6月13日(木)

画像1
6月13日(木)の給食です。

・高菜めし(鶏ひき肉、たまご、高菜漬け)
・太平燕(キャベツ、豚肉、いか、たまねぎ、にんじん、小松菜、きくらげ、かまぼこ)
・果物(すいか)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、熊本県の郷土料理から、高菜めしと、太平燕(たいぴーえん)を作りました。熊本には、阿蘇山(あそさん)という活火山があります。その周辺の、火山灰の多い土地で育てられているのが、伝統野菜の高菜です。今日は高菜のお漬物を使って、熊本で親しまれている高菜めしを作りました。高菜チャーハンのようですが、炒めた高菜、そぼろにした卵と鶏ひき肉をごはんに混ぜ込んで作っています。
一方、汁物の太平燕は、もともとは中国の福建省に由来を持つ料理が、熊本でアレンジされていったものだと言われています。鶏と豚のダブルスープを使い、たっぷりの具材を煮込んだ汁物で、熊本では、中華料理屋さんのメニューに載っているほか、給食にも提供されているそうです。
また、デザートのスイカには、夏の果物というイメージがありますが、熊本では3月から6月にスイカの旬が来るようです。今日は仕入れの都合上、千葉産のスイカですが、一足早い旬を楽しんで食べてくださいね。

6月12日(水)

画像1
6月12日(水)の給食です。

・麦ご飯
・ハニーマスタードチキン
・いんげん入りごま和え(ブロッコリー、いんげん、にんじん)
・味噌汁(えのき、小松菜、油揚げ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、昨年の人気メニューだったハニーマスタードチキンがメインの和食献立です。鶏肉を、はちみつと粒マスタード入りのタレに漬け込むことで、柔らかい食感と、甘じょっぱい味付けになります。いんげんとブロッコリーの歯ごたえが楽しい胡麻和えと合わせて、しっかり食べてくださいね。

6月11日(火)

画像1
6月11日(火)の給食です。

・フィッシュバーガー(銀ひらす、キャベツ)
・ミネストローネスープ(玉ねぎ、キャベツ、トマト、豚肉、セロリ、にんじん、マカロニ)
・黒ごまとホワイトチョコのスコーン
・牛乳

--------------------
皆さん、運動会の予行練習、お疲れさまでした。今日の給食は、「銀ひらす(シルバー)」というお魚を使ったフィッシュバーガーと、たっぷり具材のミネストローネ、初登場のデザートのスコーンです。
運動後には、水分の補給はもちろんのこと、筋肉をつくるためのたんぱく質や、エネルギーとして使った糖分をしっかり補給する必要があります。デザートまで食べて、午後も元気に過ごしてくださいね。

6月10日(月)

画像1
6月10日(月)の給食です。

・鮭のレモンクリームスパゲティ(鮭、たまねぎ、キャベツ、小松菜、マッシュルーム)
・ごぼうサラダ(ごぼう、にんじん、れんこん、ひじき、枝豆)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、北海道産の鮭を使った、レモン風味のクリームパスタです。洋風のパスタに合わせて、さっぱりとしたごぼうとれんこんのサラダを作りました。今日まで、「歯と口の健康週間」です。しっかり噛んで食べてくださいね。
さて、野菜に多く含まれる食物繊維には、噛み応えアップのほかにも、体の役に立つ機能がたくさんあります。例えば、みなさんは、給食の後の授業や、夕飯の後の勉強などで、「眠くて集中できない!」という状態になったことはありませんか?このような強い眠気は、ご飯を食べたあと、急に血の中の糖分(血糖)が多くなるために起きています。血糖の急な変化を防ぐためには、食事の最初に野菜料理を多めに食べることが効果的だと言われています。5時間目に眠くなってしまう人は、食べる順番の工夫を試してみてくださいね。

6月7日(金)

画像1
6月7日(金)の給食です。

・ご飯
・蓮根入りハンバーグ(豚ひき肉、鶏ひき肉、たまねぎ、れんこん、えのき)
・切干大根のごま酢和え(切干大根、豆苗、きゅうり、にんじん)
・味噌汁(じゃがいも、たまねぎ、わかめ、絹さや)
・牛乳

