【今日の給食】7月19日(金)【きゅうしょくつうしん】「夏野菜」と呼ばれている仲間の野菜は、今が一番おいしい季節です。今日のカレーに入っている夏野菜は何でしょうか?かぼちゃとズッキーニ、なす、そしてトマトです。小玉すいかは、千葉県産です。いよいよ明日から夏休みですね。よくかんで味わって食べて、夏休みも元気に過ごしましょう。 ★「すいかって、こんなに小さな種から大きくなるの?」という子供たちの声に、「動画を見てみよう!」と、すいかが育つ様子を大画面で見ている学級がありました。花が咲いた後、すいかの実が大きくなる様子を見て「風船みたい」と、興味深く見ていました。夏休み前最終日の給食です。給食室は今日も酷暑でしたが、無事安全に給食を提供することができました。 【今日の給食】7月18日(木)【きゅうしょくつうしん】冷やし中華がおいしい季節になりました。麺は、茹でた後水で絞め、ごま油をまぶしました。「たれ」は「かつおぶし」と「昆布」でだしをとって、つくり上げた後、冷蔵庫で冷やしました。上に載せるきゅうりやにんじんはきれいに千切りにしました。野菜だけが残ることがないよう、上手にきれいに食べましょう。巨峰は山梨県産です。よくかんで味わって食べましょう。 ★給食室には野菜裁断機もありますが、今日のにんじんときゅうりの千切りは「手切り」でした。冷やし中華らしくきれいにと、丁寧な作業でおいしく仕上がり、低学年の教室では、「包丁でこんなにきれいにたくさん切るの、すごい!」と、野菜を見つめながら食べる様子が見られました。 【今日の給食】7月17日(水)
【献立】ビビンバ炒飯、牛乳、春雨スープ、ぱりぱりサラダ
【きゅうしょくつうしん】「ビビンバ」は、韓国の料理です。「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」という意味です。今日は、ビビンバの具になる肉や野菜、キムチを炒飯にしました。蒸し暑い日が続きますが、今日のビビンバ炒飯のようなピリ辛の味付けは、体に刺激を与え、元気にしてくれます。梅雨が明けると夏本番の暑さになります。暑さに負けないよう、よくかんでしっかり食べましょう。 【今日の給食】7月16日(火)【きゅうしょくつうしん】今日は「渋谷区ワンダフル給食」です。服部栄養専門学校の西洋料理の先生が今日の献立を考えてくれました。今日の献立は、フランスの料理です。ラタトゥイユは、南フランス地方でよく食べられている煮込み料理です。野菜やトマトソースの甘みでおいしく食べられると思います。もうすぐ始まるパリオリンピック・パラリンピックに向けて、今日は給食でフランスを味わいましょう。給食委員会からお昼の放送で話があります。よく聞いてくださいね。 ★ラタトゥイユは、夏野菜たっぷりで彩りも鮮やかでした。じっくり炒めて煮込んだことで甘みも増して、子供たちはよく食べていました。職員室でも「フランスの味だった!」という声が上がっていました。 【今日の給食】7月12日(金)
【献立】ご飯、牛乳、さばのごま醤油焼き、じゃが芋のきんぴら、めかたまスープ
【きゅうしょくつうしん】「じゃが芋のきんぴら」が好きな人は多いようですね。さて、この「きんぴら」とは何でしょうか?どうして「きんぴら」と呼ばれているのでしょうか?「きんぴら」とは、平安時代の武士の名前「金平」がもとになっていると言われています。とても強い武士で、この料理も食べると元気になって、「金平」さんのように強くなれる、と思ったことからこの名前がついたそうです。よくかむと歯も丈夫になりますね。よくかんで味わって食べましょう。 【今日の給食】7月11日(木)【きゅうしょくつうしん】みなさんは、なすは好きですか?なすは、もともとはインド生まれの野菜です。ピンポン玉位の小さいものから長さが25cm位まで育つ大きなものまで、日本には約200種類あると言われています。お漬物にしたりみそ汁に入れたり、焼いたり炒めたりと、いろいろな料理でおいしく食べられるなす。今日はミートソースで味わいましょう。今日のメロンは山形県産のマリアージュという品種です。上手に食べましょう。 【今日の給食】7月10日(水)
【献立】ご飯、牛乳、スタミナ納豆、トマト肉じゃが、ごまあえ
