6年生・家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科の時間に作成した作品です。ミシンを使って「手提げバッグ」「ナップザック」を作りました。3階英語の部屋に展示されています。ミシンを使って学習をする際は、多くの保護者の方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。素敵な作品に仕上がっています。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の長縄集会がありました。1回目の長縄集会から約1ヶ月。この間、体育の授業や休み時間に練習をしている姿がありました。今日のめあては、「前回の記録を超える」ことです。3分間で何回跳べるか、2回チャレンジしました。ほとんどの学年が前回の記録を更新していました。練習を積み重ねると上達することを子供たちは実感していました。

5年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。「流れる水のはたらき」という学習です。砂山に道を作り、じょうろの水を流しながら、流れの速さや物が運ばれていく様子、砂山を削っていく浸食の様子などを調べていました。砂場遊びをしているのではありませんので、ご安心ください!

4年生・総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間の様子です。お茶の水女子大学の里先生による「海洋教育」が行われていました。常磐松小学校では、3年生以上が総合的な学習の時間に「海洋教育」に取り組んでいます。4年生は、実際の千葉の海の海水から、プラスチックごみを取り出す作業をしていました。この海水は学習のために使用させていただいているとのことで、学習後は元の海に戻すそうです。実際に体験することで、環境について真剣に考える機会となっています。これからの時代に生きる子供たちにとって、環境教育はとても重要な学習になります。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の児童による「ユニセフ募金」の取組の様子です。12月10日(金)の代表委員会集会で、ユニセフ募金の意義や世界の状況などの説明をオンラインで全校に向けて行いました。12月13日(月)〜17日(金)まで、朝の登校時に代表委員が校門前に立ち、募金の協力を呼びかけます。ご協力をお願いします。

3年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。「音を出して調べよう」という学習で、糸電話を使って、音が伝わるときの震え方を調べていました。何人もが繋がって糸電話をしている様子はとても楽しそうで、みんなが意欲的に調べ学習を行っていました。

2年生・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。学芸会の思い出を絵日記にまとめていました。楽しかった思い出があふれ出てくるようで、ニコニコしながら絵を描いたり文章を書いたりしていました。マス目からはみ出すほど文章を書いている子もいました。改めて、子供たちが達成感を味わっていることが伝わってきました。

1年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。「あそぼうよ パクパクさん」という紙工作をしていました。パクパクと開く仕組みを利用して、個性豊かなキャラクターを作っていました。どの作品もとてもかわいらしく出来上がっていました。

学芸会・保護者鑑賞日

画像1 画像1
12月4日(土)は、学芸会2日目・保護者鑑賞日でした。昨日に必続き、どの学年もどの子も、最高の演技と笑顔を保護者の皆さんに届けることができたと思います。ご来校いただき、ありがとうございました。子供たちをたくさんほめてください。

学芸会・児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)は、学芸会1日目・児童鑑賞日でした。どの学年も楽しく一生懸命に劇を演じていました。今までの練習の成果を存分に発揮していたと思います。また、他の学年の劇を熱心に鑑賞していました。ダンスの音楽が流れると、自然と会場中が手拍子で包まれ、一体感を感じました。

学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日明後日の学芸会本番を前に、各学年ともにリハーサルが行われました。1年生のリハーサルには、就学前オープンスクールで連携している保育園の子供たちが、鑑賞に訪れました。目をキラキラさせながら、演技を見ていました。終わった後の1年生は、「お客さんがいて、緊張した。」「本番はもっとお客さんがいるから、頑張る。」などとつぶやきながら、教室へ戻っていきました。

6年生・学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学芸会練習の様子です。演目は、「夢の国の大冒険」です。衣装を身に付け、大道具・小道具の準備も本番同様に整ってくると、子供たちの演技にも力が入ってくるようです。めあてにあるように、最高の学芸会を目指し、当日を迎えてほしいです。

5年生・学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の学芸会練習の様子です。演目は、「無人島脱出物語」です。この演目は、子供たちが考えたストーリーを担任がまとめた、完全オリジナル作品です。一つ一つ相談しながら創りあげた、誰にもまねのできない常磐松小学校5年生の作品です。学年のめあての中にある「満足感」を得られるよう、練習に励んでいます。

4年生・学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学芸会練習の様子です。演目は、「高学年免許」です。等身大の劇のため、とても自然に楽しく練習に取り組んでいるようです。役割分担をし、大道具・小道具作り、ダンスなども自分たちで考え、制作・演出をしています。自分たちで協力して劇を創りあげています。

3年生・学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学芸会練習の様子です。演目は、「シブヤ・ニャンコ・ストーリー」です。衣装を着けての練習が始まり、今まで以上にやる気満々です。自分たちが暮らす渋谷の街での物語。セリフの中には、「知ってる、知ってる。」と感じる言葉が数多くあり、子供たちも親しみを感じながら演じているようです。

学芸会めあて発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会めあて発表集会がありました。来週末に行われる学芸会に向けて、クラスで考えためあてをオンラインで全校に発表しました。どのクラスのめあても、学芸会に込めた思いが伝わってきます。クラスのめあてを受けて、一人一人が個人のめあても設定します。クラスのめあて・個人のめあては、学芸会当日に掲示されていますので、ご覧ください。
各クラスのめあて
1年生:おきゃくさんをえがおにしてたのしませるために さいごまでちからをあわせてえんぎしよう
2年生:きょう力して あきらめず せきにんをもって え顔で楽しい 学芸会にしよう!
3年生:みんなで楽しめるように 心をひとつに全力で 自信をもってえんじよう!
4年生:みんなで作る学芸会 一人一人が輝く学芸会
5年生:全力で見ている人を楽しませ 最後まで演じきり、満足感を得よう
6年生:最高の劇にするために 一人一人が自分の役に努め クラスで一致団結して みんなで楽しみながら劇に取り組み その成果を見てもらえるようにがんばろう!

2年生・学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学芸会練習の様子です。演目は、「どろぼう学校」です。ある場面の練習では、どろぼう学校の先生と生徒たちの歩き方を研究していました。「みんなが揃っているとかっこよくなるよ。」とアドバイスを受け、何度も繰り返し動きの確認をしていました。舞台袖の子供たちは、声や音が出ないようにじっと出番を待ちます。低学年には、なかなか大変な時間ですが、舞台上と舞台袖でしっかりメリハリがつけられるよう頑張ってほしいです。

1年生・学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学芸会練習の様子です。演目は、「寿限無」です。場面ごとに舞台で練習をしたり、自分の出番以外は台本の確認をしたりしていました。一生懸命にセリフを言ったり、演技をつけたりと、意欲的に取り組んでいました。何をやってもかわいい姿に、当日が楽しみです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会の様子です。長縄に取り組みました。体育委員会の児童が最初に手本を示し、八の字跳びの練習をしました。3分間で何回跳べるか、チャレンジしました。12月の体育朝会でもう一度取り組みます。記録が伸ばせるように練習してほしいと担当の先生から話がありました。早速、中休みに練習をしている学年があり、意欲を感じました。

PTA・テニス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(土)にPTA主催による「常磐松テニス教室」がありました。元プロテニス選手であり、本校卒業生保護者でもある 辻野隆三さんが講師を務め、ヨネックスのスタッフ2名と共に指導をしてくださいました。準備運動・身体の使い方・ボールの打ち方・ラリーなど、たっぷり体を動かし、青空の元さわやかな時間を過ごすことができました。子供たちにとって、大変貴重な体験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31