保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

3年生 総合的な学習の時間「みんなの町、安全な町」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、「みんなの町、安全な町」という単元で、地域の安全のためにどのような施設、設備があるのかを見学して確かめました。青コース、赤コース、オレンジピンクコースに分かれて調査しました。今後まとめていきます。

3年生 算数「そろばん」

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーの方に来校していただき、そろばんの使い方をレクチャーしてもらいました。初めてそろばんに触る児童も多く、興味津々で学習しました。休み時間にも、そろばんを使うほど熱中している児童もいました。

3年生 社会科「渋谷区の移り変わり」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で、渋谷区が昔から今に至るまでどのように変わってきたかを学習しています。
 白根郷土博物館・文学館からゲストティーチャーとして2名の方に来校していただきました。昔の道具をたくさん見ながら、どのような生活をしていたかお話を聞きました。

3年生 学習発表会の練習

画像1
画像2
 学習発表会本番の12月9日、10日まで2週間を切り、子供たちは少しずつ練習の成果が出始め、演奏する「銀河鉄道999」にまとまりが出てきました。
 朝も、休み時間も、一生懸命頑張っています。

3年生 社会科「火事からくらしを守る」

画像1
 社会科では、火事・火災から暮らしを守るために、どのような施設や設備があるのか、誰がどのように取り組んでいるのかを調べています。学校や街の中、家の中にある設備を写真に撮り、調べたことをまとめながら自分たちにできることも考えていきます。

体育「多様な動きをつくる運動(移動・用具操作)」

画像1
画像2
 体育では、「多様な動きをつくる運動(移動・用具操作)」として、フラフープや縄跳びといった用具を操作する運動をしました。
 短縄を使った前跳びや二重跳びといった個人で行う運動や、長縄を使ったみんなで連続何回跳べるかといった友達と協力して取り組む運動をしました。
 自分の短縄やクラスにある長縄を使って、授業で取り組んだことを休み時間にも楽しむ様子が見られました。

第3学年 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1
画像2
 陽の出ている日に屋上に出て、太陽と日光でできるかげの関係について学習をしました。ストローのかげを方眼工作用紙に写し取り、時間が進むと、かげが西から東にうつっていく様子に気付きました。また、それは太陽が東から西にしずんでいく動きと関係していることを理解しました。

第3学年 理科「チョウを育てよう」

画像1
 今年から始まった理科の学習。夏にかけて、植物と虫の成長についての学習をしています。
 植物はヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドから一つ選択し、実際に育てながらその生長の様子や特徴を調べています。
 虫は、花壇にやってきたモンシロチョウや放課後に子供たちが捕まえてきたアゲハチョウ、そしてカブトムシを育てながら、その様子を調べています。
 写真はカブトムシの土替えをしながら、観察している様子です。

第3学年「社会科見学」

画像1
社会科見学で、OKストアに行きました。スーパーの工夫を、事前の学習で予想しました。予想した工夫が実際にあるのかお店の中を調べました。見学して出てきた疑問に対しても、店長代理の方に親切に回答していただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31