--------------------
先日4日から、来週の10日まで、「歯と口の健康週間」が続いています。皆さん、しっかり噛んでいますか?さて、この「しっかり噛む」とは、どのくらい噛むことを指しているか、ご存じでしょうか。実は、歯と口の健康のためには、一口あたり、30回ほど噛んで食べることが目安とされています。といっても、柔らかい料理でたくさん噛むことは難しいので、根菜や、干し野菜などで噛み応えをアップさせると、自然と噛む回数が増えると言われています。
今日は、すりおろしと角切りの2種類の蓮根を入れ、食感にアクセントをつけた和風ハンバーグを作りました。切干大根のサラダと合わせて、一口30回を意識しながら食べてみましょう。

6月6日(木)

画像1
6月6日(木)の給食です。

・きんぴらご飯(ごぼう、にんじん、豚肉、こんにゃく)
・ししゃもの香味揚げ(ねり梅、しそ)
・味噌汁(キャベツ、油揚げ、小松菜)
・牛乳

--------------------
今日、6月6日は、「梅の日」です。室町時代の京都で、この時期に行われていた祭事で梅の実が奉納されたことにちなんで、「梅の日」が作られたそうです。ちょうど今頃は、梅の実の収穫が盛んな時期に当たります。皆さんも、スーパーなどで、青い梅が売られているのを見たことがあるのではないでしょうか?これから始まる梅雨も、梅が熟す頃に降る雨ということで、梅という字があてられています。
今日は、ししゃもに、梅と大葉を混ぜ込んだ衣をつけて、さっぱりとした揚げ物を作りました。きんぴらご飯と合わせて、よく噛んで食べてくださいね。

6月5日(水)

画像1
6月5日(水)の給食です。

・あんかけかた焼きそば(豚肉、いか、白菜、チンゲンサイ、にんじん、たけのこ、干し椎茸、きくらげ、うずらの卵)
・ゆでとうもろこし
・豆腐スープ(鶏肉、ネギ、小松菜、豆腐、わかめ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、揚げた麺に具沢山のあんをかけた、かた焼きそばです。給食室で、中華麺を少しずつ丁寧に揚げて作りました。副菜に、これから旬が始まる「とうもろこし」をつけています。初夏らしい味を楽しんでくださいね。
///
八百屋さんから、「とうもろこしは、ゆでてすぐ冷水にとると、シワが寄らずにきれいに茹でられるよ」と教えていただきました。シャキッときれいにゆであがっています。

6月4日(火)

画像1
6月4日(火)の給食です。

・ツナたくご飯(ツナ、たくあん、大葉、ごま)
・豚肉と小松菜のピリ辛炒め(豚肉、小松菜、たまねぎ、こんにゃく、しめじ)
・野菜椀(レタス、たまねぎ、豆腐、にんじん)
・牛乳

--------------------
今日、6月4日から、来週の10日までは、「歯と口の健康週間」です。これにちなみ、10日までは、噛み応えのあるメニューや、カルシウムをしっかり摂れるメニューを多く取り入れています。ぜひ、いつもより多く噛むことを意識してみてくださいね。
さて、今日の給食では、ツナとたくあんの混ぜ込みご飯が、噛みごたえアップメニューです。カルシウム豊富な小松菜を使った豚肉の炒めものと、レタスのさっぱりスープを合わせました。しっかり噛むことは、歯と口の健康だけでなく、脳の働きや、運動につかう筋肉や瞬発力にも影響していきます。この1週間をきっかけに、よく噛む習慣を付けましょう。

6月3日(月)

画像1
6月3日(月)の給食です。

・ご飯
・肉豆腐(牛もも肉、焼き豆腐、たまねぎ、えのき、干し椎茸、しらたき、きぬさや)
・ゆかり粉和え(キャベツ、豆苗、きゅうり、にんじん)
・牛乳

--------------------
6月が始まりました。今日の給食は、牛肉と焼き豆腐を煮込んだ「肉豆腐」が主役の和食献立です。肉豆腐は、すき焼きと具材や味付けが似ていますが、出汁を使った煮込み料理です。ごはんにのせて、牛丼風にして食べてもおいしいですよ。ゆかりで和えた野菜と合わせて、しっかりごはんを食べてくださいね。

5月31日(金)

