保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 卒業式を終えることができました

画像1
画像2
画像3
 本日、令和2年度 第90回 卒業式を終えることができました。昨日は在校生の登校最終日。下校時、私は校庭で子供たちを見送っていましたが、「1年間ありがとうございました」とお礼のあいさつができる子が多くいました。嬉しかったです。写真にあるように、校庭の桜も満開に近く、子供たちはお花見をしながら、下校していました。
 今日の卒業式の日も朝は日が出て暖かく、また、心温まる卒業式でした。コロナ禍で教育活動が制限される中ではありましたが、子供たちはその逆境をバネとして、大きく成長しました。これはどの学年も同じです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。学校も次年度に向けて準備いたします。

校長blog 「6年生感謝祭」を行いました

画像1
画像2
画像3
 3月当初に「6年生を送る会」を行いましたが、感染症対応の為、オンラインで行い、直接各学年からの言葉や歌などを行うことができませんでした。そこで、5年生が「6年生感謝祭」を行おうと子供たちで計画をし、19日(金)に実施しました。
 第1部は、各クラスで6年生への動画メッセージを作成し、その映像が入ったタブレットをもって5年生担当者が何人も学校内に散らばり、それを6年生が地図を頼りに探しに行くというものです。その動画を見ると暗号が分かるというゲーム付きです。写真でもあるように、校庭や空き教室などに6年生がそれぞれ向かい、動画を見た6年生はとても嬉しそうでした。
 第2部は、5年生による寸劇やお世話になった先生方からのメッセージ、5年生からの合唱、6年生からのメッセージで会を終えました。最後に5年生の「威風堂々」のリコーダー演奏で6年生が退席します。退席後、廊下から6年生の大きな拍手がありました。後で話を聞きましたが、6年生の何名かは教室で涙ぐんでいたそうです。
 卒業式に5年生は、在校生代表として参加はできず、動画メッセージのみとなります。この感謝祭で5年生にとっても最高学年になる準備として、より成長できたと感じています。私自身も感謝です。

校長blog 「ようこそ先輩」 ロービジョンフットサル日本代表の岩田朋之さんとオンラインで交流しました

画像1
画像2
画像3
 3月16日(火)に、「オリンピック・パラリンピック教育」の一環で、本校卒業生の「岩田朋之」さんと5年生がオンラインで交流しました。岩田さんは日本サッカー協会の職員で、「ロービジョンフットサル」の日本代表で主将です。岩田さんは社会人になられた後に「レーベル病」という目の病気で、目が不自由になられました。その後、ロービジョンフットサルと出会い、日本だけではなく、世界でも活躍されています。
 この度、元本校校長の小林先生の紹介で交流が実現しました。緊急事態宣言下であったため、オンラインでの交流となりましたが、子供たちにとってとても有意義な時間でした。ぼやけている写真がありますが、これは実際に岩田さんが見えている様子を表したお弁当の中身です。子供たちは「中身が分からない!」と驚いていました。その後、なぜサッカーを始めたとか、岩田さん自身が小学生になった場合、皆さんはどのように関わることができますかなど、子供たちとともに考えていく素晴らしい授業でした。岩田さんは最後に「皆さんの周りにいる友達の良さを知って、より大切にしてください」と話して交流会を終えました。次年度、感染症が落ち着きましたら、本校に来ていただければと考えています。
 岩田さんの資料はネット上でもありましたので、いくつか紹介します。

パラアスリート 岩田朋之さんの資料

校長blog 移杖式(いじょうしき)を行いました

画像1
画像2
画像3
 3月17日(水)の朝の時間に、移杖式(いじょうしき)を行いました。感染症対策で2月から延期されていましたが、この日は暖かく、全校児童が参観するには良いコンディションでした。6年生は感染症対応で楽器を演奏する機会が少ない中ではありましたが、なんとかこの日を迎えることができました。PTAより、今年度、鼓笛の衣装と楽器を贈呈していただきました。ありがとうございます。
 最後に次年度の指揮者に杖を渡しました。5年生の楽器演奏は次年度になりますが、感染症対策を行いながら進めていきます。

