりました。
 三者面談の裏では、三年生が管理職の先生と面接練習を実施し、みんな緊張した面持ちで臨んでいます。推薦受験の有無に関わらず、言葉遣いや立ち居振る舞いなど、ここで身に付けたマナーは今後絶対に役立ちますので、しっかりと自分のものにしてほしいと思います。頑張れ!3年生!
画像1
画像2

体育の時間

画像1
長距離走が始まりました。
応援の声も聞こえてきます。
「頑張れー。今日の給食、ジョア〜」「よっしゃー!」(急に早く走り出す)早く給食の時間になるといいね。

第45回渋谷区くみんの広場 笹塚中学校の紹介動画

画像1
 今年度もくみんの広場が、11/5,6に開催されました。笹塚中学校からは、おやじの会の皆さんが出店、生徒の表彰がありました。また、生徒会執行部を中心に生徒に協力してもらい、学校紹介の動画が作成されています。以下のURL、または『くみんの広場』で検索するとサイトにアクセスすることができます。笹中のアットホームな雰囲気が伝わる素敵な動画になりましたので、ぜひ皆さんご覧ください!

https://www.shibuya-fes.online/school.html

★笹塚TBW★ #2

 3年生総合のシブヤ科の取り組みです。3年生では、3年間を見通した計画を立て、取り組みを進めています。

1年次・・・笹塚・幡ヶ谷地区の調べ学習
2年次・・・町会長をお招きし、笹塚・幡ヶ谷地区の歴史や未来について議論
3年次・・・笹塚・幡ヶ谷地区のPR動画を作成し、世界に発信

 今まで学んだことをプレゼンテーションソフトで動画を作成しています。見る人は日本人とは限らないからと、英語や中国語の字幕まで作成しています。


画像1
画像2
画像3

第25回笹幡フェスティバル

 晴天の中、笹幡フェスティバルが校庭で開催されました。笹中生は部活動ごとに模擬店を出店、その他に地域の方々のブース、近隣小学校からもステージに参加していただいたりと、大盛況でした。久しぶりの開催でしたが、たくさんの地域の皆さんに足を運んでいただき、活気溢れるフェスティバルになりました。実行委員の地区委員会の皆様、PTA、おやじの会の皆さま、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

第25回 笹幡フェスティバル 開催します

画像1画像2
本日11月27日(日)予定通り9:00より12:00まで 第25回笹幡フェスティバルを開催します。

★笹塚TBW★ #1

画像1
画像2
笹塚タブレットウィーク【生徒会執行部】
 生徒会執行部では、Wordの共同編集機能を活用して会議を行っています。この日は、新執行部の体制になり、年間計画を立てたり、選挙で掲げた公約をどのように実現していくかについて話し合ったりしました。
 その場で情報の共有ができ、議事録もそれぞれのタブレットで可視化できるので、重宝してます。今後は、年末の生徒会交流会に向けてPowerPointをみんなで作成していきます。

明日は笹幡フェスティバル

画像1
画像2
地域の皆さんに楽しんでいただけますように、明日の笹幡フェスティバルの準備を朝から頑張っています。本日は、13時から青少年対策笹塚地区委員会の方々と会場準備を行います。

1年生、ギターに挑戦!

今1年生の音楽の授業では、ギターに取り組んでいます。初めて触る生徒がほとんどで、コードを押さえるのがとても難しいようです。今日は3つのコードを使った『Happy Birthday』に挑戦しました。最後には、なんとか弾けるようになった人もいるようです。次回はどんな曲に挑戦するのかな?
画像1
画像2
画像3

笹塚タブレットウィーク スタート!

