5月28日 インド視察 給食の時間




    今日は、インドの方がいらっしゃるということで、


     特別メニュー カレーです!!



     子どもたちと一緒にランチを食べるということに急遽なりました。


     ですが子どもたちが席、配膳をあっという間に整えます


      これぞ、日本のおもてなしです!!
画像1
画像2
画像3

5月28日 インド HOPE ACADEMY 視察



   今日は、初めての会


    今日を受けて、次回につながります。ですから振り返り



    自分たちの運営がどうだったのか、 次回への改善点 今日上手くいって、これからも続けていったほうがいい内容等


    反省会です!!
    

      自己紹介タイムを飛ばしてしまった!!  そんな反省が・・・


      でも 気にしない!気にしない!  


        それを次回に生かしていきます!!
画像1
画像2
画像3

5月28日 インド HOPE ACADEMY 視察




    今日は、縦割り班活動の第1回目の活動


     1年生から6年生までが一つのグループとして、編成され、初めて顔を合わせます。


     ですから自己紹介の時間を設けたら、瞬時に仲良くなる魔法のようなゲームを


      6年生が選定して、 実際にやってみました。


       予想どおり、 大盛況 6年生ほっとしています!!

画像1
画像2
画像3

5月28日 インド HOPE ACADEMY 視察



    縦割り班活動で 望ましい集団活動を通して、仲間と楽しみよさを味わったり、

 
    折り合いをつける力などを培う 特別活動

   
    これは日本の教育の特徴的な1つと言えます!


    世界的にも注目されていて、中東やインドの国々では特別活動の価値を高く評価されています。


    日本の学校には、掃除の時間がある そういう類のものです。 
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】校長先生にインタビュー!



    インタビューで多くの質問に答えさせていただきました。


    とても礼儀正しく、 インタビューの様子もタブレットで撮影し、



    しっかり準備ができている素晴らしいインタビューでした!!


    記事が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】校長先生にインタビュー!


   昨日、アポの依頼があり、今日の中休みにインタビューを受けました。


   4年生 国語の学習で インタビューをしようという単元があるようです


    探究の時間に作った 名刺をもってご挨拶!!


     すごいなあ!!   いつでも社会に出ていける!!  


     そんな感じがしました!


    
画像1
画像2

5月28日 インド HOPE ACADEMY 視察



   今日は、4校時目から 本校に視察依頼がありました


   インドの私立学校からの視察でした。 幼稚園から高校生まで13学年ある学校のようです。


   特別活動の様子ですので、 4校時目のかやのみ班活動

   その後の給食、清掃、 5校時目算数の時間をご覧になっていかれました
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月28日(火)

【今日の献立】世界の料理〜インド〜

・キーマカレーライス
・ミネラルたっぷりサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】水道キャラバン



   水も有限の資源


     大切に使っていくことが重要であることを学びました!
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】水道キャラバン




  実験の結果をしっかり記録です!!!
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】水道キャラバン



   どのグループも真剣そのもの!!!
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】水道キャラバン



    様々な実験を行いました
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】水道キャラバン




     水道にまつわること


      体験活動を交えることで、理解がしっかり定着します!!
画像1
画像2
画像3

5月28日【4年生】水道キャラバン


 
  4年生は、社会科の学習で私たちの生活を支える仕事ということで、

  上水道・下水道のことを学習します。


  今日は、水道キャラバンが来校してくださり、ゲストティーチャーとして


  学習のサポートをしてくださいました!!
画像1
画像2
画像3

5月27日 教育委員会訪問 〜授業参観を終えて〜




   本校は、探究活動で様々な企業、団体、学校等 20弱の団体とかかわってきています。


   多様な学習を展開できているのは、教員たちの創造性というのもありますが、


   地域の惜しみない協力があることも間違いありません。



    地域とともに歩む学校 これが千駄谷小学校です。


    今後も地域の皆さんの協力をいただきながら子供たちを一層伸ばしていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

5月27日 教育委員会訪問 〜授業参観を終えて〜



    望ましい探究学習の実現 


     指導の在り方について
画像1
画像2
画像3

5月27日 教育委員会訪問 〜授業参観を終えて〜



   授業参観後 研究協議会です。


   特に今年度は、渋谷区にとって「探究元年」の年、 


   区内の小学校が 地域の特色、実態に即してオリジナルの教育活動を行っています。


   本校は、本格的に昨年度初夏から、準備を始めたせいで、


   きわめて計画的に 探究学習の充実にむけて、準備ができました。



    今後、ICT機器も有効活用しながら テーマをより深掘りできるよう


    工夫していきます。 


     多くの助言をいただきました!!

画像1
画像2
画像3

5月27日【6年生】【シブヤ未来科】Action! 地域のために 教育委員会訪問



   6年生の学習テーマは、 地域のために・・・



    どんなことができるのか また、 この地域の特色は何か


    それを合わせて考えています!

画像1
画像2
画像3

5月27日【5・6年生】【シブヤ未来科】 教育委員会訪問


 
 5年生の次は、最後 6年生の授業参観です
画像1
画像2
画像3

5月27日【5年生】【シブヤ未来科】フードロスについて 教育委員会訪問




     両クラスとも 激論が交わされています!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30