運動会に向けて(全校競技)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校競技・大玉送りの練習の様子です。コロナ禍を経て、全校競技は4年ぶりの開催です。1・2年生は大玉を転がし、3〜6年生は大玉を持ち上げて送ります。勝利のカギは、何と言ってもチームワークです。全校生134名の迫力ある競技をお楽しみください。

運動会に向けて(応援合戦)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の練習の様子です。応援団長・応援団員を中心に、運動会を盛り上げます。赤組も白組も一丸となって、掛け声・手拍子・拍手・ウエーブに一生懸命取り組んでいました。勝利の女神は、どちらに輝くか?当日をお楽しみに!

運動会に向けて(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の運動会練習の様子です。1・2年生は、50メートル走・ジャンボリ玉入れ・無敵なアイドル ダンス!ダンス!ダンス! に参加します。一生懸命練習をしています。当日は、生き生きとしたかわいらしい姿にご期待ください。

うさぎのマロン

画像1 画像1 画像2 画像2
常磐松小学校のアイドル、うさぎのマロン。獣医の定期検診を受けたところ、体調が良くないとの診断でした。療養と高齢ということもあり、室内での飼育をすすめられました。現在は職員室前の廊下のゲージの中にいます。子供たちは廊下を通るたびに、マロンの様子を気に掛けています。獣医の話では、うさぎの寿命は8〜10年だそうですが、マロンはすでに11さいとのこと。長生きしてほしいです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、2回目の体育朝会の様子です。前回行った赤白での整列、準備運動の確認の後、今回は整理運動の練習をしました。整理運動は、「海の声」の音楽に合わせて、体をほぐしていきます。運動委員の5・6年生が手本となり、全校生をリードしました。

季節の掲示

画像1 画像1
図書ボランティアによる5月の季節の掲示です。子供たちへの読み聞かせの他に、環境整備として、図書室の中や廊下の掲示板に、季節ごとの掲示をしてくださっています。子供たちは、図書室からも季節感を味わうことができ、毎回楽しみにしています。

玄関の水槽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関の水槽が生まれ変わりました。しばらく使っていなかったのですが、2年生保護者のボランティアの申し出により、とてもきれいになりました。メダカとエビが暮らしています。子供たちも大喜びです。ありがとうございました。

3年生・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。デジタル教科書を活用して授業を行っていました。段落の意味理解をする学習です。デジタル教科書からデジタル黒板に大事な言葉を抜き出して、段落ごとの内容をまとめていました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての練習が始まっています。体育朝会では、体操の隊形と準備運動を練習しました。競技だけでなく、規律や基礎的な運動についても、しっかり取り組んでほしいと思います。

1年生・ICT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のタブレット端末に関するオリエンテーションの様子です。1年生にもタブレット端末が配布されました。これから様々な授業や活動で活用していくことになります。少しずつ扱いに慣れていくとよいです。

6年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。今年度4〜6年生の理科は、講師の本田先生が担当します。「物の燃え方と空気」の実験をしていました。用具の扱いに気を付けながら、安全第一に学習を進めていきます。

5年生・すこやか

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭による保健指導がありました。定期健康診断での検査について、なぜ検査の必要があるのか、健康を守るためにどのようなことを心掛ければよいかなどを考えました。

4年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。徒競走の練習をしていました。4年生は運動会で80メートルを走ります。直線やカーブでの走り方のコツを覚えて、全力で走れるよう頑張ってほしいです。

3年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。「ふわふわ空気のつみ木」という学習をしていました。ビニール袋に空気を詰め込んで、その袋をつなぎ合わせて作品を作ります。ふわふわの感触を楽しみながら活動をしていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日3校時に、1年生を迎える会がありました。2年生から6年生が1年生のために、劇やクイズを交えながら学校の紹介をしました。どの学年もよく考えられた楽しい発表で、1年生はとても喜んでいました。6年生からは、校帽に付ける縦割り班のバッジがプレゼントされました。1年生からは、お礼として、呼びかけと歌の発表がありました。1年生の歌が始まると、自然と手拍子が始まり、体育館中が暖かい空気に包まれました。

代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会集会がありました。代表委員とは、学校の中心となって、より良い学校を作っていくための企画運営をする児童です。4年生から6年生の代表で構成されています。一人一人が、全校児童に向けて決意を発表しました。その姿はとても頼もしく、今年1年安心して任せることができると確信しました。また、全校児童も真剣に耳を傾け立派でした。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会の様子です。全校が一堂に会しての音楽朝会は4年ぶりです。今年度最初の音楽朝会では、「校歌」を歌いました。全校児童の美しい歌声が体育館に響きました。気持ちの良い1日の始まりとなりました。

2年生・マロン当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のマロン当番の様子です。マロンは、常磐松小学校で飼育しているうさぎです。マロン当番は、代々2年生の役割となっています。昨年末に引き継いだ仕事を、4月からは自分たちで行っています。小屋の掃除・部屋の藁しき・水の取り換え、餌やりと、二人組で協力しながら行っていました。

図書ボランティア・読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も図書ボランティアの方による読み聞かせがあります。子供たちも楽しみにしている読書活動の一つです。どの学年も静かに耳を傾け、本の世界に浸っていました。

1年生・初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の小学校では初めての給食です。最初に栄養士の市村先生から、学校の給食についてのお話を聞きました。今日のメニューは、子供たちに大人気の、カレーライス・わかめサラダ・イチゴでした。慎重に配膳を済ませ、ニコニコおいしそうに味わっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31