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、納豆は好きですか?納豆は大豆の発酵食品です。納豆と言えば糸を引くネバネバとした食感と香りが独特ですね。大豆は体をつくるもとになったり、体を元気にしたりする栄養たっぷりの食品ですが、発酵することでさらにパワーアップします。今日は「スタミナ納豆」です。炒めた「鶏そぼろ」とあわせました。タバスコが味のアクセントです。ご飯と一緒に食べましょう。 ★「スタミナ納豆だけでご飯を何杯も食べられる!」と、ご飯もスタミナ納豆もおかわりをする様子が多く見られました。納豆は、好き嫌いがはっきり分かれる食品ですが、「納豆は苦手だけど、今日のスタミナ納豆は食べられる」という声も聞くことができました。 【今日の給食】7月9日(火)【きゅうしょくつうしん】とうもろこしは、夏の暑い季節に収穫される夏野菜の一つです。今日のとうもろこしは、「ゴールドラッシュ」という品種です。東京の瑞穂町産です。昨日収穫されたものが今朝届きました。全部で213本、1年生のみなさんが1本1本皮むきをしました。よくかんで味わって食べましょう。 ★「とうもろこしの花は2つある」、「とうもろこしのヒゲの数は実の数と同じ」など、とうもろこしについて動画で学習した後、皮むきを始めた1年生の子供たち。「つぶの形が少しずつ違う」、「ヒゲがふわふわして気持ちいい」など、1枚1枚丁寧に皮をむき、実の横から出るひげの様子も観察しながら、一生懸命取り組んでいました。皮をむいたとうもろこしは給食室へ。「よろしくおねがいします」と渡す場面は、子供たちだけでなく調理員にとっても大事なふれあいの機会です。給食時間、「あまーい」と、嬉しそうに味わう様子が見られました。 【今日の給食】7月8日(月)【きゅうしょくつうしん】「土用の丑の日」という言葉を聞いたことはありますか?「土用」とは、季節の変わり目の期間で、夏だけでなく、春、秋、冬と、年に4回あります。この日、「う」のつく食べ物を食べるとよいという言い伝えから、うなぎがよく食べられるようになりました。さて、今日は「土用の丑の日」にちなんだ献立です。「うなぎ」の他に「う」のつく食べ物が3つあります。何でしょうか?ちなみに「うなぎ」に小骨があるかもしれません。よくかんで食べましょう。 ★うなぎ以外に出した3つの「う」は、梅、きゅうり、うなぎのかば焼き独特の香りと甘いたれの味で、子供たちはよく食べていました。今年の「土用の丑の日」は7月24日と8月5日の2回です。 【今日の給食】7月5日(金)【きゅうしょくつうしん】7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を笹の葉につるした、という人もいるでしょうか?七夕は、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」などと同じ五節句の一つです。今日は、七夕にちなんだ給食です。「そうめん」は七夕の行事食で「天の川」や織姫の紡ぐ「糸」に見立てて食べられています。今日は「そうめん」と、切り口が星型の「おくら」を七夕汁に入れました。ゼリーは少し青くして、星形のナタデココを加えました。今日は、給食で七夕を味わいましょう。 ★ゼリーは、ブルーキュラソーを使ってほんのり青い色合いにしました。ブルーキュラソーは、十分に加熱してアルコールを飛ばしています。低学年の教室に行くと「お星さまがきれい!」と、嬉しそうな表情が見られました。今日の給食室は昨日以上に暑くなりました。夏休みまで給食はあと9回です。少しでも暑さが落ち着くことを祈るばかりです。 【今日の給食】7月4日(木)【きゅうしょくつうしん】「おから」とは何かわかりますか?おからは、豆腐をつくるときに大豆から豆乳を絞った後の残った部分です。「おから」という名前には「しぼりかす」という意味がありますが、血や肉のもとになる「たんぱく質」や、お腹の調子を整える食物繊維など大切な栄養たっぷりの食品です。今日はコロッケにしました。よくかむと大豆の香りもあわかると思います。味わって食べましょう。 ★熱中症警戒アラートが出された今日、給食室内の気温も35度を超えました。調理スタッフ一人一人の健康が心配されますが、今日も一つ一つ丁寧に作業され、安全においしく仕上げることができました。 【今日の給食】7月3日(水)【きゅうしょくつうしん】小麦粉でつくられている食べ物というと、みなさんは何が思い浮かびますか?うどんやパン、ケーキ屋クッキーなどたくさんありますね。でも、日本の畑でとれる小麦の量は少ないため、がいこっから小麦をたくさん輸入しています。給食のパンも、いつもは外国産の小麦粉でつくられていますが、今日は国産、北海道産の小麦粉でつくられたパンです。香りを味わいながら食べましょう。さくらんぼは、山形県産の紅秀峰です。種に気を付けて食べましょう。 ★学校給食用のパンは、材料の配合基準が定められています。小麦粉が国産であっても外国産であっても配合の割合は変わりませんが、給食室でパンに包丁を入れる段階で「心なしか感触がソフト」という声がまず上がりました。教室でも「もちもちしている!」、「いい香りがする!」と、貴重な国産小麦のパンをじっくり味わう様子が見られました。 【今日の給食】7月2日(火)【きゅうしょくつうしん】今日の「チキン南蛮」と「八杯汁」は、宮崎県の郷土料理です。「チキン南蛮」は今から約70年前、ある洋食のお店で生まれました。鶏のから揚げに甘酢をかけたのが始まりで、その後タルタルソースをかけたものが広まりました。八杯汁は、親戚や人が大勢集まった時によくつくられている料理で、「おいしくて何度もおかわりしてしまう」ことからこの名前がつきました。今日は給食で宮崎県を味わいましょう。 ★チキン南蛮は、揚げた鶏肉の上に甘酢かけ、その上からタルタルソースをかけて仕上げました。 【今日の給食】7月1日(月)