画像1
5月31日(金)の給食です。

・ご飯
・豆腐のチーズ田楽
・ちくわとキャベツの和え物(キャベツ、きゅうり、ちくわ、にんじん)
・若竹煮(筍、鶏肉、ねぎ、わかめ、あられ麩)
・牛乳

--------------------
5月が終わり、明日から6月が始まります。いきなりですが、みなさんは、「田植え」がいつ行われているか、知っていますか?田植えは、成長したお米の苗を田んぼに植えていく作業のことをいい、場所や品種にもよりますが、5月から6月の、今ごろの時期に行われることが多いようです。この田植えの際に、豊作を祈って田んぼで踊る芸能のことを、「田楽(でんがく)」といいます。今日の献立の「豆腐田楽」は、もともと、豆腐を長い串にさして、味噌をつけて炙った料理ですが、その見た目が、「田楽」で踊る僧侶の衣装に似ていたことから、この豆腐料理にも「田楽」という名前が付けられたのだそうです。
給食では、味噌にチーズをのせて、食べやすい田楽を作ってみました。それに合わせて、キャベツのさっぱりとした和え物と、旬の名残の筍のお吸い物の、和食の献立です。楽しんで食べてくださいね。
///
3階の踊り場の図書コーナーでは、「田楽」にちなみ、稲作に関連した本を展示していただきました。興味を持たれた方は、ぜひ、図書館でも探してみてくださいね。
画像2

5月30日(木)

画像1
5月30日(木)の給食です。

・ポークオーバーライス
・コールスローサラダ(キャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこし)
・ビーンズスープ(玉ねぎ、にんじん、ひよこ豆、いんげん豆、レンズ豆)
・牛乳

--------------------
今日の給食では、学校の近くのお店のメニューを参考に、「ポークオーバーライス」を作りました。ネギやしょうがなどの香味野菜で味付けした豚肉を炒めて、香ばしいガーリックライスの上にのせました。さっぱりしたコールスローサラダと、具沢山のビーンズスープと一緒に、洋風の献立にしました。
さて、今日のメインに使った豚肉には、疲労回復や、体の中でエネルギーを作るのに効果のあるビタミンが多く含まれています。このビタミンは、たまねぎやにんにくに含まれる成分と一緒にとることで、体に吸収されやすく、効果が長持ちすることがわかっています。元気に午後の練習に臨めるよう、しっかり食べてくださいね。

5月29日(水)

画像1
5月29日(水)の給食です。

・かきあげうどん
・即席漬け
・よもぎ餅
・牛乳

--------------------
みなさん、中間試験、お疲れさまでした!昨日の大雨から一転、暑い日になりました。今日の給食のメインは、蒸し暑い日にぴったりの冷たいかき揚げうどんです。給食室で、ひとつずつ丁寧にかき揚げを作ってもらいました。おかずには、揚げ物を食べた口がさっぱりするように、柚子の香りの即席漬けを合わせました。デザートのよもぎ餅までしっかり食べて、午後も元気に過ごしてくださいね。

5月27日(月)

画像1
5月27日(月)の給食です。

・ご飯
・めかじきの柚子胡椒照り焼き
・大根サラダ(だいこん、きゅうり、にんじん、ツナ)
・味噌汁(こまつな、油揚げ、たまねぎ、にんじん)
・牛乳

--------------------
今日は、「めかじき」という魚を使って、柚子胡椒のピリ辛風味をつけた照り焼きを作りました。みなさんは、「魚を食べると頭がよくなる」と聞いたことはありますか?魚に含まれるDHAという油には、脳の神経細胞の活動を助け、記憶能力や、集中力を高める効果が期待されているそうです。
明日から、今年最初の定期試験が始まります。先週の放送委員さんのお話にもあったように、脳のエネルギー源は、白米や果物から摂れる糖分です。ごはんもおかずもしっかり食べて、試験に備えましょう。給食室一同、応援しています!

5月24日(金)

画像1
5月24日(金)の給食です。

・ひじきご飯(ひじき、さつま揚げ、にんじん、油揚げ)
・新じゃがいもの煮つけ(じゃがいも、鶏肉、にんじん、絹さや)
・厚揚げとしいたけの味噌汁(生揚げ、しいたけ、こまつな、えのき)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、ひじきの煮物を炊き込んだごはんと合わせて、和食の献立を作りました。ひじきは、一見地味な海藻ですが、鉄分やカルシウムをはじめ、さまざなまな栄養が含まれています。とくに鉄分は、全身に酸素を運ぶ役割を持ち、運動と勉強のどちらにも欠かせない栄養素です。運動会練習に試験勉強にと、あわただしい毎日だと思いますが、そんな時こそしっかり食べることが大切です。いろいろな食べ物の力を味方につけて、疲れにくい体をつくりましょう。

5月23日(木)

