5月31日(金)

画像1
5月31日(金)の給食です。

・ご飯
・豆腐のチーズ田楽
・ちくわとキャベツの和え物(キャベツ、きゅうり、ちくわ、にんじん)
・若竹煮(筍、鶏肉、ねぎ、わかめ、あられ麩)
・牛乳

--------------------
5月が終わり、明日から6月が始まります。いきなりですが、みなさんは、「田植え」がいつ行われているか、知っていますか?田植えは、成長したお米の苗を田んぼに植えていく作業のことをいい、場所や品種にもよりますが、5月から6月の、今ごろの時期に行われることが多いようです。この田植えの際に、豊作を祈って田んぼで踊る芸能のことを、「田楽(でんがく)」といいます。今日の献立の「豆腐田楽」は、もともと、豆腐を長い串にさして、味噌をつけて炙った料理ですが、その見た目が、「田楽」で踊る僧侶の衣装に似ていたことから、この豆腐料理にも「田楽」という名前が付けられたのだそうです。
給食では、味噌にチーズをのせて、食べやすい田楽を作ってみました。それに合わせて、キャベツのさっぱりとした和え物と、旬の名残の筍のお吸い物の、和食の献立です。楽しんで食べてくださいね。
///
3階の踊り場の図書コーナーでは、「田楽」にちなみ、稲作に関連した本を展示していただきました。興味を持たれた方は、ぜひ、図書館でも探してみてくださいね。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30