保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

1年生 同窓会の方々との昔遊び

画像1画像2
 3月2日(水)に、クラスごとに同窓会の方々から昔遊びを教わりました。初めて見る遊び道具に全員が興味津々でした。
 同窓会の方々に優しく遊び方を教わって、様々な遊びに挑戦しました。
 どれも魅力的な遊びばかりで、「1時間では足りない!」「もっともっと遊びたかった!」というような声が子供たちからたくさんあがりました。
 同窓会の皆様、ありがとうございました。

1年生 生活科「そとであそぼう」

画像1画像2
 2月下旬に、風を生かしたおもちゃで遊びました。
 袋を使った活動では、大きな袋の中に風を集めてみたり、ひもを付けて凧のようにしたりしました。たくさん走って、風を捕まえていました。
 風車づくりでは、実際に走って確かめながら、どうしたらよく回るかを考えて、改良しながら遊びました。
 どちらの活動もとても楽しみながら取り組みました。

1年生 他学年との交流

画像1画像2画像3
 2月3日(金)は、2年生のお兄さんお姉さんから「おもちゃランド」へ招待してもらい、遊びに行きました。2年生が用意してくれたおもちゃで遊んだり、一緒に作ったりしました。終わった後は「楽しかった!」「もっと作ったり遊んだりしたかった。」「あっという間だった。」と、とても楽しんだ様子でした。
 そして、2月7日(火)は来年度1年生になる保育園の皆さんを招待しました。1年生はこの日のために一生懸命遊びを練習したり、教え方を確認したりして準備を頑張りました。当日は「緊張する!」「保育園の子たちと一緒に遊ぶのがすごく楽しみ!」と、とても張り切っていました。
 1年生にとって様々な経験をした、内容の濃い2週間でした。

1年生 算数

画像1
 算数の「くらべてみよう」の単元の学習で、長さ比べをしました。実際に、鉛筆や跳び縄を使ってどちらが長いのかを比べました。
 活動を通して、端を揃えたり跳び縄のような紐状の場合は真っすぐに伸ばすことが大切であることに気付きました。

1年生 書き初め会

画像1
 1月12日に書き初め会を行いました。「はね」「はらい」「とめ」を意識して書きました。今までの練習の成果を発揮しようと、良い姿勢で集中して取り組んでいました。

1年生 歯科指導

画像1
 校医の吉富先生に歯の大切さや、歯磨きの仕方について教わりました。2+2+2+2が大切だそうです。これは、歯磨き粉は歯ブラシの2/3の分量、2分間は磨く、朝夕2回磨く、磨いてからは2時間食べない、ということです。
 虫歯にならないようにしっかり歯を磨きましょう。

1年生 生活科「植物をそだてよう」

画像1
 一生懸命育てたアサガオをリースにして、次はチューリップの球根を植えることになりました。アサガオの種とチューリプの球根を比べて、大きさの違いにびっくりしていました。
 春にきれいな花が咲くのを楽しみに育てていきます。

1年生 図画工作「あそぼうよ、パクパクさん」

画像1画像2
 図画工作の時間に作った「パクパクさん」。子供たちは自分の作品をとても気に入っていて、休み時間のたびに持ち出して友達と遊んでいます。

1年 生活科見学

画像1画像2画像3
 1年生は、生活科見学で代々木公園まで秋探しに出かけました。
 当日は、雲一つない秋晴れで、どんぐりを拾ったり、木の実を見つけたりして楽しむ子供たちの姿が見られました。
 落ち葉の隙間からコオロギを見つけ、大興奮の子供たちでした。

算数 かたちの学習

画像1画像2
 算数「かたち」では、形の特徴について学習しました。
 様々な形の箱を組み合わせて、グループの友達と積み上げました。積み上げることを通して、どんな特徴の箱が積み上げやすいのか、グループの友達と相談して、楽しみながら考えることができました。

国語 漢字の学習

画像1
 夏休み明けから、漢字の学習が始まりました。一画一画丁寧に取り組んでいます。

初めての絵の具 1年生の図画工作

画像1
 1年生は、絵の具を使って絵を描きました。まずは、水入れの置き方、筆の使い方、パレットの使い方を学びました。その後、筆を使って、いろいろな線や点を描きました。楽しく活動していました。

アサガオの花が咲き始めました

画像1
 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。一生懸命水やりをしていたので、喜びもひとしおです。

1年 英語活動 「フルーツバスケット」

画像1
 1年の英語活動では、英語担当のララ先生と、フルーツバスケットを行いました。赤や黄色などの「色」と、丸や四角などの「形」を答えて、それぞれ動きます。
 「Yellow Star!」「Blue Circle!」など、子供たちの元気な声が教室内に響き渡り、楽しく活動していました。

1年 図画工作 「うきうきボックス」

画像1画像2
 1年生は、図画工作「うきうきボックス」という学習で、空き箱や色画用紙を使って、自分が考えたものに変身させる創作活動を行っています。
 空き箱のふたが動く特徴を利用して動物に見立てたり、モールやリボンなどを使って乗り物を作ったりして、楽しく活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31