画像1
5月23日(木)の給食です。

・トマトラーメン(キャベツ、豚肉、にんじん、しめじ、コーン)
・ジャンボ揚げ餃子(鶏ひき肉、豆腐、はくさい、しょうが、しそ、チーズ)
・牛乳

--------------------
今日のメインは、トマトスープで食べる具沢山のラーメンです。豚と鶏のダブルスープを取り、肉野菜炒めを加えて、いろいろな食材からのうまみを楽しめるスープにしました。おかずには、ラーメンのトマト味に合わせて、チーズと大葉を入れたジャンボ揚げ餃子を作りました。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

5月22日(水)

画像1
5月22日(水)の給食です。

・キムチチャーハン
・ナムル(こまつな、にんじん、えのき)
・わかめスープ(キャベツ、わかめ、鶏肉、ねぎ、はるさめ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、韓国風の献立です。ピリ辛のキムチチャーハンと、野菜たっぷりのナムル、わかめのスープを作りました。ナムルは、韓国語で野菜の和え物のことを言い、ゆでたものだけでなく、炒めたもの、生のままのものなど、それぞれの野菜にあった調理法の、さまざまな種類のナムルがあります。今日は、小松菜やにんじんなど、ゆでておいしい野菜を使って、ゆでナムルを作りました。キムチチャーハンにのせて、ビビンバのようにして食べてもおいしいですよ。楽しんで食べてくださいね。

5月21日(火)

画像1
5月21日(火)の給食です。

・ご飯
・鶏肉の塩こうじ焼き
・ごま酢あえ(白菜、水菜、にんじん)
・田舎汁(じゃがいも、こんにゃく、にんじん、ごぼう、ねぎ、しめじ、油揚げ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、柔らかく焼き上げた鶏肉をメインにした、和食の献立を作りました。鶏肉に使った「塩こうじ」は、日本酒の原料である米麹と、塩からつくられた調味料です。塩こうじは、「たんぱく質」にはたらきかける酵素をもっているので、お肉や魚を漬けこんでおくと、しっとり柔らかく、うまみたっぷりに変えてくれます。今日は、塩こうじに隠し味に山椒の粉を加えて、すっきりとした味に仕上げました。野菜や根菜がたっぷりの汁物と合わせて、しっかりご飯を食べてくださいね。

5月20日(月)

画像1
5月20日(月)の給食です。

・あんバターパン
・コーンシチュー(コーン、ブロッコリー、じゃがいも、たまねぎ、鶏肉、マカロニ、ベーコン)
・白菜サラダ(白菜、きゅうり、にんじん、たまねぎ)
・コーヒー牛乳

--------------------
雨の降る、肌寒い日になりました。今日の給食は、「あんこ」とバターの組み合わせがおいしいコッペパンと、体を温めるシチューを作りました。
さて、運動会の練習が始まり、保健給食委員さんからも、水分補給についての説明があったかと思います。こまめに水を飲むのとあわせて意識したいのが、給食をしっかりと食べることです。わたしたちが1日に必要な水分量のうち、約半分にあたる1リットルほどは、食事からとっていると言われています。その中でも、野菜はたっぷりと水分を含み、また、体内の水分調節に必要なミネラルである、「カリウム」も多く含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、野菜までしっかり食べ、運動会まで、元気に乗り切りましょう。

5月16日(木)

画像1
5月16日(木)の給食です。

・ミートボールスパゲッティ
・チーズサラダ(キャベツ、きゅうり、にんじん、チーズ)
・果物(甘夏)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、ミートボールをごろごろ入れたトマトソースのスパゲッティを作りました。去年のリクエスト給食で、「ルパン三世の映画に出てくるミートボールスパゲッティが食べたい」というリクエストに応えたところ、好評だったので、今年も作ってみました。みなさんも、本やアニメに登場する料理を食べてみたいと思ったことはありませんか?ぜひ、リクエストしてみてくださいね。
スパゲッティに合わせて、さっぱりとしたサラダと、爽やかな甘さの柑橘を合わせました。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

5月17日(金)

画像1
5月17日(金)の給食です。

・ご飯
・黒酢鶏(鶏肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ヤングコーン)
・中華コーンスープ(コーン、豆腐、たまご、チンゲンツァイ)
・牛乳

--------------------
今週から、本格的に運動会の練習が始まりましたね。これから徐々に暑くなっていきますので、しっかりと水分と栄養を摂って、運動会に備えましょう。
さて、今日の給食では、体の疲れを軽くする効果のある、「お酢」を使って料理を作りました。唐揚げにした鶏肉と、噛み応えのある野菜を、コクのある黒酢と蜂蜜のタレで味付けしました。優しい甘さのコーンスープと合わせ、たっぷり食べて疲れを取りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30