校長blog  学年の締めくくりをしています

画像1
画像2
 今年度も後2週間を切りました。どの学年も進学、進級に向けてまとめの学習に取り組んでいます。同時に、「富谷小学校の為に自分たちに今できること」をテーマとして、各学年が締めくくりにふさわしい活動を行っています。6年生は活動の一つとして、「朝のあいさつ運動」を始めました。どの学年も悔いなく進学、進級してほしいです。
 2枚目の写真は1年生が生活科の学習で、「校長室たんけん」をしている様子です。子供たちは歴代の校長先生の写真や、ベトナム大使館からの交流時の贈り物などに興味深々でした。たんけん中は、どの子もタブレット片手に写真を撮ったり、まとめたりしているところは、今時ですね。1年生もタブレットが上手に使えるようになってきました。

校長blog  授業参観を行いました

画像1
画像2
画像3
 先日の3月10日(水)に授業参観を行いました。今年度は学校行事の公開は出来ましたが、授業公開を行うことができずにいました。緊急事態宣言下ではありましたが、感染症対策を取りつつ、参観は保護者のみ、時間や人数も制限して実施いたしました。参観した保護者の方々からは、今回の実施に際してお礼の言葉をいくつもかけていただきました。ありがたく思っています。次年度の授業公開については、感染症の状況を踏まえ、検討していきます。
 音楽の授業で「トーンチャイム」を使った学習を行っていました。三枚目の写真です。ハンドベルより音の響きが長く、聞きやすいです。グループの発表を聴きましたが、コミュニケーションを上手に取りながらの演奏は感動しました。「トーンチャイム」はあまり馴染みがありませんので、その楽器の製造会社の動画を載せておきます。よければご覧ください。

音楽 「トーンチャイム」の映像

校長blog 6年生を送る会をオンラインで行いました

画像1
画像2
画像3
 3月5日(金)の5時間目に、6年生を送る会を行いました。今年度はオンラインでの開催です。多目的室から各教室への配信となりましたが、代表委員会の進行のもと、1年生によるしおりのプレゼント渡しや6年生クイズなどを行いました。他の在校生は装飾掲示や会場準備などで6年生への感謝の気持ちを表しました。6年生はお礼に「コンフィデンスマンJP」の合奏を前日に行い、その録画演奏を放送しました。6年生の上手な演奏に在校生は感嘆の声を上げていました。最後に各教室で声を揃えて6年生へお礼を言って、会を終えました。お礼をオンラインで揃えた際、多目的室の在校生の代表委員は、6年生の委員の方に体をしっかりと向け、丁寧にお礼を伝えていた姿が印象的でした。
 後2週間ほどで終了式、卒業式になります。各学年、次のステージに向けて頑張って取り組んでいます。
 明日、10日(水)に授業参観(2〜4時間目)を行います。感染症対応のため、各家庭1名まで、希望する授業1時間のみとなります。詳しくは月曜日にお子様にお手紙を渡しています。ご確認ください。

校長blog 渋谷区立小・中学校合同展覧会に いずみ学級が見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 昨年度まで渋谷区は小中学生絵画展と特別支援学級連合作品展は別開催でしたが、多様性の理解を深めることから、「渋谷区立小・中学校合同展覧会」として開催することになりました。通常学級の作品は代表作品となりますが、特別支援学級の作品は全児童の展示であることから、先週の4日、いずみ学級は展示場所の渋谷区役所へ見学に行きました。徒歩で20分ほどかかりますが、天候がよかったため、子供たちは遠足気分で行くことができました。
 会場では自分たちの作品や自校、他校の作品を見学し、学習の最後にタブレット上のワークシートに印象に残った作品の感想を打ち込んでいました。いずみ学級の子供たちのタブレット操作も上手になってきました。学習のまとめが楽しみです。

