保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級 調理

画像1
画像2
画像3
3月17日(金)
 2〜4時間目に、6年生のリクエスト献立「けんちんうどん」と「デザート」を作りました。
 前日にみんなでこねたうどん生地を包丁で切り、畑で育てた冬野菜を混ぜてけんちんうどんができました。自分たちでこね足でよく踏んだうどんは、こしがありもちもちとした歯ごたえで、「おいしい!」「おかわりしたい!」という声がたくさん聞こえました。
 デザートはカルピスとフルーツを混ぜて1年生が作りました。6年生にとって思い出になる味になったことと思います。

いずみ学級 うどん作り

画像1画像2
3月16日(木)
 明日は6年生のリクエスト調理です。「けんちんうどん」と「デザート」を希望したので、今日はうどんの下準備として、粉からうどん作りをしました。よくこねてから、ビニールに包んだうどんの粉を足で踏みました。「おいしくなあれ、おいしくなあれ!」とみんなで唱えながら何度も踏みました。薄くなった生地は、冷蔵庫に入れて一晩寝かせます。明日はおいしいうどんになることでしょう。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1画像2
3月15日(水)
 今年度最後の読み聞かせがありました。今回は紙芝居を2つ読んでいただきました。
 一つ目は、「だーれかな」です。半分しか見えない絵のヒントを見ながら、誰であるか当てながら読む楽しい紙芝居でした。二つ目は「まほうのこなぐすり」という紙芝居です。「正直に生きたほうがいいね」とつぶやきが出たほど、面白い内容の紙芝居でした。

いずみ学級と1年3組 地域の方と昔遊び交流

画像1
画像2
画像3
3月1日(水)
 4時間目に、地域の方をお招きし、いずみ学級と1年3組の合同交流を行いました。地域の方々は、富谷小学校の卒業生で、昔遊んだおもちゃをご用意していただき、教び方から教えていただきました。
 遊び方が分かったら、さっそく全員で遊び開始です。こま・めんこ・ビー玉・竹とんぼ・ゴムでっぽう・あや取り・紙飛行機・羽付きなど様々な遊び道具を使い、友達と競争したり、一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
 地域の皆様、ご丁寧にまた優しく教えてくださりありがとうございました。

いずみ学級 シブヤ科 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 2月13日(月)の2・3時間目に、シブヤ科の一環で「渋谷消防署富ヶ谷出張所」の見学に出かけました。
 消防署に着くと、一人ずつ事前に考えてきた質問をしました。消防署の方が丁寧にいろいろと教えてくださいました。その後、消防車の中がどのようになっているのかを見せていただいたり、防火衣の早替えを間近で見学したりしました。実際に防火衣や活動服をお借りし、それぞれ着てみたい服を着用して充実した時間を過ごすことができました。
 消防署の皆様、本当にありがとうございました。

いずみ学級 2年生のおもちゃランドへ

画像1
画像2
画像3
 2月3日(金)に、2年生主催の「おもちゃランド」が開かれました。
 体育館にいずみ学級と1年生が招待され、6つのコーナーの中から遊びたいおもちゃを選び、グループごとに分かれて回りました。ゴム鉄砲でゴムを飛ばして遊んだり、魚釣りで高得点を取ったり、ビー玉を転がして迷路を進んだりと、どのコーナーのおもちゃもとても工夫がされていて、充実した1時間を過ごすことができました。
2年生、楽しい企画をありがとうございました。

いずみ学級 アイロンビーズ屋注文取り

画像1
画像2
画像3
 2月の土曜学習日に、いずみ学級でアイロンビーズ屋を開店します。お客さんは校内の先生たちと保護者の方々です。
 2月1日(水)は、注文をとりに校内を回りました。事前に作る物を伺い、注文を受けた数のアイロンビーズを制作します。グループに分かれ、校長室・事務室・主事室・職員室などを回り、自分が担当になっている先生を見付けると自分で声を掛けて、マニュアル表を見ながら注文を聞きました。たくさんの注文が入り、これから忙しくなりそうです。

