4年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。ボールを使った運動をしていました。ボールを腰の周りで回したり、足の間で回したり、高く投げてからキャッチをしたりしながら、ボールに親しんでいました。

3年生・プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のプログラミングの出前授業の様子です。講師の先生に教えていただきながら、もぐらたたきゲームを作成していました。どんなもぐらたたきゲームにするかデザインを考え、手順書を参考にしながらプログラムを組み込んでいきました。夢中になって取り組み、完成すると笑顔がはじけていました。

2年生・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。「スイミー」を学習していました。教科書を音読したり、タブレットの教科書に線を引いたり、「スイミー」の気持ちを吹き出しに書いたりしていました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳の様子です。本校では、3年生と5年生が行っています。水着の時と服を着ている時を比較し、その違いを体験しました。そして、水中での動き方や浮き方を確認しました。少しでも落ち着いて行動できるようにと、真剣に取り組みました。

七夕イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会が企画した七夕イベントの様子です。図書室に設置した笹竹に願い事を書いた短冊を飾ることができます。期間は、7月4日(月)から7月7日(木)です。毎日、大盛況です。みんなの願いが天まで届きますように!笹竹は、地域の方から分けていただきました。ありがとうございました。

1年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。切り紙をしていました。折り紙を折りたたみ、はさみで切れ目を入れて開くと、すてきな模様が出来上がります。はさみの使い方も上達するので、一石二鳥です。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりにプールでの学習を行うことができました。どの学年もプール開きを行い、今年度の水泳指導が始まりました。熱中症対策など安全に気を付けながら、楽しく学習を進めていきます。

英語の表示

画像1 画像1
B階段に「〇月」を表す英語の表示が掲示されています。階段を上るときに目にすることができます。ALTが英語に親しんでほしいと作成しました。別の掲示の予定もあるようです。楽しみにしていましょう。

6年生・ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のダンス教室の様子です。文化庁「芸術家の派遣授業」によるダンスの出前授業がありました。プロのダンサー7名を講師に迎え、全身を使って体を動かしました。さすが、6年生。授業後半には躍動感あるキレキレのダンスを披露していました。最後は担任を交えてのダンス、一体感が伝わりました。

5年生・ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のダンス教室の様子です。文化庁「芸術家の派遣授業」によるダンスの出前授業がありました。プロのダンサー7名を講師に迎え、2時間みっちり体を動かしました。先日の低学年の楽しく元気いっぱいのダンスから、高学年用にレベルアップしたかっこいいダンスを踊りきってしまう子供たちに脱帽です。

4年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の授業の様子です。「電流のはたらき」について学習していました。検流計に乾電池やモーターをつなぎ、電流の大きさを計測していました。モーターに取り付けたプロペラが回ると、大喜びしていました。

3年生・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科見学の様子です。渋谷区役所・ネクタイ工場ジラフ・こども科学センターハチラボに行きました。渋谷区役所では、15階から渋谷の街並みを一望したり、長谷部区長から直接お話を伺ったりすることができました。また、区議会室では、お話を伺うだけでなく、議決の体験をさせていただくなど、貴重な時間を過ごすことができました。

鼓笛発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
鼓笛発表会の様子です。昨年度の2月の移杖式に伝統を引き継いだ新鼓笛隊の初めての発表の場です。今回は1〜3年生の児童向けの発表でした。まだ2か月余りの練習期間ではありましたが、今もっている力をしっかりと発揮し、すてきな演奏となりました。1〜3年生は、あこがれのお兄さん・お姉さんの演奏に聞きほれていました。今後も練習を重ね、ますます素晴らしい鼓笛隊として力を発揮してほしいです。

2年生・生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活の授業の様子です。ミニトマトの観察をしていました。タブレットで撮影した画像を使うと、拡大をして細かいところまでしっかりと観察することができます。

1年生・音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ド」をどんぐりさんのおうち、「ソ」をソラマメさんのおうち、と歌いながら、鍵盤を抑える指の位置を確認していました。タブレットに配信された画像を見ることで、何度も自分のペースに合わせて練習することができました。

6年生・校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の校外学習の様子です。コスモプラネタリウム渋谷に見学に行きました。渋谷の空に見られる月や星座について学習しました。プラネタリウムほどの星座を確認することは難しいですが、時々夜空を見上げてみるとよいですね。

5年生・家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。調理実習をしていました。温野菜のサラダです。野菜を小さく切って、茹でて、ドレッシングであえて、出来上がり。色鮮やかなおいしいサラダが完成しました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会の様子です。「水泳体操」を練習しました。来週から開始予定の水泳の学習に向けて、運動委員の児童が手本となり全校で取り組みました。体をほぐし、体と心の準備を整えるための体操です。安全第一に水泳の学習を行っていきます。

4年生・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。「平行と垂直」の学習をしていました。校舎内にある平行や垂直なものを探して、タブレットで撮影していました。撮影した画像を活用して、平行や垂直の定義を確認していきます。

すこやか

画像1 画像1
常磐松小学校は、健康教育に力を入れています。「すこやか」は、保健指導・食育指導に関わることについての名称です。写真は、6月の保健室廊下の掲示物です。6月のテーマは、「歯を大切にしよう」です。歯磨きのコツや歯の健康によくない場面について、楽しくわかりやすく説明しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31