4年生・音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽の授業の様子です。「歌のにじ」という曲の学習をしていました。全体で曲の印象を感じ取った後、グループごとに練習をしていました。

3年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の授業の様子です。体力テストに向けての練習をしていました。運動記録会が延期になったので、体力づくりの取り組みを強化するため、体力テストに向けて意欲的に取り組めるように様々な工夫をしています。当日に向けて、練習を積み重ね、自己の記録を伸ばしていきます。

2年生・生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。ミニトマトの観察をしていました。タブレットを活用すると拡大が簡単にできるので、細かいところまでしっかりと観察ができます。また、タブレットに写真を保存しておけば、成長の過程の振り返りもいつでも行うことができます。

1年生・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。「10までのかず」の学習をしていました。具体物にブロックを並べて、数の確認をしていました。1年生の算数の学習では、半具体物であるブロックの操作が、とても重要です。体験的な操作活動を通して、数の概念を学んでいきます。

6年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工の授業の様子です。「心もよう〜自分の気もちにあった色、カタチを探してみよう〜」」という学習をしていました。好きな形に切ったキャンバスに、思い思いの色や道具を使って、作品作りに没頭していました。

5年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工の授業の様子です。「糸のこの寄り道散歩」という学習をしていました。糸のこぎりの扱いになれるように、ベニヤ板を切り分けていきます。できるだけ長く複雑になるように練習していました。糸のこぎりの刃も協力しながら、自分たちでセットしていました。

4年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。「絵の具の冒険」という学習をしていました。絵の具を付けたビー玉を画用紙の上で転がしていました。コロコロ転がるビー玉の動きを楽しみながら、作品作りをしていました。

オンライン授業(試行実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
今後の感染状況による分散登校や臨時休業が余儀なくされた場合に備えて、オンライン授業を全校で試行実施しました。1年生も4月末日までに顔認証を済ませ、練習を重ねることで、授業を行うことができました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。今回の試行実施を検証し、どんな状況にも対応できるよう準備を進めていきます。

3年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。アゲハチョウの幼虫の観察をしていました。幼虫を育てながら、色・形・大きさがどのように変わっていくかを調べていきます。「かわいい。」とニコニコしながら観察している子もいれば、苦手な子はやや苦戦しているようでした。蝶になって飛び立つ日まで、大切に育ててほしいです。

2年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工の授業の様子です。「ねん土がうごきだす」という学習をしていました。ぎゅっと握ったり、グーと押したり、叩いたり、伸ばしたり、穴をあけたりと、粘土の重さを感じながら作品作りをしていました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンラインでの離任式を行いました。3月まで大変お世話になった用務主事さんが、来てくださいました。代表児童が、感謝の気持ちを込めた作文を読み、花束を渡しました。最後は各クラスの廊下を通りながら、お別れをしました。仕事の都合で残念ながら来校することができなかった先生・主事さん方への作文は、校長が代わりに受け取り、責任をもって届けます。

開校記念朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日は、常磐松小学校96回目の開校記念日でした。連休明けの本日、開校記念朝会を行いました。オンラインでの開催となりましたが、PTA会長、同窓会会長がお祝いに来校してくださり、お話を伺うことができました。卒業生・保護者・地域に愛され、96年の歴史を積み重ねています。これからも、よき伝統を受け継ぎ、常磐松小学校を未来につなげていきます。PTAからは、お祝いの紅白まんじゅうをいただき、6年代表児童が受け取りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31