全校朝礼

本日は、オンラインによる全校朝礼でした。校長からは、「美しい別れ」「有終の美」について話がありました。生活指導担当から、3月の安全目標(SNSを使う上での注意点や公共の場でのルールやマナーについて)、3月の生活目標(感謝の言葉を伝える)がありました。生徒会から、書き損じはがきの回収の取組結果について報告がありました。
画像1
画像2
画像3

東京2020トーチ到着!

東京オリンピック2020のトーチが、先ほど笹塚中に届きました!桜の花びらがモチーフになっていて、キラキラしています。先生たちも嬉しそうです。左の金色がオリンピック、右の桜色がパラリンピックのものです。3/9まで職員室前にディスプレイしてあるので、持ってみたい人は、職員室に声をかけてください♪
画像1
画像2
画像3

渋谷区小・中学校合同展覧会

渋谷区役所で合同展覧会が開催されています。各学校力作が展示されています。展示は今週の日曜日までです。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部『ティーンズ・クリエイター・オブ・ザ・イヤー2022』

 吹奏楽部はこの度『ティーンズ・クリエイター・オブ・ザ・イヤー2022』コンテストにお誘いいただき、初参加しました。毎年さまざまなジャンル、幅広い年代の子ども達が参加し特技を表現・発表しているそうです。吹部や顧問ファンの皆様だけでなく、多くの方にDTCの取り組みを知っていただき、若者たちの活動を応援していただければと思います!
吹部の投票も待ってます💛【ここ】からサイトにジャンプできます!
画像1
画像2

渋谷防災キャラバン参加

 生徒会執行部は、渋谷区防災キャラバンの「被災地の声を聞こう」という企画に参加しました。東日本大震災を経験した佐藤慶治さんをオンラインゲストにお迎えし、災害や震災についての意見交流を行い、その様子を撮影していただきました。本格的な機材と雰囲気にかなり緊張気味でしたが、中学生の率直な考えをお伝えすることができたと思います。この動画は3月11日に配信されます。防災について改めて考えるきっかけになりますので、ぜひ見てください!
画像1
画像2
画像3

学年末考査

画像1
本日は、学年末考査の最終日です。数学、保健体育、美術の3教科です。
真剣に問題を解いていますね。

修学旅行

現在、海老名SAで休憩しています。渋滞があるので、今のところ、あと1時間30分前後での到着の予定です。

修学旅行

今、二条城の見学終わり、これから東京に向けて出発です。
画像1

きれいにしています☆

画像1
3年生が修学旅行中、学校では主事さんが3年生の教室をきれいに磨いています☆
古い校舎ですが、みんなが心地よく過ごせるように大事に使っています。

修学旅行

今、昼食終わり、奈良に向けて出発しました。
画像1

修学旅行

今、浜松SAで休憩でした。

修学旅行

足柄SAで最初の休憩でした。少し渋滞もありましたが順調です。

修学旅行出発

本日から京都・奈良に修学旅行に出発します。7時20分に学校を出ました。行って来ます。
画像1

生徒会朝礼

本日は生徒会朝礼をオンラインで行いました。各委員会委員長、生徒会長から活動の反省や今後の取組について話がありました。
生徒の活躍では、東京都「防災標語コンクール」の優秀賞、渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクールの入選2名、佳作の表彰を行いました。部活動以外の活動でも笹中世がんばっています。
画像1

新入生保護者説明会

本日、新入生保護者説明会を実施しました。感染症拡大防止のため、全体会は実施せず、個別のブースを設け、書類の確認、相談、配布資料のお渡し等を行いました。何かご不明な点等ございましたら、遠慮なくご相談ください。
画像1
画像2

19日(土)学校運営協議会

本日は土曜授業でした。また、今年度最後の学校運営協議会を実施しました。ここまでの取組の様子について報告しました。またグループ協議会では、学校評価報告書について、委員の皆様からのご意見をいただき、今年度の評価をまとめました。いただいたご意見を次年度の学校運営に生かしていきます。
画像1
画像2

研究発表会(5)

授業終了後の全体会では、本校の研究の内容について、講師による基調講演などの発表をオンラインにて行いました。講演では、ブレイクアウトルームを使い、参加者による参加型の演習も行われました。今後も、今回取り組んだ研究の成果や課題を生かし、さらに指導法の開発に努め、未来の学びを実現するための研究と実践を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

研究発表会(4)

3年理科の様子です。都立の入試問題を解いたり解法を説明したりする活動を通して、確かな学力の定着を図る内容です。1チーム4〜6人に分かれて、対戦形式で問題を出題し合い、フォームスを使って解答や質問などを書き込む取組でした。
2年総合的な学習の時間(シブヤ科)の様子です。地域の活性化に貢献するため、自分たちにできることは何かを考え、ポスターによる分かりやすいPR方法を考える内容です。プレゼンテーションソフトやミライシードによる画面共有などを用いて、自分たちの考えを学級で共有しました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会(3)

3年生英語の様子です。「日本は住むのによい国である。」という論題について、賛成派・反対派に分かれて自分のグループの人と力を合わせ、Teamsの課題機能を使い、プレゼンテーションソフトで共同編集し、発表原稿づくりを進めました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会(2)

1年保健体育(マット運動)の様子です。ICT機器等を活用し、自己の課題に合わせて、主体的に技能の完成度を高める内容です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食だより

1年1組学級通信

1年1組朝の会

2年2組からの連絡

第3学年からの連絡

3年2組学級通信

お知らせ