鳩森小の一年間

着任式・始業式

新しい友達との出会い、新しい担任の先生や専科の先生との出会いのときです。
新6年生が児童代表の言葉を全校児童の前で披露します。

  • 始業式

入学式

全校児童で新しい仲間を迎えます。

1年生を迎える会

計画委員会の4・5・6年生が中心となって、1年生を迎える会を実施します。

校庭に1年生が入場した後は、たてわり班で遊びます。

  • 1年生を迎える会

遠足

1・2年生は新宿御苑、3・4年生は昭和記念公園、5年生は鎌倉に行きます。

1・2年生、3・4年生は、新しいたてわり班で遠足に行きます。それぞれ、上の学年の子どもたちがリーダーとなって、下の学年の子たちを楽しませます。自分より小さな子たちを大切にする心を、低学年のうちから養います。

そのためには、まずは自分が楽しむことが大切です。たかが遠足、されど遠足。毎年、いろいろなドラマがあります。


  • 3・4年生遠足1

渋谷区立小学校 特別支援学級 連合遠足

ちはと学級は、子どもたちの実態に応じて、それぞれの学年の遠足にも参加しますが、その他ちはと学級独自の遠足、そして渋谷区立小学校の特別支援学級に在籍する子どもたち全員でも遠足に出かけます。

それぞれの学級の自己紹介をし、レクリエーションやお弁当を楽します。

  • 連合遠足

鳩森スポーツフェスティバル

いわゆる運動会ですが、鳩森小では運動に限らず鼓笛隊の演奏披露もあることから、100周年を機に鳩森スポーツフェスティバルと名前を変えました。

かけっこ、団体競技、表現、全校競技、応援合戦、鼓笛隊の演奏と内容は盛りだくさんです。

4・5・6年生の表現は、伝統の長ばんてんを着た鳩森ソーランと、毎年の6年生が考えるフィナーレダンス。6年生が先生役となり、4・5年生と一つの作品をつくり上げます。

  • スポーツフェスティバル1

体力テスト

スポーツフェスティバルが終わると、すぐに体力テストです。

鳩森小では、たてわり班で体力テストを行います。ここでも高学年がリーダーとして活躍します。

  • スポテ02

プールでの授業

鳩森小のプールは、校舎の屋上にあります。

高いビルに囲まれていますが、見晴らしがよく、東京2020オリンピック・パラリンピックのときも、ブルーインパルスがきれいに見えました。

  • プール

特別支援学級連合 赤城自然体験教室

区内の特別支援学級の4・5・6年生だけで、宿泊に行きます。事前に、荷物の整理の仕方や、お風呂の入り方、布団の敷き方などの練習をちはと学級で行います。

当日は、国立赤城青少年交流の家を拠点として、途中で鉄道博物館に寄ったり、ぐんまこどもの国、ぐりーんふらわー牧場などで、楽しい時間を過ごします。

他校の児童との交流も楽しみの一つです。


  • 赤城

6年生 日光高原学園

渋谷区では、5年生と6年生の宿泊行事は夏休み中に行います。

6年生の行き先は、全校日光!

歴史、自然、文化を全身で感じ、友達とかかわりながら、3日間、楽しい思い出をつくります。

  • 日光

5年生 那須自然体験教室

5年生は、神宮前小学校と一緒に、那須モンゴリアンビレッジテンゲルに宿泊します。

初めて泊まるゲルに子どもたちは大興奮。

那須とうぶつ王国や今牧場で動物とふれ合ったり、茶臼岳に登山したりと、自然を満喫する3日間です。

  • 那須

子どもまつり

子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。

クラスごとに、お店を出して、来てくれたお客さんを楽しませます。

この日は、近隣の幼稚園や保育園のお友達も来てくれて、にぎわいます。

事前のCM集会も、毎年盛り上がります。

  • 子どもまつり

小学校陸上記録会

渋谷区立小学校の6年生が国立競技場に集い、陸上記録会を行います。

自己ベストを目指して、頑張ってきた成果を見せつけます。

  • 小陸

4年生 河津自然体験教室

渋谷区は、4年生から宿泊があります。

4年生は、1泊2日で河津に行きます。本校の宿泊先は、河津さくらの里しぶやです。

七滝(ななだる)を散策したり、プールで遊んだり、星空を見たり、海で遊んだりと、大満足の2日間です。

  • 河津

生活科見学

1・2年生の生活科見学は、バスに乗って井の頭自然文化園に出かけます。

たてわり班ごとに、2年生がリーダーとなって、オリエンテーリングを行います。

1年生を安全に案内し、楽しませるのが、2年生のミッション。2年生のお兄さん・お姉さんぶりが頼もしいです。

  • 生活科見学

芸術の秋(展覧会・学芸会・音楽会)

鳩森小では、展覧会、学芸会、音楽会を3年に1度ずつ行います。

体育館全体が美術館のようになる展覧会、クラスごとに劇を披露する学芸会、クラスごとの演奏にプラスして低・中・高学年での演奏、また全校で歌う音楽会。

どれも見どころ満載です。

  • 100百年祭

かるた大会

1月になると、全校でかるた大会を行います。

1・2年生はいろはがるた、3年生以上は百人一首。

毎年、熱戦が繰り広げます。

  • かるた大会

社会科見学

3年生以上は、年に1回、社会科見学に出かけます。

3年生は渋谷区役所や渋谷区内にある史跡や工場、4年生は浅草とスカイツリー、5年生は年によって違いますが工場や防災施設、海上など、6年生は参議院体験プログラムと国立東京博物館など、ホンモノに触れる体験をします。

  • 3年社会科見学

6年生を送る会

たてわり班など、日頃からお世話になっている6年生に感謝の気持ちをこめて、5年生が中心となり、下級生たちが楽しい会を企画します。

給食をたてわり班でいただき、みんなで作ったメッセージカードをプレゼント。

午後は体育館に集まり、それぞれの学年・学級から心のこもった出し物を披露します。

6年生からも、感謝の気持ちを伝えます。

  • 6送会

移杖式

鼓笛隊の引継ぎ式です。4・5・6年生で最後の演奏をした後、6年生から指揮杖と楽器を引継ぎ、4・5年生での演奏を聴きます。

1・2・3年生は、その様子を憧れをもって見守ります。

修了式・離任式

それぞれの学級の代表が、修了証をもらいます。

また、修了式の後は、離任式。退職や離任をする教職員が、子どもたちに最後のお別れをします。

卒業式

入学式と同様、全校児童で卒業生の門出をお祝いします。

百周年記念歌「未来へはばたけ」を全員で歌ったあと、下級生たちの歌う「未来へはばたけ」に見送られて卒業生が退場をするシーンは毎年胸が熱くなります。

  • 卒業式