学校カフェ〜はちかふぇ〜

画像1
今年度、みんな集まれ「はちかふぇ」を始めました

月1回水曜日の放課後、家庭科室がカフェになって、1年生から3年生までが思い思いに冷たい飲み物を飲んだり、お菓子を食べたり、おしゃべりしたりして、くつろいでいます


「はちかふぇ」は、民生主任児童委員やNPO法人、行政の方々が協力して主催・運営してくださっています

第2回の6月19日には、スタッフの方が折り紙で折った色とりどりの「ベストを着たワイシャツ」を用意してくださいました

シャツの中には子供たちの大好きなものが入っています

ヒントは「はちかふぇメニュー」の中に!

プログラミング学習

画像1
本日は、2年A組で「MIXI」によるプログラミング学習の授業が行われました。Pythonというソフトを使用し、プログラミングの基礎を学びました。生徒同士で教え合いながら楽しく学んでいました。

気炎万丈〜運動会

画像1画像2画像3
6月15日(土)、運動会を実施しました。

100m走、障害物競争の個人種目のほか、
学年全員で走る4色対抗リレー、
各学年BGMもネーミングも内容も趣向を凝らした学年種目、
4色選抜対応リレー、
そして何より生徒たちが全員で行う赤白応援合戦と鉢中ソーラン

鉢山中の運動会は全校生徒が赤白のチームになり、
1年生、2年生、3年生、A組、I組、全員で一緒に行っています

今日は力いっぱい、元気いっぱい
競技・演技する姿がグラウンドにありました
今日が一番いい演技になりました

暑い日差しの中、最後まで拍手、声援を送ってくださった
来賓・保護者の皆様ありがとうございました

子供たちにとってとても楽しい運動会になりました




6月11日(火)運動会予行

本日は、今週末に行われる運動会の予行でした。当日の流れや、係の動きの確認をしました。鉢中ソーランは、今までの練習の成果が出て、迫力のある仕上がりになってきています。今週は気温が高くなる予報なので熱中症に気を付けながら、運動会を迎えましょう。
画像1
画像2

Let's 草むしり

画像1画像2画像3
6月8日土曜日の午後、地域学校協働活動事業の一つで校庭の草むしりをしました。

推進員の他、生徒・保護者総勢30人以上の方が集まり、トラックの雑草を中心に作業をしました。はじめは日差しも強めでしたが、休憩の水分補給をはさんで再開したころには、日も陰り作業が更にはかどりました。

今週末は運動会です。生徒の皆さん、思う存分全速力で走ってください。

次回のLet's 草むしりは9月に行います。みんな集まれ!

運動会の全体練習

画像1
6月15日(土)に開催する運動会に向けて、練習に励んでいます。
全校生徒で踊る「鉢中ソーラン」は、本校に代々受け継がれている演技です。「構えっ!」の掛け声の後、瞬時にポーズを決める皆さんの姿から意気込みを感じます。
1.膝をグッと曲げて腰を低くする。2.大きな掛け声を出す。
この2点を毎回の練習で大切にしています。
熱中症予防対策をしながら、本番に向けて精一杯頑張っていきます。

修学旅行第3日

画像1画像2画像3
6月4日、最終日の朝は、清水寺散策から始まりました。早朝の新鮮な空気と新緑の景色で更に心が清められた気がします。
タクシー班行動では、南は平等院鳳凰堂から西は嵐山周辺など、京都市街から少し離れた場所をコースに入れ回りました。
お昼過ぎにたくさんのお土産と共に笑顔で京都駅に集合し、古の地、京都を後にしました。

3日間の修学旅行では、添乗員さん、看護師さん、宿舎の方々、バス・タクシーの運転手さん、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行第2日

画像1画像2画像3
6月3日、奈良から京都に向け班行動で移動しました。
今日は雨に降られることもなく、一日中爽やかなお天気に恵まれ、京都を中心に計画したコースを回ることができました。6時に宿舎に着く頃には、歩き疲れとともに充足感でいっぱいでした。お風呂と夕食のカツ煮御前で元気を取り戻し、夕食後は高台寺にて恒例の星空観察で京の町を満喫した2日目でした。明日は京都第2弾、タクシーでGO!

