三寒四温

画像1
 今日は寒くなりそうな空模様です。
 この時季、「三寒四温」という言葉をよく聞きます。
 これは、中国の東北部や朝鮮半島北部で真冬の気候を表す言葉が日本に伝えられたそうです。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来しているとのことです。
 実際に日本の気候で真冬に3日間寒い日が続いたあとに、4日間暖かい日が続くという周期が現れることはほとんどありません。日本では、早春(大寒を過ぎてからのちょうど現在の時季)に低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。このため、寒暖の変化がはっきりと現れる春先にこの言葉が使われるようになったと考えられています。
 気温の変化が大きく「体調管理」が難しい時季ですので気をつけていきましょう。
 三寒四温という言葉が聞かれるようになったということは「もうすぐ春」です。
 今年は来週2月3日が「立春」です。その前日が「節分」となります。「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢の数だけ豆を食べたり、恵方巻を食べたりする日です。例年は2月3日が「節分」ですが、今年は2月2日です。
「なぜ1日早くなったのか?」
この理由を調べると「なるほど」という発見がたくさんあります。
 国立天文台の暦計算室(https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/)がとても詳しくわかりやすく解説しています。調べてみてください!

 

1年生校外学習の事後発表会(学級代表発表)オンライン発表の舞台裏

 本日、1年生校外学習の事後発表会(学級代表発表)を行いました。本来であれば土曜の公開授業で行う予定でしたが・・・オンラインでの発表・公開としました。
 学級代表の生徒は「校長室」でプレゼン、その様子が各クラス・保護者の皆様へ配信されました。その舞台裏の様子をちょっとだけ公開します。
画像1画像2

【感染症対策】全力で稼働中!! 加湿器・暖房 ガンバッテマス

画像1画像2
マスク・手洗い・3密回避などによる感染症対策ももちろんですが・・・教室の換気とあわせ、加湿器・暖房が朝から全力で稼働しています。

大寒(だいかん)の笹中

画像1
画像2
画像3
 今日20日(水)は二十四節季の「大寒(だいかん)」です。
 1年中で最も寒い時季です。とても寒い朝となりました。
 小寒から立春までの30日間を「寒の内」といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
 とても寒い朝ですが、青空がとても美しい朝でした。【写真上、本校第3校舎(中野・杉並)方面】また、校庭の樹木は春に向けて新芽が芽吹き始めました^^!【写真中央:ハクモクレン、写真下:サクラ】
 新型コロナウイルス感染症による「緊急事態宣言」でガマンの時期ですが・・・今は、この樹木たちのように、じっくりと春(宣言の解除)に向けて準備を進めていきましょう!

オンライン・オリンピック教育(フェンシング)

画像1
画像2
緊急事態宣言でストレスフルな生活をしている中ですが・・・本日、オリンピック教育として日本フェンシング協会とのオンライン授業を実施しました。フェンシング・オリンピアンの西岡詩穂選手と進行役のスポーツDJのケチャップさんと全校生徒がチャットでつながった双方向授業になりました。日本フェンシング協会の皆さんありがとうございました。

書き初め校内展示

画像1
画像2
画像3
書き初め作品の各教室での展示が始まりました。緊急事態宣言で保護者の皆様の参観はできませんが・・・雰囲気だけお届けします。個性あふれる「力作」が多く見応えがあります。

昨日の雪(雨)で大気が澄み「富士山」が美しい朝です

画像1
画像2
昨日の南岸低気圧の雪(雨)により、今朝は大気が澄み、本校からも青空と「富士山」が美しく観ることができました。。

加湿器の増設

使用する全教室に加湿器を増設しました。12日から稼働します。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
二十四節季
4/4 清明