本日11月24日(木)から12月16日(金)まで、笹塚中では「笹塚タブレットウィーク」を実施します。
期間中は今まで以上に生徒のタブレットの活用を推進し、より良い学びにつなげていきます。

それに先立ちまして笹塚中生は先々週より、全学年で朝読書の時間を活用し、タイピング練習をしています。
使用アプリは、生徒のタブレットに入っている「Playgram Typing」です。
このアプリを活用し、各自ホームポジションの習得や、タイピング速度の向上、ミス率の低下など、日々タイピングの能力を向上させています。

このアプリはもちろん家でも使用できますので、ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
継続は力なり!
画像1画像2画像3

笹塚Studys Cafe

 笹塚中学校では、生徒の家庭学習時間の充実のため毎週火曜日と木曜日に笹塚Studys Cafe(放課後学習教室)を開催しています。
 生徒からの話で、家ではなかなか集中できない、気が散ってしまう、スマホを見過ぎてしまうなど様々な意見をもらいました。家に帰る前に「家に帰る前に1時間だけ勉強をしていこう!」という気持ちのある生徒はぜひ参加をしてください。
 
画像1
画像2

練習試合日和

 今日は、バドミントン部とソフトテニス部が、練習試合をしています。他校との練習試合は、日頃の練習の成果を試せる良い機会ですね。吹奏楽部は、3年生が引退して初めての演奏デビューとなる、来週の笹幡フェスティバルに向けて特訓中です。
 テストも終わり、笹中生は今日も元気に部活動に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

自分の身は自分で守れるようになろう

画像1
画像2
6時間目の終わりに避難訓練が実施されました。
給食室からの火災を想定です。屋上を通りA校舎から避難をします。

今日、ハンカチを忘れた人は、普段から持ってくるようにしよう。火事から身を守るためにも感染症から身を守るためにも必要です。

渋谷区防災キャラバンのダイジェストムービーのお知らせ

お知らせがだいぶ遅くなってしまいましたが、7/9(土)に行われた【渋谷区防災キャラバン】のダイジェストムービーが、渋谷区防災キャラバンのサイトにUpされています。当日の様子や、3年生が受けたインタビューも入っています。ぜひ、ご覧ください!

なお、「被災地の声を聴こう」の『渋谷防災キャラバン3.11特別企画』の動画には、旧生徒会執行部と、渡邊副校長、長澤先生も参加しています。こちらも合わせてどうぞ!

https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/
画像1

第2学年理科「ふれあい天文学(宇宙と太陽の話)」

画像1
画像2
11月8日、全国各地で観測された「皆既月食」を皆さんも観察することができたでしょうか。本日は、宇宙の幻想的な現象や魅力あふれる星々のお話を東京都三鷹市より国立天文台 太陽観測プロジェクト特任専門員の伊集先生をお招きしてご講演いただいております。

落ち葉

画像1
画像2
笹中には、木がたくさん生えています。この時期になると枯れた葉が毎日、落ちています。
主事さん方が毎日、きれいに掃いてくださっています。当たり前のように使っている校庭や通路も人の手によって整備されています。

そして、今日は、後期中間考査最終日。頑張れ、笹中生!

後期中間考査(3年)

画像1
3年生は、今日から中間考査が始まりました。音楽、保健体育、美術、技術家庭科の4教科です。
最近、笹塚中学校の図書室にopenしたstudy's cafeで放課後、学習に励む生徒もいました。
集中して取り組みます。がんばれ!3年生。

食育学習

画像1
画像2
3年生では、自分の食生活を見つめ直し、望ましい食事の仕方や生活習慣を理解するために食育学習を実践しています。本校の伝統行事である稲作体験を題材として、11月2日の授業では、3月開催の十五祭で食するお雑煮のレシピを考えます。

プラグラミング学んでいます。(2年生)

画像1
画像2
スマホゲームやアルバムアプリを展開する(株)MIXIの方々からプログラミングを学びました。実際、自分たちのタブレットを使い、数字やアルファベットを入力してキャラクターを動かしてみたりしました。「難しい」と感じた生徒もいるようですが、新しいことにどんどん興味を持ってチャレンジしてほしいと思います。

リフレッシュ!

画像1
よく晴れた気持ちがいい日に外で体育(キャッチボール)です。こんなの日の外での活動は、気持ちもスッキリしそうですよね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31