校長blog 「国際交流デー」をオンラインで行いました

画像1
画像2
画像3
  2月24日(水)は学区域にあるベトナム大使館と年に1回交流を行う、「国際交流デー」でした。ベトナム大使館の方々、ベトナムからの留学生の方々にお越ししていただきました。昨年度までは体育館で一堂に際して行っていましたが、今年度は感染症対策の為、オンラインでの実施です。学年ごとにテーマを決めて、ベトナムについて学んだことを発表しました。ベトナムの歌や遊び、食事などの文化や歴史など、動画やパワーポイントなどを使い、様々な工夫が見られました。本校にはベトナムをはじめ多くの国籍を持った子供たちが学んでいます。当日の子供たちの司会は、日本語、英語、ベトナム語の3か国語で行い、国際色豊かかつ、日本語が得意でない子供たちも楽しめる会となりました。
 当日はベトナム大使館より、ベトナムの伝統品やアオザイ(ベトナムの伝統着)などをお借りし、廊下に掲示しました。また、子供たちがタブレットを使ってベトナムについて学び、廊下に掲示しました。先日の保護者会の際、多くの保護者の方に上手にまとめていますねと、お褒めの言葉をいただきました。
 「ちがいを力にかえる街」は渋谷区のテーマです。今回の学習で、多様性について更に学ぶ機会になったと思っています。


校長blog 保護者会への参加 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 2月27日(土)に保護者会を行いました。緊急事態宣言下でありますので、オンラインとの併用で行いました。会の最初に私の今年度のお礼と次年度の方針などについて、映像でお伝えしました。音声がよくなかったとの話を聞きましたので、児童タブレット上での動画の視聴ができるよう、すぐメールでお伝えさせていただきました。申し訳ありませんでした。書面も添付しますので、よろしければご覧ください。
 各担任は30分という短い時間でしたが、子供たちの様子について写真などをスクリーンに提示しながら工夫して説明をしていました。お子様の様子を知っていただく良い機会となったと思います。
 3月は密を避けて保護者の方対象で授業参観も行う予定です。今年度の締めくくりをしっかりと行っていきます。


保護者会 校長あいさつ 令和3年2月27日


校長blog 「渋谷タブレットの日」を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)の5時間目は「渋谷タブレットの日」として、全学級でタブレットを活用した研究授業を行いました。渋谷区は、区内公立小中学校児童に貸与しているタブレットの活用を通して、ICT教育を実践していますが、「渋谷タブレットの日」はその実践発表の日です。令和2年度は各校で日程などをずらし、公開することはできませんでしたが、本校は校内研究の集大成として行いました。
 本校は研究主題を「自分の考えをもち、主体的に学習に取り組む児童の育成」副主題を「国語科授業におけるICTの有効活用を通して」で1年間実践を積み重ねてきました。
 授業実施後、本校職員で協議会を行い、文部科学省の教科調査官である大塚健太郎先生にご指導をいただき、会を終了しました。
 子供たちのタブレット技術はこの1年間でとても向上してきています。今後はタブレットの活用を進めていくとともに、子供たち一人一人が更に自ら主体的に学習を進め、学習のめあてを達成できるよう、更に研究を進めていきます。


校長blog  オリ・パラ教育で「フェンシングイベント」を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)の3時間目にパラリンピック教育の一環で「フェンシングイベント」をオンラインで行いました。参加児童は4年生です。ロンドンオリンピック銀メダリストの「千田 健太」さんをオンライン上で招聘し、フェンシング競技内容についてなどを学んだ後、「アルファベットフェンシング」を体験しました。
 アルファベットフェンシングは、アルファベットの形をした手のひらサイズの木材を使います。向き合った二人が手でつまんだアルファベットの木片を知恵の輪のように絡め、目をつぶった状態で、一人は外そうと攻め、もう一人は外させまいと守ります。試合時間十秒で、外すか、外させずに耐え切るかで勝敗が決まります。この競技は視覚や身体に障害がある方でもフェンシングを楽しんでもらおうと、千田さんらが中心となって考えたものです。写真でもあるように、初めての体験でしたが、楽しく競技を行うことができました。
 オンライン上ではありましたが、ゲストの方や各教室と有意義な交流ができました。本校はオリ・パラ教育で障害者理解を中心に学習を進めています。年度内も交流活動を予定していますので、随時お知らせします。

