第1回進路説明会・修学旅行説明会

本日、体育館にて進路説明会と修学旅行説明会を行いました。
対面での説明に加え、ご自宅などからでも参加できるようにオンライン配信も行いました。先生のヘッドセットは、そのためのアイテムです!会場でもオンライン上でもよく聞こえるために試行錯誤しています。)
進路説明会では、具体的な説明がありました。3年生の保護者だけでなく、1,2年生の保護者の方の参加もありました。ご参加、ありがとうございました。
修学旅行は来月です。安全に計画通りに実施できるといいですね。3年生は、体調管理をしっかり行い当日に備えておいてください。
画像1
画像2
画像3

明日の進路説明会

明日は第1回進路説明会を実施いたします。
今回は初めて保護者向けにオンライン配信も試みますが、
パソコンで視聴する方のために、『第1回進路説明会について』
にリンクを貼りました。
パソコンで視聴の方は『ここをクリック』のところをクリックして
ご視聴いただきますようお願いいたします。
なお、3年生保護者向けの修学旅行説明会も、
そのまま同じTeamsにてオンライン配信をしますので、
3年生保護者の方は進路説明会終了後も引き続き、
ご視聴いただきますよう、お願いいたします。

6月23日 教育委員会指導課の学校訪問

教育委員会から学校訪問があり、授業等の視察、指導に対する指導・助言をいただきました。今後の授業改善、授業力向上に生かし、質の高い授業、学校づくりに努めていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

2学年体育、水泳の授業です。オリエンテーションで注意事項等を確認しました。今日は最初の授業なので、水慣れや泳力チェックが中心でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

2学年数学、「連立方程式を解くことができる」の授業です。代入法を使い問題に取り組んでいました。
2学年理科、「乾湿球の使い方」の授業です。校内の様々な場所に設置した乾湿球を調べ、班ごとに気づいたこと等を話し合い共有データに入力し発表しました。
画像1
画像2

授業の様子

2学年理科「消化剤によってデンプンが麦芽糖などに変化するか調べる」という実験です。本来は生徒のだ液を用いるのですが、感染症対策で市販の消化剤を使って行いました。皆で試験管を握っているのは体温で溶液を温めている様子です。久しぶりの実験で、楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

3学年理科、「遺伝の法則性と遺伝子」の授業です。ペアになり、遺伝子の組み合わせの実験を行いました。想定される比率に近い結果が出ました。
1学年国語、「本論を整理しよう」の授業です。各自本論について集中してよくまとめることができていました。
画像1
画像2

授業の様子

1学年数学、一次式の加法と減法についての学習です。タブレットに出された計算問題に取り組みます。その後、ペアで途中式も確認しながら教えあい活動をしました。
画像1
画像2

授業の様子

1学年音楽、曲想によって表現を変えよう「指揮者に挑戦」という内容の授業です。それぞれ指揮の練習をし、動画に撮影して先生に提出します。難しい部分もありすが、楽しそうに指揮に取り組んでいます。
画像1
画像2

1年振りの・・・

プール清掃が始まっています!!昨年は1度もプールに入れなかったのですが、今年は感染症対策を行いながらプールの授業を実施します。まだ水着の準備がてきていないご家庭は、この週末での準備をお願い致します。
画像1

授業の様子

写真1・2枚目は2学年家庭科、五大栄養素についての学習です。それぞれの栄養素が答えになるクイズを考えます。タブレットに各自でクイズを作成し提出します。班ごとに問題を出し合い、各班の代表の問題を板書します。各自よく考えられた問題を作成していました。
写真3枚目は3学年英語の様子です。ペアワークではこれまでの学習を生かしよく発話しています。展開の部分では英語の俳句を題材とした文章を使った学習でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

1学年英語、「いつ・どこなのかをたずねよう」「want to」の使い方を学習しました。ペアでの会話もスムーズです。最後はタブレットのteamsで班ごとに会話を練習する準備をしました。
画像1
画像2

授業の様子

3学年英語、スピーキングテストの事前練習一人ずつ行いました。ヒアリングに自信のない生徒、堂々と答えられている生徒と様々でしたが、日ごろの授業を思い出し、発話を楽しんでほしいものです。
画像1
画像2

授業の様子

3学年保体、バレーボールの授業です。各チームで作戦を考え、連携してボールをつないで相手コートに返す練習を行います。
2学年社会、自然災害と防災について、タブレットを活用し、レポートの作成を行います。インターネットや教科書を使って調べ、レポートに取り組みます。
画像1
画像2

授業の様子

2学年美術、ポスターの作成の様子です。各自デザインもほぼ出来上がってきていました。レタリングも丁寧に行っていました。
1学年技術、のこぎりの使い方を練習しています。だんだんと慣れて上手に扱えるようになってきました。
画像1
画像2

新着図書

ボランティア部のOさんが、新しい本のポスターを作成してくれました。
掲示してある本の帯をめくると、その本の題名がわかる仕組みです。
前期中間考査も終わって、時間に少し余裕ができた今、笹中の学校図書館で新しい本を借りて読むのもいいですよ。
待っています!
画像1

授業の様子

1年社会、「古代までの日本」についての学習です。単元の学習目標の確認や動画の視聴を行いました。最後は、ムーブノートでワークシートへの感想の入力など行っていきます。
3年国語、「報道文を比較して読もう」の学習です。ワンノートを活用しワークシートに見出しやリード文、本文をまとめていきます。
画像1
画像2

オンライン授業

今日の1時間目は、全員生徒オンライン授業でした。1年生は社会、2年生は英語、3年生は数学です。オンラインでの授業というと一方通行(先生の話を聞いているだけ)の授業になってしまいそうですが、そこを本校の先生方は工夫をしています。オンライン授業の中でも画面共有をして考えを発表したり、生徒同士がグループを作って学び合ったりする場面もありました。
2時間目からは登校して通常の授業になります。
画像1

笹を植えました。

画像1
ボランティア部で笹の苗を植えました。場所は、前回1年生が植えてくれた場所です。まだ隙間が空いていたのでそこを掘り起こし植えていきました。土は固くて土を掘るにも力が必要です。掘り起こした土の中から幼虫も発見。そっと土をかけて戻してあげていました。

空からの訪問者

 3校時目のこと。K原先生が「K保先生!侵入者!侵入者!」と職員室に戻ってきました。慌ててかけつけると、そこには可愛らしいお客さんが。みんなでワイワイ言いながら、窓を開けたり誘導したりして、無事に空に戻っていきました。
 蛍川にはいつの間にか魚が現れ、2匹目の亀「カメナシくん」も加わり、時にはスズメも飛び込んでくることもある笹塚中学校。現在、ボランティア部が屋上の緑地化計画を進めるために、毎日のように昼休みに作業をしています。
 自然溢れる学校で、今日も笹中生たちは元気にすごしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

PTA関係

生徒会

ペーパークラフト部

1年1組学級通信

1年1組朝の会

2年1組からの連絡

2年2組からの連絡