TOP

渋谷タブレットの日_「社会」東北地方

2年A組「社会」。東北地方についての地理の学習で、伝統文化と観光について、様々な情報を活用し、旅行計画を作成しました。
画像1
画像2

渋谷タブレットの日_「理科」凸レンズ実験

1年C組「理科」。凸レンズの実験について、考察や実験結果をまとめました。
画像1
画像2

渋谷タブレットの日_「国語」言葉集め

1年B組「国語」。言葉を集め、伝わる表現を目指して、まずワークシートで特徴を捉えた言葉をまとめ、集計ソフトに入力。集計した言葉を共有していきます。
画像1
画像2

渋谷タブレットの日_「音楽」鑑賞&「技術」情報技術

3年B組「音楽」。グループごとに選んだ曲の背景などを調べ、ワークシートに入力。
3年C組「技術」。5Gについて学び、感想を入力。
画像1
画像2
画像3

渋谷タブレットの日_「美術」相互鑑賞

2年B組「美術」。各自の作品の写真を共有アプリに張り付け、作品についての振り返りを入力します。写真とコメントを全体で鑑賞できるようにしました。
画像1
画像2
画像3

渋谷タブレットの日_「保健体育」バスケットボール

2年A組「保健体育」。バスケットボールの授業です。カメラでで試合の様子を撮影し、試合後に確認しながら、各チームで動きや作戦を練っていきます。
画像1
画像2

渋谷タブレットの日_「数学」資料解析

1年B組「数学」。ヒストグラムや代表値を用いて資料の傾向を読み取る授業です。まとめたものをタブレットPCのカメラで撮影し、全体で共有します。他の意見と比較しながら自分の意見を考える授業です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

1年生が初めてよさこいに挑戦していました。初めての挑戦ですが、楽しそうに演舞していました。
画像1
画像2
画像3

GTEC

本日は2学年が、話す・聞く・書く・読むを測定する検定、GTECを行っています。
画像1

部活動

放課後、教室から気合の入った声が聞こえたので、のぞいてみると、野球部が合同部活動のため、teamsを使って他校と一緒に室内トレーニングを行っていました。場所が離れていても、このような工夫で一緒に活動を行えます。
画像1

生徒の活躍

一般財団法人東京都人材支援事業団が毎年主催している、”明日のTOKYO”作文コンクールで、本校3年女子生徒が入選しました。入選は、なんと5,180編の中から15人しか選ばれなというものでした。
画像1

キャリア教育

本日、2学年が職場体験学習の代わる、進路に関わる体験学習を行いました。カシオ計算機株式会社の皆様にご協力いただき、職業について、働くことの意義や喜び等を学びました。
画像1
画像2

教員研修

本日は、1学年の道徳の授業で研究授業を行いました。ボランティア活動をテーマとした授業です。研修を重ね、授業力向上に努めていきます。
画像1
画像2

授業の様子

2学年の技術の授業では、プログラミングの授業が行われていました。順列処理についてという基本的なプログラミングです。信号機の点灯を課題として取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月17日は、阪神・淡路大震災から26年。本日は首都直下型地震を想定した訓練を行いました。感染拡大防止のため、体育館への避難は1年生のみとしました。26年前の経験を教訓として胸に刻み、震災を知らない世代へ伝えていくことが大切です。そしていつ起こるか分からない災害に備え、準備をしておくことが大切です。
画像1
画像2
画像3

校内書初め展 3年(3)

力作が多く、審査が難しそうですね。
画像1
画像2
画像3

校内書初め展 3年(2)

さすが3年生、力強い作品です。
画像1
画像2
画像3

校内書初め展 3年(1)

3年生の課題は、(楷書)自分の進路、(行書)感性が光る。
画像1
画像2
画像3

校内書初め展 2年(4)

表彰は、金賞、銀賞、銅賞が選ばれます。
画像1
画像2

校内書初め展 2年(3)

各学年、表彰が審査の結果、表彰が行われます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
二十四節気・雑節
4/4 清明