校長blog  児童朝会で 「東京防災」について話しました

画像1
画像2
 13日(土)の夜11時8分ごろに、福島県沖を震源とした大きな地震がありました。東京都も震度4でしたので、驚かれた方も多かったと思います。
 本日の児童朝会で、今回の地震のこと、10年前の3月11日に起こった「東日本大震災」のことを子供たちに話しました。その後、写真にある「東京防災」の中身を見せ、この本は3年ほど前に東京都の全家庭に配られているから、お家の方に聞いてみてくださいねと話しました。地震は今回のようにお子さんがご家庭にいるときに起こる可能性があります。ぜひ、東京防災をお子さんと一緒にお読みいただき、地震に備えていただければと思います。
 「東京防災」は東京都の防災ホームページで閲覧することもできます。また指定の場所で購入もできます。くわしくは「東京防災」で検索してみてください。よろしくお願いします。
 児童朝会では、生活指導主任からは「公園での遊び方」について、看護当番の先生からは学校生活での過ごし方について話がありました。子供たちが学校内外でも安全に生活ができるように、指導を続けていきます。

校長blog 2月9日の「肉の日」に「和牛給食」をいただきました

画像1
画像2
 2月9日は「肉の日」です。その日の給食はなんと「和牛」が出ました。
 新型コロナウイルス感染症による需要の減少及び輸出の停滞により、日本の「和牛」の消費が落ちています。そのため、国や都は食育の意味も含め、学校給食に和牛を提供することとなりました。
 当日、渋谷区の長谷部区長、豊岡教育長をはじめ、学務課長など給食に携わっていただいている渋谷区の職員の皆様が、本校の給食を試食にいらしていただきました。当日のメニューは「牛丼」です。柔らかくてとても美味でした。飲食を伴いますので感染対策上間隔を広めにとり、静かではありましたが、子供たちがウエルカムボードを用意してくれるなど、温かい雰囲気の中での試食となりました。 
 日々、美味しく安全な給食を提供していただいている栄養士・給食調理員及び多くの関係者の皆様に感謝です。

校長blog ユニセフ募金を行いました

画像1
画像2
画像3
 本校は毎年、冬の時期に「ユニセフ募金」を行っています。今年度は感染症の面で実施しない予定でしたが、代表委員会で話し合って実施することにしました。
 感染症対策の為、門の前などでは密になるため、校内で数か所に分かれて行いました。また、お金は不特定多数の人が利用するため、回収及び計算は教員が消毒後に行います。
集まった募金はユニセフに届けます。募金金額など詳細は、児童朝会で代表委員が子供たちに伝える予定です。
 また、2年生の生活科「おもちゃをつくってあそぼう」の学習では、今、1年生を招待して1年生に遊びを体験してもらう活動をしています。2年生の子供たちは、ゴムで動くおもちゃや磁石を利用した魚釣り、押して飛ぶヤクルト容器など、理科の学習につながるおもちゃを工夫して作っていました。当日、2年生は1年生にやり方を優しく教えてあげていました。こういった以前からある縦割りの学習も大切な活動です。感染症対策も踏まえつつ、計画的に実施できればと考えています。

校長blog 教育委員会訪問がありました

画像1
画像2
画像3
渋谷区教育委員会の方には定期的に学校訪問をしていただき、指導・助言をいただいています。1月27日(水)の学校訪問は「指導課訪問」という名称で、教育長をはじめ、多くの方に子供たちの様子を見ていただく年に1回の大きな会になります。
 写真であるように、全クラスがタブレットを活用した授業を行いました。低学年でもタッチペンを使用するなど、この1年でタブレット使用は手馴れてきているようです。5時間目の5年生の算数の授業は、「円の円周」を求める学習でしたが、写真で分かるように、具体物を使って円周を調べる活動を行いました。タブレットはあくまでも「文房具の一つ」です。タブレットとともにアナログ的な活動も取り入れながら、学習のめあてを子供たちが達成できるように、しっかりと計画を立てて学習を進めていきます。
 教育長をはじめ、多くの方から子供たちの頑張りを褒めていただきました。子供たちに、先生方に、そしてお家の方々に感謝です。

校長blog 道徳授業及びビオトープのお披露目式を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月23日(土)は本来であれば「道徳授業地区公開講座」でしたが、コロナ対策で緊急事態宣言下中でしたので、学校運営協議会の方のみの参観となりました。各クラスの道徳授業の様子は、写真などでお子様のタブレット内にあります。ご覧になられていない保護者の皆様は、ぜひ授業の様子を見てみてください。授業後、教員と学校運営協議会委員の皆様と、道徳観について話し合いを行いました。コロナ禍での地域の皆様からの話は学ぶべきものが多くありました。
 中休みの時間に、創立90周年記念事業の一つであるビオトープ整備の「お披露目式」をようやく行うことができました。写真にあるように「テープカット」を行いました。多くの方の願いや努力をビオトープから感じます。早く皆様にお披露目ができたらと思っています。

