社会科特集展示中

社会科のN先生がおすすめする社会科の学習に役立つ本をたくさん購入しました。
教科書以外の社会を笹中図書館に覗きに来てください。
画像1
画像2

笹塚和風牛丼!!

2月1日(水)にシブヤ科・キャリア教育の一環として、「店長になろう」を行いました。それぞれの班で、オリジナル牛丼を考案し、ゼンショーホールディングス様ご協力のもと、プレゼン発表を行いました。今回は、その中でゼンショーホールディングス様にお選びいただいた牛丼を給食のメニューにて再現しました!
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作り

画像1
画像2
画像3
着実に進んでいるビオトープ作りです。3月4日(土)には、ボランティア部が作成に携わりました。日が陰り風が吹くと寒さも感じましたが、頑張って石を運んだり、堆肥置き場を作成したりしました。ありがとう🌼今週の水曜日には3年生が植物を植える予定です。

第1学年「普通救命救急」講習

第1学年では「普通救命救急」講習を行っております。事前に学習を行って、本日が実技講習です。動画などで確認していた心配蘇生のやり方やAEDの使用方法を実際に体験させていただきました。
画像1
画像2

3年校外学習TYL #5

本日のよみうりランドは、約30校の学校で溢れています…。その中で、笹中生を見つけるのは至難の技ですが…。

しかし、見つかるんです!輝いているんです!
画像1
画像2
画像3

3年校外学習TYL #4

そろそろお昼の時間かな?

画像1
画像2
画像3

3年校外学習TYL #3

中学校生活、最後の校外学習。たくさんの思い出をつくろう!!
画像1
画像2
画像3

3年校外学習

 受験を終え、3年生は晴れやかな笑顔で校外学習に出発しました。今日の行き先は、よみうりランドです。少し肌寒い天気ですが、みんな元気です。卒業までの時間をぜひ楽しんで大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

十五祭に向けて

 各クラスに協力してもらい、十五祭の準備を進めています。実行委員たちが色々と指示を出しているようです。果たして、どのような形になるか、来週の土曜日をお楽しみに★
画像1
画像2
画像3

十五祭実行委員会

 来週の十五祭に向けて、今年は1・2年生で実行委員会を立ち上げました。当日の内容の企画・運営、装飾などを担当します。3年間の稲作体験の集大成と、3年生の門出を生徒・教職員・保護者・地域で祝う笹塚の伝統行事。実は来週の土曜日が当日!本当に時間が無い中ですが、3年生に喜んでもらうにはどうしたら良いか、みんなで準備中しています。
画像1
画像2
画像3

2月避難訓練【不審者対応】

 テスト最終日の本日、不審者対応の避難訓練を行いました。生徒の安全を守るために先生たちも事前に打ち合わせを行い準備し、今日は不審者役の先生の迫真の演技により、緊張感のある訓練となりました。今回は学活中での訓練だったので全員教室にいましたが、休み時間でみんなが色々な場所にいた場合は、どのように行動したら良いでしょうか。ぜひ考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

明日より渋谷区立 小・中学校 合同展覧会!

今年度最後の定期考査真っ最中の笹中生ですが、本日午後の時間を使って、明日より開催される渋谷区立小・中学校合同展覧会の展示準備をしてきました。
今年度より、いずれの学校も単に作品を展示するのではなく、QRコードを用いて作品紹介をする、という試みが始まります。
笹塚中生の展示においてももれなく、製作した生徒一人ひとりの工夫した点や苦労した点などの制作過程がスマホ越しに見られるようになっています。
場所は渋谷区役所15階、スペース428にて3月5日(日)まで、時間は午前10時〜午後4時までご覧頂けます。
どの学校も力作ぞろいです。ぜひこの機会に足を運んでみてください。
画像1画像2

学年末考査1日目

 今日は学年末考査1日目。1年間の学習の成果を発揮できているでしょうか?3年生は昨日都立一般入試を終えたばかりでタイトなスケジュールですが、頑張っています。今回はテストごとに休日を挟むので、いつもより余裕があります。しかし、余裕がある方が意外と身が入らないもの。自分の甘さと誘惑に負けずに、残り2日頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

生徒会「傘の貸し出しリニューアル!」

 生徒会執行部では、急な雨でも傘を借りられるように、貸し出しを行っています。しかし貸し出し傘が古くなってきたこともあり、各家庭で使わない・古くなった傘を回収し、ゴミを減らして資源のリサイクルを行うことで、全校生徒のSDGSへの関心を高める取り組みを始めました。2/28(火)まで、2・3年昇降口に回収Boxを設置しておきますので、家で眠っている傘がありましたら、ぜひご協力よろしくお願いします!
画像1
画像2

ねこの本展示中

2月22日の猫の日にちなんで、笹塚中図書館では、ねこの本を展示中です。
学年末考査前ですが、勉強の息抜きに眺めに来てくださいね。
画像1

学校運営協議会に生徒も参戦!

 本日は学校運営協議会「コミュニティスクール」が開催され、生徒会・学級委員の代表生徒が初めて参加しました。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校をいい、学校と地域住民などが力を合わせ、子どもたちのより良い環境づくりに取り組む「地域とともにある学校」を目指すための仕組みです。笹中をさらによりよい学校にするために生徒の生の声を反映したい、という思いで、この度初顔合わせとなりました。今後は会議にも参加し、生徒・地域・保護者・教職員・有識者の皆さんで、これからの笹中のことを考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新入生入学説明会

画像1
画像2
 本日の午後は、新入生の入学説明会を行いました。回収書類や配布物等を各ブースで確認させていただきました。何かご不明な点等ございましたら、気兼ねなく学校までお問い合わせください。笹塚中学校教職員、生徒一同、新入生の皆さんが入学してくるのを、心よりお待ちしています!

シブヤ科「町会長等交流会」に向けて

 本日の2年生総合では、シブヤ科「町会長等交流会」に向けて事前学習を行いました。鎌倉校外学習での既習事項や以前Formsで行ったアンケートを生かし、自分たちの住む地域をより良くするための方法を考えていきます。タブレットや新しく教室に配備された電子黒板を駆使し、活発な交流会になるよう、しっかり準備しました。
画像1
画像2
画像3

つかの間の休息

 校舎横の梅の木が、花開き始めました。笹中生たちはテスト1週間前に入り、朝・放課後学習が始まりました。1年間のまとめとなるテストですので、どの教科もまんべんなく復習して学年末考査に臨んでほしいと思います。昼休みも元気に遊び、つかの間の休息です。
画像1
画像2
画像3

英語でdebate

画像1
画像2
英語(3年生)の授業の様子です。ALTのロン先生にも入って頂き、英語でdebate(人と向かい合って話したり、言葉を交わしたりする対話です。)をしました。会話は、まず慣れること!間違えていたらどうしよう… 大丈夫!そんなことを心配しなくても大丈夫。私たちも日本語習得の過程で小さい頃、たくさん間違えていたはず。どんどんチャレンジして楽しもう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31