修学旅行第1日

画像1画像2画像3
6月2日、3年生は品川駅から新幹線で1日目の目的地奈良に向け出発しました。
法隆寺では五重塔、本堂を巡りました。奈良公園では、大仏殿から春日大社まで班行動で2時間回りました。歩き疲れた頃、短時間雨に降られました。宿舎では、部屋ごとにすき焼きをおいしくいただきました。明日は京都の町を歩きます。

SDGs ボードゲームについて

画像1画像2画像3
今年度のSDGs学習も、全校生徒による一般社団法人 未来技術推進協会のSDGsボードゲームから始まりました。保護者や地域の方にもグループに入っていただいて、楽しく学ぶことができました。特に、2.3年生は学年の枠を取り払って、実現したい目標が同じメンバーでグループを組み、協力して、目標達成に有効な取組を考えていました。

5月23日(金)運動会全校練習

5月23日(金)の1校時に運動会の全校練習でソーラン節の練習をしました。はじめにソーラン節の曲に合わせてて変化する隊形の確認をしました。立ち位置があいまいな生徒もいましたが、上級生が声をかけて助ける姿が見られました。その後は曲に合わせて通しましたが、大きな声を出し、一生懸命踊っていました。当日は見ている人を感動させられるソーラン節になるように完成度を高めていきしょう。
画像1

えびすふれあい広場

画像1画像2画像3
鉢山中学校で「えびすふれあい広場」が開かれています。ステージの部では、吹奏楽部が素敵な演奏を披露しました。生徒会の「ゲームコーナー」もたくさんの子どもたちでにぎわっています。また、「ごみステーション」では、ボランティアの生徒が丁寧にごみの分別を行っています。

5月14日(火)結団式

5月14日(火)の6時間目に結団式を行いました。はじめに赤組・白組の団長が「運動会をみんなで盛り上げていこう」と熱い気持ちを語り、それぞれのチームの気持ちをまとめていました。他には実行委員から競技や応援合戦の説明や保健給食委員の生徒から熱中症対策の話がありだんだんと運動会が近づいてきたと感じました。これからはソーラン節や学年練習、各競技への選手決めなどが始まってきます。誰もが運動会を精一杯楽しめるよう、クラスで気持ちを一つにし、鉢山中全体で盛り上げていきましょう。


画像1

5月17日(金)運動会練習

今日から、運動会の練習が本格的に始まりました。1校時には全校生徒で入場行進とラジオ体操、鉢中ソーランの隊形の確認をしました。6校時には応援ダンスの練習を赤白それぞれの組ごとに行いました。運動会は6月15日(土)です。みんなで盛り上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

あいさつウィーク

画像1
 鉢山中学校では、「人・時間・もの・言葉」の「4つの大切」を軸にして、毎月の「学校生活の重点」を定めています。5月の重点は「言葉〜明るい挨拶、礼儀正しい言葉遣いを心がけよう〜」です。取り組みの1つとして、5月7日から10日まで、あいさつウィークを実施しています。
 始業前の15分間、生徒会本部役員が昇降口の前に立ち、登校してきた人に挨拶をします。今日も明るい挨拶が飛び交っていました。このように、日頃から互いに挨拶できる習慣づくりと環境づくりに努めています。

4月30日(火) 生徒総会

4月30日(火)に生徒総会が開催されました。生徒会長と各委員会の委員長が本年度の活動方針と計画について報告しました。壇上に立った生徒は、はじめは緊張した面持ちで臨んでいましたが、すぐに緊張もほぐれ、堂々と発表することができました。これからも積極的に生徒会活動に参加し、より良い鉢山中学校を皆さんの力でつくりあげていきましょう。

4月26日(金)渋谷区一斉清掃

4月28日(日)は渋谷区一斉清掃の日です。本校では4月26日(金)に前倒しして、全校で校庭の草取りを行いました。トラックなどにも多くの草が生えていましたが、どの生徒も一生懸命草取りをすることで運動しやすい校庭になりました。これから開かれるふれあい祭りや運動会のために、きれいな校庭を維持していきましょう。

【地域の皆様へ】
昨年度PTAを中心に地域の方々が校庭整備を行っていただきありがとうございます。
鉢山中学校生徒・教職員一同、感謝申し上げます。
画像1

4/25(木)1年A組校外学習

 4月25日(木)に1年A組は校外学習で「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」に行きました。今回は50か所のフィールドアスレチックに挑戦したり、バーベキューをしたりしました。フィールドアスレチックでは、池に落ちる人が続出するというハプニングもありましたが、班ごとで声を掛け合い、励まし合いながら挑戦することができました。バーベキューでは、班員で協力して調理を進めることができました。
 今回の校外学習を通してクラスの絆が深まったことと思います。校外学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2

4月19日(金) 校外学習【I組】

画像1画像2
 澄み渡る青空の下、代々木公園へ行きました。
 学校から歩くこと約50分、公園へ到着した後、水分と休憩をとって
レクリエーションを行いました。鬼ごっこがブームとなっているI組。
この日のレクリエーションの内容は“代わりオニ”、“ドロケイ”、
“バナナオニ”でした。学級全学年と教職員に加えて校長も全力で参加!
 たくさんの笑顔が見られた校外学習となりました。

4月20日(土)セーフティ教室

4月20日(土)に各学年でセーフティ教室の授業がありました。ファミリeルール事務局の斎藤文孝さんよりSNSのトラブルやネット依存症などの事例を教えていただきました。どの生徒も日々の生活と照らし合わせながらSNSやネットとのかかわり方を考えていました。今日の授業で教えてもらったことに気を付けて、自分の生活を見直していきましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30