研究発表会(3)

3年生英語の様子です。「日本は住むのによい国である。」という論題について、賛成派・反対派に分かれて自分のグループの人と力を合わせ、Teamsの課題機能を使い、プレゼンテーションソフトで共同編集し、発表原稿づくりを進めました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会(2)

1年保健体育(マット運動)の様子です。ICT機器等を活用し、自己の課題に合わせて、主体的に技能の完成度を高める内容です。
画像1
画像2
画像3

18日(金)研究発表会(1)

令和2年度から2年間、東京都情報教育研究校、渋谷区教育委員会研究指定校として、「未来社会を見据えた『未来の学び』の創造」を研究主題として「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善およびICTを活用した言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力等の育成を目指し、実践研究を進めてきた取組の成果発表でした。区内・都内の多くの先生方のご参加ありがとうございました。生徒たちのこの2年間の成長も目を見張るものがありました。
音楽の授業の様子です。協働学習を通して、曲想の違いを生かし、特徴を生かした歌い方の工夫を考えました。
画像1
画像2
画像3

the news from Myoko 2

画像1画像2
今日の天気は雪です☃️
昨日は晴れだったので、色んな体験ができて嬉しいですね。
全員健康!最後のスキースクールへGo Go‼️
みんな、楽しんで〜♩

the news from Myoko

画像1
今日の天気は晴れです☀️
久々の晴天で、最高の1日の始まりです!

1年生 職場体験学習4

今日の学習は、ゼンショーホールディングス、読売新聞社の方を招きしお話を伺いました。私たちの身近に存在する両会社ですが、私たちの生活と具体的にどのように関わっているのか、一つの商品の背景にはどのような人・仕事が存在するのか、なかなか聞けない裏話などとても貴重な内容がたくさんありました。『世の中は「誰か」の「何か」によって成り立っている』今回の学習が1年生の皆さんが進路や職業を選択する時の指針になるといいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校朝礼

本日は、リモートで各教室に配信しました。校長からは、後期後半の残りの学校生活を充実させること、「人とのかかわりについて」話がありました。生活指導担当からは、二月の安全目標「気持ちを引き締め感染防止対策をしよう」と生活目標「それぞれの目標に向かって邁進・精進」について話がありました。
画像1

1年生 職場体験学習3

本日もパーソルキャリア株式会社の方をお招きし「はたらく」とは何か、を学びました。今回は旅行、医療、人材広告など様々な業種の中から、興味・関心のある2業種を選んでお話を伺いました。中学生の時期にどんな職種、職業があり、大人がどんなことを考えているのか、また中学生のうちにやっておくべきことなど、経験談をたくさん聴くことができ、生徒たちは時に楽しみ、時に真剣な眼差しで参加していました。月曜日も職場体験学習は続きます!
画像1
画像2
画像3

芽が出てきました

画像1
ボランティア部の生徒が秋に植えたチューリップの球根の芽が出てきました。現在は、室内に移し早めの開花を目指しています🌸

1年生 職場体験学習2

後半は自分自身のことを深く考えるポイントがたくさんありました。活躍している大人は、「思い込みの壁をもたない」ことで、自分に限界を作らないマインドを意識しているそうです。今日は「はたらく」を考えるワークショップを通して、「自分のことは自分自身で決める」「自分で決めたことに責任をもつ」など、心に響くワードがたくさんあるお話を聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 職場体験学習1

 今日の学習は、パーソルキャリア株式会社の方を講師にお招きし、世の中の変化や仕事の知り方、活躍する大人が大切にしている習慣についての講義を受けています。前半は、イラストを見てどんな職業があるのかを挙げる全国大会に参加し、全国上位に食い込むチームがあったようです!?実際の質問。「もし無限にお金があったら、あなたは働きますか?」
画像1
画像2
画像3

1月もあと1日

 今日の1校時の学活の様子を紹介します。1年生は今週行われるキャリア学習の「しごと市場」に関する事前学習。2年生はスキー教室に向けて係会議。3年生は道徳の授業を行っています。全学年様々な方法でタブレット活用していて、生徒たちは日常的にICT活用スキルとルールを守って正しく使用する力を身に付けています。
画像1
画像2
画像3

世界寺子屋運動への参加

 すべての人が公平に教育の機会を得られるように、無償で学ぶ機会を応援する活動、世界寺子屋運動に笹中生徒会も参加しています。SDGsの取り組みの1つとして行っている「書損じハガキの回収」に、多くの方にご協力いただきありがとうございました。たくさんのハガキが集まり、さっそく日本ユネスコ協会の方に電話しアポイントメントを取りました。お渡しする日は3月になったので、2月いっぱいまで回収BOXは設置しておきます。未使用の切手、プリペイドカードも回収対象ですので、引き続きご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

授業の様子(1年生英語)

「be動詞の過去形」についての学習です。よく授業に集中していました。ペアでのスモールトークもよくやりとりができていました。
画像1
画像2

授業の様子(2年生英語)

「助動詞付きの受け身」の学習でした。発音の場面ではよく発話していました。先生の発問にも積極的に発言をしていました。楽しそうに授業が進められていました。
画像1
画像2

授業の様子(1年生理科)

「地震波の伝わり方」についての学習です。学習プリントで、揺れの伝わり方を作図したり、地震波のグラフの作成などに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生英語)

教科書の本文を日本語に訳し、学習カードに記入していました。都立の推薦入試もあり、教室にいる生徒が少なく寂しいですが、仲間と一緒に乗り越えていきましょう。
画像1

授業の様子(1年生音楽)

「曲に込められている思いを感じて合唱しよう」の学習でした。最初にパートごとに分かれ、歌いました。その後、どんな曲想で、どのように歌うと格好いいか個人で学習カードに取り組み、その後グループで意見交流を行いました。各自、曲のイメージがふくらみ歌に生かせそうです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生数学)

図形の単元で、「積み木の数」について学習しました。個人での考えをまとめた後、グループで学習しました。互いに持ち寄った考えを共有しながら取り組んでいました。
画像1
画像2

授業の様子(2年生数学)

「平行線と面積」の学習です。本時の目標は「等積変形を利用して問題を解くことができる」です。問題を解く方法を理解しながら各自取り組んでいました。後半はタブレットに格納された作図の問題に取り組みました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31