6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆2日目昼食&お土産☆
昼食はカレーライスを食べました。
食後は、一人2000円でお土産を買いました。
保護者の皆さま、楽しみにしていてください。
そして、これから学校に向かいます。
予定通り日光を出発しました。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆東照宮見学☆
グループで家康の墓や鳴き竜を見学しました。チェックポイントを回り、歴史学習の復習もできました。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆華厳の滝☆
氷柱や雪に覆われた華厳の滝を見学しました。カメラには写りませんが、虹も出ていて、子供たちは迫力と美しさに感動していました。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆2日目朝食☆
目玉焼き
焼き鮭
かまぼこ
サラダ
味のり
ふりかけ
白米
味噌汁
オレンジゼリー

おはようございます。日光は、雲一つない晴天です。
子供たちは、朝からご飯のおかわりが止まりません。
この後は、予定通り華厳の滝に向かいます。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆1日目夕食☆
すき焼き
エビフライ
からあげ
揚げ餃子
ポテトサラダ
スープ
湯葉
白米
ケーキ

おかわりの行列ができるほど、みんなモリモリ食べてました。
これから、部屋レクを楽しみます。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆雪遊び☆
膝まで埋まるほどの雪で雪遊びをしました。東京では味わえない真っ白な銀世界にテンションが上がったみんなは、全身雪まみれになりながら全力で遊びました。
今は、冷えた体をほのかに硫黄の匂いが香る露天風呂で温めています。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆1日目昼食☆
奥日光高原ホテルに到着し、食堂にて昼食を食べました。
全員同じ方向を向き、間隔を空けての黙食です。
みんなルールをしっかり守り食べています。
朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。
これから一息して、雪遊びです。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆日光木彫り体験☆
日光木彫りの里工芸センターにて、日光彫りを体験しました。掘った丸盆はお土産として持って帰ります。楽しみにしていてください。

6年生 日光高原学園

画像1
画像2
画像3
☆出発式&羽生PA☆
出発式を終え、ただ今羽生PAに着きました。これから、木彫りの里工芸センターに向かいます。

6年生 鼓笛隊移杖式

画像1
☆鼓笛隊移杖式☆
2月19日(土)3時間目、6年生は移杖式に臨みました。心配されていた雨は降らず、予定通り校庭で行うことができました。本年度の移杖式は、感染症対策からドラムマーチのみの演奏と行進でしたが、堂々とやり終えることができました。式の最後には、主指揮からの挨拶があり、鼓笛隊に対する熱い思いを話しました。中幡小の伝統と6年生85人の思いは、きっとこれから先も受け継がれていくでしょう。5年生、頑張ってください。

6年生 ハチラボ出前授業

画像1
画像2
画像3
☆ハチラボ出前授業☆
1月28日(金)、ハチラボによる理科『てこのはたらき』の出前授業がありました。重さの違う物を水平につりあわせるにはどうすればよいのか、また、重い物を少ない力で持ち上げるにはどうしたらよいのかなど、実験を通して学習しました。授業の最後には、朝礼台の上にのった3人をてこの力で持ち上げる実験をし、てこのはたらきについて理解を深めました。

4年生 檜原森の美術館

画像1画像2画像3
1月28日(金)4年生は「檜原森の美術館」に行きました。檜原村は東京都にある唯一の村です。同じ東京でも渋谷区とちがい、自然に囲まれた雰囲気に触れながら、美術館見学や山登りを楽しみました。

4年生 総合的な学習の時間 森林を守ろう

画像1画像2
1月4年生は13日(木)、17日(月)地域の中村さんやサニパック株式会社社長の井上さんから海外のごみ処理事情や、企業におけるごみ問題の取り組みなどについてお話を伺いました。学習してきたことが地域や企業との関わりにつながったことが意欲につながり、真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。

6年生 席書会

画像1
画像2
画像3
☆席書会☆
1月13日(木)5.6時間目、6年生は体育館にて席書会に臨みました。6年生の課題は、『夢の実現』です。小学校生活最後の席書会ということもあり、大変集中してとても良い雰囲気の中で行うことができました。どの児童も納得のいく素晴らしい書き初めを書くことができました。書き上げた書き初めは、廊下に掲示し、これからみんなで鑑賞をします。是非、お家で鑑賞した感想を聞いてみてください。

6年生 プログラミング教室

画像1
画像2
画像3
☆プログラミング教室☆
11月11日(火)と12日(水)に、サイバーエイジェントによるプログラミング教室がありました。6年生は、理科『電気と私たちのくらし』で学習した電気の性質を利用し、タイミングよく電気をつけたり、センサーで反応させたりと様々なプログラミングに挑戦しました。まるで、プログラマーのように器用に操作する6年生に、ゲストティーチャーの方々も驚いていました。

3年生社会科『防災探偵団』

防災探偵になった3年生は、13日(月)に防災に関係するものが校内にあるか調査をし、疑問に思ったことを17日(金)に副校長先生にインタビューをしました。
今まで見たことのない防災倉庫や消火栓の中も見ることができました。
次は、消防士や消防団の事を調べていきます。
3年担任 佐藤樹里・海老澤賢
画像1
画像2

6年生&4年生 たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
☆たてわり班活動☆
12月17日(金)6年生と4年生のたてわり班活動がありました。心配していた雨もあがり、校庭と体育館で元気いっぱいに遊びました。寒い中でも、汗だくになりながら遊んでる様子が見られました。

3年生 味噌作り

画像1
国語で勉強した『すがたをかえる大豆』では、大豆から味噌が作れることを知りました。
今日は、本当に大豆から味噌が作れるかを実験しました。
『おいしくなーれ!おいしくなーれ』と大豆に話しかけながら、
大豆と麹と塩を混ぜました。
混ぜたものは、見た目は味噌ですが匂いはちょっと違っていました。
3か月後に大豆が味噌になったかどうか答えがわかります。
みんなで楽しみに待ちたいと思います。

手袋のご準備をありがとうございました。

3年担任 佐藤樹里・海老澤賢

6年生 学芸会&鼓笛隊発表会

画像1
画像2
画像3
☆学芸会&鼓笛隊発表会☆
12月4日(土)、6年生は学芸会と鼓笛隊発表会がありました。
学芸会も鼓笛隊発表会も、今日までたくさんの準備をしてきました。お互いに声をかけ合って練習したり、道具を作ったりと、これまで様々な場面で子供たちの頑張りが見られました。
今日は、どちらも素晴らしい発表になり、子供たちの表情からも達成感に満ちあふれてる様子が伺えました。
これから、6年生は卒業に向けての活動がメインになります。気付けば登校日も残り約4ヵ月。日々を大切に過ごします。

6年生 鼓笛隊発表会&校内陸上記録会

画像1
画像2
画像3
☆鼓笛隊発表会&校内陸上記録会☆
11月20日(土)、清々しい秋晴れの中、鼓笛隊発表会と校内陸上記録会が行われました。
鼓笛隊は、今まで感染症対策のため、なかなか保護者や地域の方に披露できずにいたので、子供たちにとっては、今回が初めての発表の場となりました。大変緊張した様子でしたが、練習通り立派な姿を披露することができました。
また、校内陸上記録会では、実行委員を中心に自分たちで運営を行いました。子供たちの表情から、小学校生活6年間の陸上運動の成果を十分発揮できたことが伺えました。最後に行ったクラス対抗全員リレーは、多いに盛り上がり、すてきな思い出となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

渋谷区教育委員会からのお知らせ

ホームページアップ用PDF

学校感染症及び出席停止関連