いずみ学級 4年生との交流会

画像1
画像2
画像3
 1月30日(月)の4時間目に、4年2組と交流会をしました。今回は「ボッチャ」をしました。
 4年生それぞれのチームの中にいずみ学級の児童が分かれて入り、3コートを使用し試合をしました。いずみ学級の1年生は4年生に優しくリードしてもらい、3〜6年生は積極的にジャックボールを攻めてグループの得点につなげ、どのチームも生き生きと活動していました。

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に墨汁を使い、表現したい絵をのびのびと自由に描いています。
 紙は大・中・小があり、好きなサイズを選んだり、何枚も描いたりする児童が多くいました。1年生は、太陽の絵や架空の生き物、12支の動物を全て描くなど、次から次へと発想を開花させていました。

いずみ学級 3年生とのリトミック交流会

画像1
画像2
 1月25日(水)に、3年1組とリトミック交流をしました。
 いずみ学級の自己紹介の後、いずみ学級の児童が手本となり、スキップ・ギャロップ・とんぼ・ケンケンなどの様々な動きをしました。
 どの児童も生き生きと活動し、最後は互いによいところを発表し合いました。

いずみ学級 4年生との交流会

画像1画像2画像3
 1月23日(月)の4時間目に、4年3組と校庭でキックベース交流をしました。
 ルールはいずみ学級が体育で取り組んでいた時のルールと同様にしてゲームをしました。4チームに分かれ、2コートを使いゲームをしました。どちらのチームも寒さを忘れるほどたくさん活動し、最後は体が温まるほど熱中する姿が見られました。
 4年生から、またいずみ学級の児童と遊びたいという意見も出て、楽しい交流会となりました。引き続き2月にかけても、4年生との交流会は続く予定です。

いずみ学級 こま作り

画像1
画像2
画像3
 図工の時間にこまを作りました。材料は段ボールや空のケースです。ビーズやシールを付けたり、好きなイラストを描いたりして自分だけのこまを作りました。
 完成させた後は、友達と見せ合い、誰のこまが長く回るのかを競って遊びました。

いずみ学級 6年生との交流会

画像1画像2
 1月17日の6年生との交流会では、「中当てバランスボール」というゲームをしました。
 バランスボールを使い、逃げる人は線の中にいて、当てる人は線の外からボールを転がしました。初めはボールが1個でしたが、慣れたら2個に増え、どちらのボールにも当たらないようあちらこちらへと動き回っていました。
 児童からは「とても楽しかった!」という声が聞かれました。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1
 1月11日は読み聞かせの日でした。今回は「みんなのベロニカ」という絵本を読んでいただきました。病気にかかったカバを、動物の仲間が助けるという物語で、その場面が心に響いた様子でした。

いずみ学級 お正月遊び

画像1
画像2
画像3
 新年が明けまず最初に、お正月の遊びをしました。だるま落とし・コマ回し・けん玉・お手玉・ヨーヨーなどの道具を使い遊びました。後半は双六やカルタ取りゲームをして盛り上がりました。

いずみ学級 「書き初め」学習

画像1
画像2
画像3
 12月23日に1年生も初めて書き初めをしました。長い半紙に自分で選んだ文字を丁寧に書きました。すずりや墨、毛筆の使い方も同時に学び、大きくゆっくり字を書くことができました。

いずみ学級 誕生日会

 12月19日に、1年生の誕生会を行いました。飾りつけは誕生月以外の人全員でしました。誕生月の人がリクエストした「ドラえもん」の歌を歌ったり、「イス取りゲーム」などをしたりして盛り上がりました。最後は一人ずつメッセージを読み上げ、おめでとうの言葉をかけて祝福しました。
画像1
画像2

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、図工の学習で「ビー玉ゲーム」を作っています。
 1年生も釘やのこぎり、金づちを使い、夢中で作品作りに取り組んでいます。釘の打ち方や木の切り方などが次第に上達し、みんなで、冬休み前の完成を目指して頑張っています。

いずみ学級「学習発表会 体育館飾り」

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に制作した学習発表会の飾りが完成し、体育館入口に掲示されています。児童や教職員から「学習発表会本番だね」「素敵だね」という声が聞かれ、発表に向けての意識が高まりました。

いずみ学級「書き初め指導」

画像1
画像2
画像3
 先日、書道の先生がいずみ学級に来てくださり、5・6年生に向けて書き初めの指導をしてくださいました。とめ・はね・はらいに気を付けながら、一文字一文字に思いを込めて書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31