TOP

【6年生】卒業証書授与式

第105回卒業証書授与式が行われました。感染症対策のため、様々な面で活動が制限された今年度でしたが、常に「今、できること」は何かを考え、取り組み続けてきた6年生。小学校生活最後の1日も、今、できる精一杯の力を発揮し、立派に巣立っていきました。卒業おめでとう!
画像1画像2画像3

【4年生】算数「プログラミング」

プログラミング教材を使って、一筆書きの手順を考えました。頭の中で考えたことを、すぐに試したり簡単にやり直したりできるのが、プログラミングのよさの一つです。「この道を通ってなかった!」「うまくいった!」と集中して取り組みました。早く終わった子は、同じ問題でもなるべく手順が少ない方法を考えたり、他に一筆書きができる図形をインターネットで探して挑戦したりしました。
画像1画像2

【1年生】算数「かたち」

画像1画像2画像3
「かたち」の学習では、色板を使って様々な形を作りました。
初めは、枚数を制限して形を作りましたが、最後は、40枚を使って思い思いの作品を作りました。
この後は、棒を使ったり、点をつないだりして形を作っていきます。

【5年生】算数「変わり方を調べよう」

5年生のまとめとして、苦手な部分の復習や発展学習に取り組んでいます。2つの数量の関係として5年生では「比例」を学習しましたが、他にもいろいろな変わり方があることを調べました。実際にブロックを積みながら、段数とブロックの数を記録しました。段数を増やすごとに写真を撮って表にまとめておき、みんなで解き合います。「増える数が、1、2、3、4…となっている」、「〇は□×□だ」など、段数とブロックの数にどんな関係があるのか、それを何とか式に表せないか、悩みながらもたくさんの思考が生まれる時間となりました。
画像1画像2画像3

金管移杖式等

6年生の金管活動が最後となりました。感染症対策のため、6年生の最終演奏会は器楽奏に変更して行い、移杖式は5年生の代表児童がバトンや楽器を受け取る形で実施しました。体育館はよい緊張感に包まれ、1〜5年生にはTeamsで各教室に中継しました。放課後には金管の掃除をして、活動を締めくくりました。感染症対策のため、思うような活動ができなかった今年度でしたが、パート練習や移杖式の姿等をとおして、6年生から5年生に広尾小の伝統を引き継ぐことができました。
画像1画像2画像3

【3年生】算数「プログラミング」

「同じ大きさの玉8個の中に、1つだけ重さの違う玉があります。てんびんだけを使って、重さの違う玉を見分けるやり方を考えましょう。」という問題をプログラミングで解いていきます。難しい問題でしたので、実際にやってみたりカードを使ったりして、問題を把握し、解決の見通しを立てました。最初は「はてな??」といった表情が多くありましたが、だんだんと、「もし、〇と〇がつりあったら…、〜〜ということが言えるから…」という思考ができるようになりました。その思考をプログラミングに表現し、「成功した!」と喜んだり、「別のやり方もあるね。」と気付たりすることができました。

画像1画像2

【2年生】生活科「明日へジャンプ」

画像1画像2画像3
自分自身の成長を振り返ってまとめた作品をクラスの友達に紹介しました。
それぞれが、自分のことを友達や家族に聞いたり、手紙を書いて尋ねたりしたことを、どのような形でまとめるのか選びました。まとめ方についていろいろなアイディアが出てきて、すごろくの形、巻物の形、等身大ポスターの形、物語のような絵本の形など、思い思いのまとめ方がありました。自分の成長をニュース番組のようにあらわした子もいます。
次回は、それぞれの作品をじっくり見たり、遊んだりして楽しみます。
インタビュー等にご協力いただいたご家庭のみなさま、ありがとうございました。

【3年生】算数「そろばん」

そろばんの学習をしました。初めて触れる子も多いようで、興味をもって取り組みました。いつもなら暗算している計算も、十進位取り記数法の仕組みや、「いくつといくつで5」「いくつといくつで10」という考え方を使いながら、そろばんではどのように動かすのか考えました。「ああ、そういうことか!」と、一つ一つ確認しながら学習できました。
画像1画像2

【5年生】算数「プログラミング(正多角形)」

学習した正多角形の性質を生かして、プログラミングでいろいろな正多角形をかきました。最初は繰り返しを使わずに動きを確認し、正N角形と角度の関係を掴みました。その後、繰り返しの命令を使うと、正七十二角形等の図形も簡単にかけました。さらに自分なりにかいてみたい図形をかくために、角度を計算してプログラミングする姿も見られました。試行錯誤しながら、集中して取り組むことができました。
画像1画像2画像3

校庭の春

画像1画像2画像3
だんだんと暖かい日が増えてきました。校庭のヒガンザクラが鮮やかに花を咲かせています。1年生が入学式を彩るために育てているチューリップとクロッカスの球根も芽を出しました。子どもたちも、中休みに元気に体を動かしています。進学、進級に向けて、学習のまとめをするだけでなく、心の準備もしていきます。

【2年生】国語「スーホの白い馬」

画像1画像2
図書館専門員の先生に、モンゴルのお話「スーホの白い馬」の学習に関連して「外国の昔話」のブックトークをしてもらいました。モンゴルについて紹介されている本や、教科書の挿絵とは違う『スーホの白い馬』の絵本を紹介してもらいました。『屋根がチーズでできた家』の読み聞かせは、話の要所で笑いが起きたり、「えっ!」と驚きの声があがったりしました。よく聞いていると、グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』のお話にそっくりなことにも気付いていました。
外国の絵本を教室に届けてもらったので、「スーホの白い馬」の学習と並行して読書を続けたいと思います。