【献立】たこ飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、キャベツとわかめの辛子醬油、豚汁
【きゅうしょくつうしん】7月1日は、夏至から数えて11日目にあたる「半夏生」という日です。「たこの日」とも言われています。関西地方のある農村では、この日にたこを食べる習慣が昔からありました。畑に植えた野菜や田んぼの稲の根が、たこの足のようにしっかり根付くよう祈りを込めたのです。秋、お米や野菜がたくさん収穫できるよう、給食でもよく噛んで味わって食べましょう。 【今日の給食】6月28日(金)【きゅうしょくつうしん】「水無月」は、1年の折り返しである6月30日に食べられる和菓子です。「ういろう」の生地に小豆をのせていて、三角の形をしています。小豆は魔除け、三角の形は暑さをしのぐ「氷」を表現しています。もうすぐ1年の半分が終わりますね、これからの半年も元気に過ごせるようにと「夏越しの祓え」という行事がある神社もあります。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。 ★「水無月」は、小豆を甘く煮る作業から始まります。「ういろう」の生地を2段階で蒸し、小さい三角の形にカットしていく工程もとても手間がかかりますが、きめ細かい丁寧な作業で今年もきれいに仕上がりました。幡代小近くの神社の写真を持って教室に行くと、子供たちはすぐにわかり、茅の輪くぐりの方法を説明してくれる子もいました。 【今日の給食】6月27日(木)
【献立】ごまじゃこ炒飯、牛乳、豆腐とえびのスープ、もやしのナムル
【きゅうしょくつうしん】ナムルが好きな人は多いようですね。本場韓国には、野菜や山菜などいろいろなナムルがありますが、特徴は味付けです。ごま油やにんにく、ピリ辛味の豆板醬などを使うことにより、独特の香りとおいしさが生まれます。今日は大豆もやしでつくったので歯ごたえもあると思います。ごまやちりめんじゃこを使ったごまじゃこ炒飯もいろいろな食感が味わえます。よくかんで食べましょう。 【今日の給食】6月26日(水)
【献立】和風スパゲティ、牛乳、コールスローサラダ、海苔塩ポテトビーンズ
【きゅうしょくつうしん】今日の「海苔塩ポテトビーンズ」の「ビーンズ」とは何かわかりますか?「ビーンズ」とは「豆」です。今日の「海苔塩ポテトビーンズ」に入っている豆は、大豆とひよこ豆です。油でカラリと揚げて、青海苔と塩をまぶしました。青海苔の香りとそれぞれの豆の歯ごたえを味わってほしいと思います。よっかんで食べましょう。 【今日の給食】6月25日(火)【きゅうしょくつうしん】今日は「渋谷区ワンダフル給食」です。服部栄養専門学校の日本料理の先生が今日の献立を考えてくれました。お昼の放送で給食委員会からの話があるのでよく聞いてくださいね。さくらんぼのおいしい季節になりました。今日のさくらんぼは、日本一のさくらんぼ産地、山形県から届きました。佐藤錦という品種です。種に気を付けて味わって食べましょう。 【今日の給食】6月24日(火)
【献立】ご飯、牛乳、魚の香り焼き、さきいかのカミカミサラダ、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の「さきいかのカミカミサラダ」は、よく噛んで食べるためのサラダです。「さきいか」は、独特の「かみごたえがありますね。噛めば噛むほど味がわかり、おいしさも増します。ごぼうや大根など、シャキシャキとした食感の野菜と一緒によく噛んで食べましょう。魚は鮭です。骨に気を付けて食べましょう。 【今日の給食】6月21日(金)【きゅうしょくつうしん】今日の給食は6月24日「沖縄慰霊の日」にちなんで、沖縄県の郷土料理の献立です。「沖縄そば」は「そば」といっても「そば粉」ではなく小麦粉でつくられた麺です。甘く煮た豚肉と一緒に食べましょう。サーターアンダギーは沖縄のお菓子です。今日は給食で沖縄県を味わいましょう。「沖縄慰霊の日」については、お昼の放送で給食委員会から話があります。静かにしてよく聞いてくださいね。 ★「明日は沖縄料理!」、「サーターアンダギーってなあに?」と、今日の献立を昨日から楽しみする声が昨日から聞こえました。豚肉を煮るときには、泡盛も少し使いました。サーターアンダギーは黒糖を使いました。1人分の量はピンポン玉より小さいサイズですが、油で揚げるとみるみるうちに膨らみ、きれいに「口」を開きました。 ★沖縄戦から79年。お昼の放送では「てぃんさぐの花」が流れました。 |
|