校長blog  ビオトープに水車が付きました

画像1
画像2
画像3
 渋谷区は今は暗渠になっているところがほとんどですが川が多くあり、幕末から明治時代にかけて、約40もの水車があったようです。米の精米や生糸製造などの役割がありましたが、電力化が進んだ大正時代にはほぼ、姿を消したそうです。今は鍋島松濤公園に観光用としてあります。神宮前小学校には地域の方の協力によって水車が置かれています。
 富谷は「春の小川」のもとになった「河骨川」そして「宇田川」が流れていました。今は暗渠になっています。創立90周年事業で本校ビオトープ(カメの池)の改修や「春の小川」の歌詞を壁に書いたことは、以前HPでお伝えしました。この度、本校の主事さんが学校の廃材を利用し、「水車」を手作りで作ってくれました。本日ビオトープに設置。子供たちは小さいながらも精巧な水車に驚いていました。
 コロナ禍の中、こういう職員の思いは嬉しいです。

校長blog  感染症対策を更に踏まえての教育活動を行っていきます

画像1
画像2
画像3
 冬休み明けの8日の登校日は、新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言下となりました。約1か月はこの状態が続きますが、感染に気を付けながら学びの保障も行っていきます。詳細は8日に「緊急事態宣言を受けての今後の教育活動」のお手紙をお子様に持たせましたので、お読みください。本校HPにも掲載しています。
 なお、学校での感染拡大を防ぐために、お子様がPCR検査を受け、陽性者となった場合だけではなく、濃厚接触者になった場合も学校にご連絡ください(個人情報は守ります)。また、PCR検査結果が陰性だった場合もご連絡をお願いします。後ほど東京都福祉保健局のHPを本校HPに掲載します。健康観察期間など、ご一読ください。
 8日当日、子供たちは緊張感を持ちながらも元気に登校しました。始めの会では私と生活指導主任が感染症対応の話をしました。その後教室を回ると、担任の先生方が子供たちに更に詳しく説明しており、給食も静かに食べていました。教室の黒板には、子供たちを迎える言葉とともにイラストもあり、先生方の思いを感じることができました。

校長blog 25日に終わりの会を行いました 多くのご協力ありがとうございました

画像1
画像2
 12月25日、今年最後の登校になりました。節目として「終わりの会」をオンラインで行いました。私からは、9月からの学校生活において、感染症に気を付けながら多くの学校行事をやり遂げたこととともに、普段の勉強や係活動など、地道に行う活動をがんばってきたからこそ、大きな成長を感じますと話しました。子供たちの成長は素晴らしいです。
 最後にこのコロナ禍の中で支えてもらっていることが数多くあると話し、学校の教職員及びお家の方々に感謝の気持ちを込めて、全校児童で「ありがとうございます」とお礼を言って終わりました。感謝の気持ちをもつことは素敵ですね。
 会は副校長の司会で生活指導主任からの話で終えました。生活指導主任からは、タブレットの使用についていくつかありました。児童がタブレットを使用する際、ネットの検索機能を使うことが多くありますが、実際、学習にあまり関係のない内容を検索する児童が少なくないようです。タブレットは貸与しているものですので、各個人の検索履歴を学校等で確認することができます。フィルター機能があるため、実際に検索して確認できなかった場合もあるようですが、気を付けていく必要があります。冬休み期間、タブレットをお子さんは持ち帰っておりますので、ご家庭でも確認していただき、ネット利用についてお子様と話し合っていただければ幸いです。
 感染者数が増加しており、1月以降の教育活動はより対策を取って行っていきます。1月4日以降からは日直の教員がいますので、健康面等で何かありましたら学校までご連絡ください。渋谷区などから感染症についての家庭への連絡がありましたら、早めにすぐメールなどでお伝えいたします。
 本校への様々なご理解及びご協力に感謝いたします。よいお年をお迎えください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31