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。感染症対策のため、1〜5年生は教室、6年生は体育館に分かれての実施でした。1〜5年生のお祝いの出し物は事前に撮影しておき、代表委員会からの6年生クイズと6年生からのお礼の出し物はTeamsでライブ中継をしました。各学年、工夫して6年生に感謝を伝えることができました。また、6年生の出し物の歌は、マスクをしているにも関わらず、きれいな声を響かせていて、たとえ画面越しでも感動的でした。残り少ない6年生との学校生活の中で、直接、感想やお礼を伝え合えるとよいですね。
画像1画像2画像3

【2年生】算数「はこの形」

画像1画像2画像3
2年生は、はこの形について学習しています。箱の面を工作用紙に写し取って同じ形を作ったり、粘土玉や竹ひごなどを使って箱の骨組みを作ったりしました。早く作り終わったらタブレットで写真を撮って、また新しい箱の形を組み立てていくグループがいくつもありました。
何回も組み立て直したり、作り直したりしているうちに、箱の形の特徴(面や辺、頂点の数など)に気付くことができるようになってきました。
休み時間にも工作用紙や画用紙を使って、自分で考えた大きさの箱作りに夢中になっている子もいます。低学年のうちから「形」にたくさん親しんでほしいと思います。

【1年生】生活「ふゆをたのしもう」

寒さにも負けず、元気いっぱいに過ごしている1年生。
生活科の「ふゆをたのしもう」の学習の一環で、様々な工作に挑戦しました。
その中でも、今回はビニール袋を使った凧づくりをしました。
自由に絵をかいたり、ひらひらのテープをくっつけたりと、それぞれが工夫を凝らしたオリジナルの凧を作りました。
凧あげの当日は天気にも恵まれ、気持ちい晴れ空の下で元気いっぱいに走り回る1年生の姿が見られました。
「自分の背の高さよりも高くなったよ!」、「こうすると、もっと高くとばせそう。」と、楽しみながら学習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

算数 「データの活用」の学習のつながり

画像1画像2画像3
今年度から全面実施となっている学習指導要領には、「データの活用」という領域が新たに設けられています。「身の回りの事象をデータから捉え、問題解決に生かす力、データを多面的に把握し、事象を批判的に考察する力の育成を目指す」ことが目標です。様々なデータがあふれている現代社会において、伸ばしていきたい力の一つです。

(1枚目の写真)算数学習室前の掲示板を活用して、「広尾小の図書室に入れてほしい本」について、実際に子どもたちにアンケートを取った結果です。このデータを様々な学年で活用しました。

(2枚目の写真)3年生は、表と棒グラフの特徴を学習し、それぞれのよさを踏まえて整理しました。さらに、データからどのようなことがいえるか、考察をしました。

(3枚目の写真)5年生は、「割合」を学習したため、円グラフや帯グラフがかけます。集まったデータのどの部分を取り出して割合を求めるかを考えるところから、自分なりに整理しました。

他にも、2年生の学習でも表を作成するなどして活用しました。学年が上がるにつれ、データの整理の仕方の幅が広がります。目的に合った整理の仕方をしたり、多面的に考察をする中で新たなデータの必要性に気付いたりできるようにしていきます。今回まとめた結果と考察は、図書担当の先生に提出し、来年度の図書購入の参考にしてもらう予定です。

【5年生】算数「立体」

「立体」の学習では、角柱や円柱の定義や特徴、見取図や展開図のかき方を学習しました。学習のまとめとして、じっくりと展開図をかく時間を設けました。大きさを少しずつ変えてマトリョーシカのようにしたり、デザイン性のある展開図に挑戦したりしました。いくつか見本は提示しましたが、さすが5年生、仕組みを理解して取り組み、想像以上の作品が出来上がりました。組み立てるとどんな立体になるか分かりますか?
画像1画像2画像3

【2年生】音楽「みんなであわせて楽しもう」

画像1画像2
音楽の時間は、リズムに合わせて手を打ったり、体を動かしたりする活動から始まります。何回も繰り返しているので、音符を見ながらリズムを打つことが上手になってきました。
今日は、「こぐまの2月」という曲を歌ったり、タブレットを使って演奏の練習をしたりしました。3つのパートに分かれる曲なので、これからは音の重なりを楽しみながら学習を進めていきます。

【6年生】 保健 喫煙の害・飲酒の害

画像1画像2
 6年生は、保健の学習で「喫煙の害」と「飲酒の害」について学習しました。
 喫煙と飲酒それぞれの心身への影響を調べ発表し、未成年者がなぜ喫煙や飲酒をしていけないのかを学習しました。
 喫煙の害の場面では、大人になっても喫煙しない方がよい理由として、病気にかかりやすくなったり副流煙によって周りに迷惑をかける、飲酒の害の場面では、性格が変わったり心臓や肝臓などの病気が発生するといった意見が出ました。


【6年生】 外国語 My Future,My Dream

画像1画像2画像3
 6年生の外国語の学習もいよいよ最後の単元となりました。中学校生活や将来について考え、発表する学習です。
 今日の学習では、中学校で入りたい部活動について友達にインタビューをして、分かったことをワークシートにまとめました。中学校で入りたい部活動は、野球やバスケットボールが人気でした!

【5年生】 図工 環境ポスター

画像1
 図工の学習で、環境を守ることについて考え、ポスターを作成しました。「リサイクル」「ごみの分別」「地球温暖化」など、児童一人一人が環境について考えたことをクレパスや絵の具を使って、絵に表現しました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31