縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班遊びの様子です。6年生の班長が中心になって考えた遊びを、10の班に分かれて行います。回を重ねるごとに、スムーズに活動できるようになってきました。

漢字コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字コンテストの様子です。今年度1回目の漢字コンテストがありました。(1年生は、1回目は参加しません。)どの学年も真剣な表情で問題に取り組んでいました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会の様子です。初めは全校児童で今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を手拍子も合わせて歌いました。次に、3・4年生の「カントリーロード」の発表がありました。4年生は前奏でリコーダーの美しい音色を披露しました。いつも元気いっぱいの3・4年生ですが、透き通るような優しい歌声を響かせていました。

すこやか目標(8・9月)

画像1 画像1
8・9月のすこやか目標は、「生活リズムを整え 健康な体をつくろう」です。夏休みから2週間がたち、学校生活のリズムも整ってきました。まだ暑い日もありますが、朝晩は幾分過ごしやすくなってきています。体調を整え、健康的に毎日を過ごしていけるとよいです。

〇×クイズ集会

画像1 画像1
集会委員会による全校集会の様子です。〇×クイズを行いました。集会委員が用意したクイズの問題に〇×で答えます。たくさんの問題が用意されていたので、たっぷり楽しむことができました。クイズに正解すると、万歳をしながら喜んでいました。

ヘチマ園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が理科の学習で活用しているヘチマ園の様子です。なかなか大きな実がならない年が続いていましたが、今年は立派な実がなりました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究や自由作品が、廊下に展示されています。御来校の際に、子どもたちの力作をぜひご覧ください。夏休み作品展は、9月27日(水)までです。

3年生・すこやか

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のすこやかの時間の様子です。すこやかは、養護教諭が行う保健指導です。9月の保健目標である「生活リズムを整え、健康な体を作ろう」についての話をしていました。巡回したときは、睡眠について心掛けたいことを確認していました。

2年生・生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(水)より、前期後半が始まりました。子どもたちとの学校生活の再会です。日常の授業風景も戻ってきました。
2年生の生活の授業の様子です。紙飛行機を作って、体育館で飛ばしていました。紙の折り方や飛ばし方を工夫しながら、遠くに長く飛ばせる方法を考えていました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラジオ体操初日の様子です。常磐松小学校の子どもたち・保護者に加え、地域の子どもたちや大人の方たちが集まりました。体を動かすととても気持ちがよいです。早起きは三文の徳。規則正しい生活のためにも、参加をお勧めします!

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会による児童集会の様子です。体育館で「じゃんけん列車」を行いました。じゃんけんに勝つと列車が長くなっていきます。どんどんどんどんつながって、最終的には全校で2本の列車になりました。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを前に、渋谷警察署の方をお迎えして、出前授業を行いました。低学年・高学年に分かれて、DVDの視聴とお話を伺いました。みんな真剣に話に耳を傾けていました。

生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の植物を育てる学習では、1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを栽培しています。アサガオは、毎朝色とりどりの花を咲かせています。ミニトマトは、赤い実が増えてきました。一人一鉢を大切に育てています。

学級園

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生の学級園の様子です。3年生の育てているヒマワリがきれいに咲いています。お日様に向かって花を咲かせている様子は、元気な子供たちのようです。4年生の育てているヘチマも花を咲かせています。子どもたちは実がなることを楽しみにしているようです。

鼓笛発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鼓笛隊の発表の様子です。昨年度2月の移杖式で伝統を引き継いだ、新鼓笛隊の初めての発表の場でした。4・5・6年生は、今までの練習の力を出して、すてきな演奏を披露してくれました。1・2・3年生は、迫力ある演奏に聞きほれていました。これからも練習を積み重ね、腕を磨いてほしいです。

すこやか

画像1 画像1
7月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。札をめくると、大事な言葉が隠されています。保健室前を通る際に、子供たちは確かめをしています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会の様子です。「もうじゅうがりに行こうよ」をしました。集会委員会が言った猛獣の言葉の数だけ時間内に集まるという集団遊びです。例えば、集会委員が「ライオン」と言ったら、4人が集まって座ればOKです。最高は、13文字の猛獣でした。「あと3人来て」「一緒のグループになろう」など、声を掛け合いながら、学年を超えて楽しんでいました。

2年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工の授業の様子です。「すけるん たんじょう」という単元の学習をしていました。透明なファイルを丸めたりひねったりしながらつなげ方を工夫し、自分がイメージしたものを作っていました。目を付けて、生き物にしている子が多くいました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校音楽朝会がありました。今月の歌「にじ」を全校生で歌った後、5・6年生の合唱の発表がありました。5・6年生の歌声はとても美しく、1〜4年生はうっとりと聞きほれていました。優しくしっとりとした時間を過ごすことができました。

PTA自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA成人郊外部主催による自転車教室がありました。渋谷警察署と連携し、毎年6月に行われています。DVDを視聴したり、問題を解いたり、実技指導を受けたりしながら、自転車に安全に乗るためのルールを確認しました。自分の命を守るための貴重な機会となりました。このPTAの取組は、子供たちの安全のために継続的に行われていることが認められ、警視総監賞を受賞しています。校長室に立派な感謝状とメダルが飾られています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29