11月30日(木)落ち葉はき2日目

本日もたくさんの生徒が落ち葉はきボランティアに参加してくれました。学校周辺の落ち葉も大分少なくなりました。落ち葉はきボランティアは明日までです。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水)落ち葉はきボランティア

冬の訪れとともに、増えていくのが落ち葉です。本日は早朝から落ち葉はきのボランティア生徒が集まり、大量の落ち葉を掃除しました。1年生から3年生まで多くの生徒が参加してくれて、あっという間に落ち葉の山が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月)3年生面接練習

本日は、3年生が教室で、面接練習に取り組んでいました。扉の外から入る練習まで徹底している様子です。先週末から校長による面接練習も始まりました。面接でよく聞かれることは、「志望理由」、「進学先でがんばりたいこと」、「中学校で努力してきたこと」が多く、そこから質問を掘り下げて聞かれます。もちろん、しっかりした考えを持って臨んでいるかも大事ですが、先日広尾高校の先生が述べていた通り、飾らない普段の皆さんの姿を見ようとしています。緊張するなという方が無理な話ですが、準備を万全にすると余裕が生まれます。この時期に、事前準備と練習にしっかり取り組みましょう。
画像1
画像2

11月22日(水)1年生広尾ship

広尾shipの1年生は部活動体験です。硬式野球部、バスケットボール部、バドミントン部、ハンドボール部、軽音楽部にそれぞれ体験活動を行いました。こちらも高校生から親切に指導やフォローをしてもらいながら、楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水)2年生広尾ship

11月22日に、広尾高校との中高連携企画「広尾ship」が行われ、2年生は、広尾高校の授業を体験しました。高校生がわかりやすくフォローしてくれたり、対話を多く取り入れた授業を行っていただいたおかげでしっかり授業に参加することができました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)3年生面接指導ガイダンス

本日は3年生が、お隣広尾高校の先生を講師にお招きし、面接の心構え等について話を聞きました。3年生の話を聞く姿勢・態度から、面接や入試に対する意気込みが伝わってきます。今日の話でもあったように面接試験では、皆さんの「飾らない日頃からの様子」を見られています。今後、面接練習が続くと思いますが、準備をしっかりすれば大丈夫です。緊張しすぎることなく練習に取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)防災キャラバン(自由見学2)

自由見学の中でも、とりわけ人気だったのが、「受け身を身に付け自分の身を守ろう」のブースでした。メダリストの中村美里さん、秋本啓之さんと直接交流できることもあり、長蛇の列が絶えませんでした。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)防災キャラバン(自由見学1)

各学年とも防災キャラバンの自由見学の時間では、ARによる消火体験、AEDの使い方等、多くのコンテンツをスタンプラリーをしながら楽しく防災について学びました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)防災キャラバン(3年生)

3年生は、D級ポンプの使用について学び、全員が放水体験をすることができました。道具の名称や使い方についてもしっかり学びました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)防災キャラバン(2年生)

2年生は、「ガリバーマップ」作成に取り組みました。あらかじめ、フィールドワークで下調べをしておいた地域の安全な場所や危険な場所を付箋やカラーペンを用いながら防災に関する知識を高めました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)防災キャラバン(1年生)

本日は、土曜授業の一環として、氷川地区渋谷防災キャラバンに参加しました。写真は1年生の「防災バスケ」の様子です。サンロッカーズ渋谷協力の下、ドリブルしながら防災に関するカードを運んだりとゲーム感覚で知識を身に付けました。
また、1年生は、放課後に合唱の発表を行い、立派な歌声を披露しました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(金)1年生ハンドボール教室

本日は1年生が、HC調布の監督、選手、スタッフを講師にお招きし、ハンドボール教室を行いました。シュートの実演から始まり、パス練習、シュート練習、ミニゲームとテンポよく進み、最後は、「楽しかった!」、「もっとやりたい!」と感想を述べていました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(木)1年生体育

本日は1年生が、東京都統一体力テスト結果のデジタル化に向けて、タブレットに結果を入力しました。東京都教育委員会の視察の中、順調に入力を進め、今後経年での成長や結果を簡単に管理、閲覧することが可能になりました。体力を高めるためのお手本動画等もしっかり見ることができました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水)2年生シブヤ未来科2

2年生のシブヤ未来科の続きです。好きなものビンゴで発見したり、自分自身に湧いてきたやってみたいことについてまとめる「やってみたいを考えよう!」では、代表者の意見をしっかり聞き、大きな拍手が起きていました。自由な発想で自分の「やってみたい」を言葉にする貴重な授業でした。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水)2年生シブヤ未来科1

本日は、2年生がシブヤ未来科として、キーパーソン21スタッフの皆様、カシオ計算機スタッフの皆様のご協力の下、キャリア教育を行いました。まずは、「好きなものビンゴ」を通して、自分自身を見つめなおすとともに、友達の良さを知る楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火)若木祭

本日は、1年生の合唱披露を中心とした若木祭を開催しました。1年生の立派な入退場、歌声はもちろんのこと、パワーアップした2・3年生の合唱も大変素敵であり、素晴らしい若木祭となりました。若木祭実行委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

11月13日(月)生徒会朝礼

本日は生徒会朝礼からスタートしました。生徒会主催のペットボトルキャップ回収キャンペーンの結果発表と表彰、各委員会委員長からの諸連絡がありました。ペットボトルキャップ回収の結果は、第1位3年2組、第2位3年1組と3年生が上位を独占する結果となりました。
明日は、若木祭の続きでいよいよ1年生の発表、2・3年生の自由曲の発表があります。今日の朝、昼休みと一生懸命練習する歌声が響いていました。明日の発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)交通安全教室

本日は、スケアードストレイト方式による交通安全教室を行いました。本来でしたら、校庭でスタントマンの実演により交通事故の危険について実感できる時間となる予定でしたが、あいにくの天気のため、体育館での講習となりました。それでも生徒たちは、映像をしっかり見ており、交通事故の怖さについて再認識した様子でした。
画像1
画像2
画像3

11月8日(水)定期考査

季節外れの暑さが続いていますが、予報では来週からは冷え込むそうです。体調管理に気を付けましょう。さて、中間考査が始まっています。特に3年生は生徒同士でも入試や高校に関する話題が増えてきました。3年生はもちろんのこと、どの学年もこれまでの学習の成果が実るように最後まであきらめず、全力でがんばってください!!
画像1
画像2
画像3

11月6日(月)1年生シブヤ未来科

本日の1年生シブヤ未来科クラス内発表の様子です。自分の趣味や興味・関心が高いものについて、自由な発想でプレゼンを行い、発表者も聞いている人も一生懸命に取り組んでいました。資料も凝ったものが多く、大変立派でした!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

HACHIアプリ