保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 社会科見学

画像1画像2画像3
 5年生は社会科見学で「日産追浜工場」と「カップラーメンミュージアム」に行きました。受け入れ先の人数と時間設定の関係で、今回は一組と二組は別ルートで見学を行いました。
 カップラーメンミュージアムでは、カップにそれぞれの絵を描き、自分で味とトッピングを選びました。この世で一つだけのオリジナルカップラーメンになりました。体験活動の後は、カップラーメンの歴史や創始者の思いを知りました。日本の高い技術についてや、成功までの苦労などについて学び、物事を追究することのすばらしさを学んでいました。
 日産追浜工場では、電気自動車がどのように作られているか、自動車づくりにはどのような工夫があるかについてお話ししていただきました。実際に工場のコンベアーの上でたくさんの部品を効率よく装着している場面を見学し、子供たちからは感動の声が上がっていました。
 天候にも恵まれ、充実した見学となりました。これからの学習に生かしていきます。

5年生 入学前オープンスクール

画像1画像2画像3
 来年度の1年生が富谷小学校に来てくれました。
 5年生が一緒に校舎内を回り、保健室、職員室、理科室などの教室を紹介しました。グループごとに説明をしながら歩いている姿はとても微笑ましかったです。5年生にとっても6年生に進級する気持ちを高める良い機会となりました。
 「簡単な言葉で話すのが意外と難しかった」「かわいい1年生が入学してくるのが楽しみになった」と感想を話していました。

5年生 電磁石って何?

画像1画像2画像3
 5年生の理科では、「電流が生み出す力」という学習をしています。電磁石を一人一人が作成し、その性質に課題を見い出しました。3年生で学習した磁石と比較しながら、予想を立て、実験を行っています。
 最初の電磁石を作る工程に苦労をした子どもたち。「導線を何回巻いたっけ?」「電流を流しても釘がくっつかないよ。」など、困っている声も聞かれました。
 最後には、周りの友達と協力して、鉄心が磁石になった時の感動を多くの子が味わっていました。
 子供たちの「どうしてだろう。」「どうやったらできるのだろう。」と考え、試すことのできる環境をこれからも大切にしていきたいと思います。

避難訓練と煙体験

画像1画像2画像3
 今日は避難訓練がありました。大規模の地震により、給食室から火災が発生、煙が校内に充満しているという想定でした。ハンカチを口に当てて姿勢を低くしながら避難をしました。どの学年も真剣に取り組んでいる姿を消防署の方から褒めていただきました。

 全校での避難訓練後に、5年生は、消防署の方のご指導のもと煙体験を行いました。校庭に設置していただいた煙ハウスに一人一人入り、煙に包まれるとどのようになるのかを体験しました。
 体験後の子供たちからは「こんなに視界が無くなるんだ」「臭いで鼻がやられた。ハンカチの重要性を感じた。」などの声がありました。今日の経験を万が一の時に生かしてほしいと思います。
 消防署の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

5年生 書き初め会

画像1画像2画像3
 本日、1・2時間目に5年生が体育館で書き初め会を行いました。
 冬休みの宿題として練習してきた字を書き初め用の大きな紙に書きました。「新春の光」「希望の朝」の2つのお手本からそれぞれが選び、書写をしました。伸び伸びと大きくしっかりとした文字で書いた作品からは、今年1年のやる気と希望が感じられました。
 あと3か月で6年生になります。今学期のまとめをしっかりと行い、最上級生として成することを願っています。

5年生 初めての調理実習

画像1画像2
 学習発表会の大成功を終えて、興奮冷めやらぬ本日、5年生は初めての調理実習に挑戦しました。
 煮干しでだしを取る、野菜を切る、お湯を沸かす、味噌を溶く…。一品の料理を作るのにも様々な工程があることを知りました。包丁を持つ手から緊張が伝わってきました。グループの友達と楽しそうに実習をしていました。
 みんなで作る料理は格別の味でしょうね。

5年生 学習発表会練習

画像1画像2画像3
 オーディションが終わり、それぞれの担当の楽器が決定しました。悔しい思いをした人もいたことと思います。希望の楽器の担当になれてもなれなくても、大切なことは「次にどうするか」です。子供たちは休み時間や朝の時間も練習に一生懸命取り組んでいます。合奏になるまでには個々の努力が不可欠です。よい音楽を創り上げるために一人一人が頑張ってほしいと思います。
 学習発表会に向けて、子供たちが練習に意欲的になれる環境を準備し、励ましていきたいと思います。

5年生 防災訓練 消火訓練と三角巾の使い方講習

画像1画像2画像3
 消防署の方に小さい火の消火の仕方と三角巾の使い方を教えていただきました。
 消防署の方の質問に答えたり、使い方を確認したりしながら学習をしていました。
 「火事を見つけたらどうしますか?」「火事だ!と大人に知らせる!」「大正解です。」
 まずは、周りの人に伝えましょう。大きな火の場合でも小さな火の場合でも同じです。
周りの大人に知らせたら、次に消火器を実際に使います。合言葉は「1ピン、2ホース、3レバー。」消火器を近くまで運んだら、ピンを抜きます。そしてホースで狙いを定めて、レバーを握ります。火元を狙って水をかけます。これらのことを教えていただきました。
 「意外と重い。」「勢いが強いよ。」と気付いたことを口々に言いながら、訓練に参加していました。
 消防署の方が最後に、「一番大切なことは命を守ることです。無理に消火をしようとしないで、大人に知らせること、逃げることも大切。」と話していただきました。

 その後教室に戻って、三角巾を使ったおでこや腕の止血方法を教えていただきました。
 「出血しているところをしっかりと押さえることが大切。」「ハンカチでもよいです。」
 三角巾の巻き方を子供たちに分かりやすく説明していただきました。貴重な体験をありがとうございました。

5年生 外国語 Unit5 Where is the post office? の学習

画像1画像2
 5年生は、外国語の授業で道案内の活動をしました。
 一人の子が”Where is the post office?”と聞くとペアの子が”Go straight.”や”Turn right/left.”を使って答えました。タブレットの地図を見ながら一生懸命相手に伝えようとしていました。「難しいけれど伝えてみよう」「間違ったから言い直そう」といった相手を思いやる気持ちや姿勢が見られ、とてもすてきだなと感じました。
 今後、子供たちが誰かに道案内をすることもあると思いますし、別の国で道を尋ねることもあると思います。言語は一つのツールです。それを身に付けると同時に、相手を思いやる「人と人とのコミュニケーション」を大切にしてほしいと思います。

後期が始まりました

画像1
「何事にも積極的に取り組みたい。」
「来年度は最高学年になるので、準備をしっかりと行いたい。」

 5年生の代表児童が始業式で後期に頑張りたいことを発表しました。発表を聞いている5年生もそれぞれの目標を思い描きながら聞いているようでした。後期も充実した日々になるように指導をしていきます。

 始業式が終わると、早速授業が始まりました。話をしっかりと聞き、考えている様子が見られました。「気持ちを新たに頑張るぞ」という意気込みを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31