2年生シブヤ科 町会長等交流会

 2年生は笹幡地域の町会長さん方をお招きし、町会長等交流会を行いました。自分たちの住んでいる地域をより良くするためにはどのような工夫があるのか、自分たちにできることは何かなど、鎌倉校外学習で学んだ街づくりの工夫を笹幡地域と比較しながら考えました。直接お話を伺いディスカッションをすることで、生きた意見をもつ機会となりました。本日お越しいただいた16名の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

十五祭#6

 神輿のあとは、記念品授与や、お世話になった斉藤農園の斉藤さんを始めとする来賓の方々からのお話をいただきました。このあとは、いよいよ餅つきです。
画像1
画像2
画像3

十五祭#9

 生徒は十五祭の運営の他に、デコレーション係が3年生のフロアを飾りつけしました。1・2年生一人一人からのメッセージをデザインし、壁に装飾しました。3年生も喜んでくれたようです。
 本日の十五祭は、無事に終了しました。携わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

十五祭#8

 PTAの皆さんが配膳をしてくれて、みんなでお雑煮を食べました。醬油ベースのすまし汁で、とても美味しかったです。お餅を9個食べた人もいたようです。私は6個食べました・・・。お腹いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

十五祭#7

 餅つきがスタートしました。みんなに囲まれながらの餅つきに少し緊張気味かな?
ぺったんぺったん!と良い音がする中、カン!と響く音もしましたw美味しいお餅になったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

十五祭#5

 3年生の神輿が始まりました。1・2年生が作った円の中を、おやじバンドのBGMに合わせて回っていきます。
画像1
画像2
画像3

十五祭#4

 3年生の神輿をおやじバンド、1・2年生が校庭でお出迎えです。おやじバンドの皆さんの演奏によって、ボルテージは最高潮です!
画像1
画像2
画像3

十五祭#3

 1・2年生もメダカの放流をしました。これをきっかけに自然に目を向け、笹塚中の自然豊かな環境を受け継いでいってほしいと思います。3年生の神輿がそろそろ学校に戻ってくるようです。
画像1
画像2
画像3

十五祭#2

 実行委員が制作した動画に、3年生も楽しんでくれたようです。その後、蛍池のビオトープ化をお祝いして、3年生はメダカの放流をしました。このあと1・2年生も放流しに行きます。3年生は十号通り商店街でお神輿の真っ最中です。
画像1
画像2
画像3

十五祭#1

 素敵な天候の中、笹中の伝統行事『十五祭』が開催されています。3年生は、おそろいのTシャツ・はっぴを身にまとい、誇らしげな顔をしています。まずは在校生から動画・送る言葉のプレゼント。このあと3年生は神輿を担ぎに地域に出発です。餅つきの準備も着々と進んでいます。
画像1
画像2
画像3

明日は十五祭

 笹塚中学校の伝統行事『十五祭』が明日開催されます。おやじの会の皆さんが神輿を組み立て、PTAの皆さんがお雑煮の準備をしてくださっています。在校生は、実行委員会が前日リハーサルを行いました。明日は、生徒・保護者・地域、みんなで盛り上がって3年生をお祝いしよう!
画像1
画像2
画像3

第1学年 TGG

画像1
画像2
画像3
本日、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。TGGは、多国の文化に触れる機会を設け、多様な人々とコミュニケーションを図る取り組みやグローバル化に対応した英語教育や世界を見据えた見方・考え方を育てることを目的としております。いつもと違った角度からの学習は生徒の大きな経験となったようです。

本日はフェンシング体験授業がありました。

本日、3年生の5時間目の授業で、フェンシングの体験授業がありました。
講師の先生は2020年東京オリンピック競技大会フェンシングエペ金メダリストの宇山賢さんでした!!
また、デモ選手として森井選手と伊藤選手、さらにフェンシング協会の方々に大変お世話になりました。
宇山さんによる、フェンシングに関するお話やフェンシング体験はどれも貴重な体験でした。本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

本日は落語講演会でした。

本日、5時間目に落語講演会が行われました!ゲストは立川こはる様と立川寸志様でした。生徒は、各々の想像力を膨らませながら、落語の話にクスリと笑いながら、引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作り

画像1
画像2
画像3
着実に進んでいるビオトープ作りです。今日は、3年生による移植作業です。新しい植物がこの場所で育ち虫たちが集まる場所になるといいですね。ビオトープは、生物多様性の意味を含んでいます。
※生物多様性とは、人間などの動植物から、菌類などの微生物まで、地球上に生息するすべての「いきもの」たちが支えあいバランスを保っている状態のこと。

3年生 ボウリングの体験授業

今日は、笹塚ボウルでボウリングの体験授業がありました。各レーンでの白熱した試合は、どこも熱く盛り上っていました!笹塚ボウルのみなさん、本当にありがとうございました。
生徒のみなさんもお疲れさまでした!!
画像1
画像2
画像3

社会科特集展示中

社会科のN先生がおすすめする社会科の学習に役立つ本をたくさん購入しました。
教科書以外の社会を笹中図書館に覗きに来てください。
画像1
画像2

笹塚和風牛丼!!

2月1日(水)にシブヤ科・キャリア教育の一環として、「店長になろう」を行いました。それぞれの班で、オリジナル牛丼を考案し、ゼンショーホールディングス様ご協力のもと、プレゼン発表を行いました。今回は、その中でゼンショーホールディングス様にお選びいただいた牛丼を給食のメニューにて再現しました!
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作り

画像1
画像2
画像3
着実に進んでいるビオトープ作りです。3月4日(土)には、ボランティア部が作成に携わりました。日が陰り風が吹くと寒さも感じましたが、頑張って石を運んだり、堆肥置き場を作成したりしました。ありがとう🌼今週の水曜日には3年生が植物を植える予定です。

第1学年「普通救命救急」講習

第1学年では「普通救命救急」講習を行っております。事前に学習を行って、本日が実技講習です。動画などで確認していた心配蘇生のやり方やAEDの使用方法を実際に体験させていただきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

第1学年からのお知らせ

第2学年からのお知らせ

2年1組 学級通信

2年1組 朝の連絡

3年1組からのお知らせ

吹奏楽部

図書館だより

令和4年度 進路情報

お知らせ