1年 図工 「ふわふわゴー」

スチレン容器に紙やモールなどの飾りを付けて・・・風でスーッと動くおもちゃを作りました!どのように動くのかを楽しみに・・・最後は廊下でふわふわゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームズを活用して、オンライン授業に取り組んでいます。
 算数では、教員の示したプレゼン画面等を見て、教室と在宅の児童とが共に学習を進めました。
 大人数でも画面に映り込めるようになったので、授業後などに全員でカメラをONにしました。画面を通して、多くの友達と手を振ったり微笑みあったりする姿が見られました。

1年 図工 「スタンプ、スタンプ!」

野菜のヘタや段ボール、プリンカップ…などに絵の具を付けて、たくさんスタンプしました!
材料の形を生かしてさまざまな模様や絵が出来上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 「むかしあそび」

 けん玉やこま、竹とんぼ、めんこ…など、昔から伝わる遊びを体験しました。用務主事さんにコツを教わり、現代の遊びとは違った楽しさを知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級

つくし学級で活動した内容を写真で掲載します。写真内の記事をお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年に向けて

画像1 画像1
 移杖式を終え、マーチング活動により一層気合が入っている5年生。次は、4年生に自分たちの楽器を紹介する「楽器紹介」が控えています。自分たちの楽器のよさをアピールするために、休み時間に自主的にパート毎で集まり、楽器の説明の仕方やセリフなどを一生懸命考えています。その様子を見ていると責任感の芽生えや頼もしさを感じます。
 休み時間にはコマが大ブームになっています。上手な子が優しく教え、多くの子がコマを回せるようになってきました。コマ回しに真剣に取り組んでいる姿は、まだまだあどけなくてかわいらしいです。そのような素直な心も伸ばしつつ、最高学年に向けての準備期間である1・2・3月で、さらに成長していくことができるように指導して参ります。

1年 図工 「いろいろ ならべて」

 「同じ形がいっぱい!」「どうしようかなあ。」と友達と相談しながら、右に、左に、上に…と重ねたり、並べたり…楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 「きれいに さいてね」

 あさがおを育てていた植木鉢に、今度はチューリップの球根を植えました。「うわあ、おもしろい。」、「玉ねぎみたい。」と目を輝かせて、「大きくなってね。」と思いを込めて、植えました。どんな色の花が咲くのかと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 「たのしいあき いっぱい」

生活科では、秋に集めたまつぼっくりやどんぐりなどを使って、おもちゃやイラスト、飾りやアクセサリーなどを作りました。何ができるか一人一人が工夫して活動しました。みんなで楽しみながら、作ったり、遊んだりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

(2年生)生活科見学

 生活科見学で、井の頭自然文化園を訪れました。
 地図を手に、班で相談しながら園内を廻りました。動物園本園では、カビバラやアカゲザルなど色々な動物を間近で見ることができました。「リスの小径」では、すぐ目の前をリスが横切ることもありました。
 午後は、水生物園へ。水鳥の佇まいに見とれたり、賑やかな鳴き声の合唱に驚きの声を上げる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移杖式

本日12月18日に移杖式を行いました。
この行事はマーチングバンドを6年生から5年生へ引き継ぐ行事です。メジャー(指揮者)がバトンを校長先生へ返上したり、6年生が見事な演奏を下級生に聴かせたりしました。
昨日、練習の様子を見ていた下級生が、自分の傘をバトンやフルートにして真似をする光景も見られました。下級生にとっては、マーチングの演奏をする6年生はあこがれの存在でした。
6年生からバトンを託されたぐ5年生。立派に引き継ぐ姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間 職業インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日、17日6年生は様々な職業の方からオンラインでお話を伺いました。
6年生が直接お話を伺った方の職業は次の通りです。

〇パイロット 〇ラジオDJ 〇プロサッカー選手 〇ITコンサルタント 〇社会労務士
〇宇宙研究者 〇通訳、翻訳 〇税理士 〇ファッションアドバイザー 〇AIエンジニア〇イラストレーター 〇UXデザイナー 〇コーヒー焙煎士 〇コピーライター〇動画編集者…
少人数でのインタビューだったので、子供たち1人1人真剣に話を受け止め、尋ねていました。

オープンスクール 広尾保育園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日オープンスクールで広尾保育園の園児が来校しました。今回は図工の授業禎件をしました。紙粘土に絵の具を混ぜていろいろな食べ物や飾りを作りました。

子供広場No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、ボッチャや輪投げ、的当て、玉入れなどのコーナーがありました。臨川小学校の卒業生がボランティアで参加して小学生を楽しませてくれました。またPTA執行部の方々がかごを背負って「動く玉入れ」もやってくださいました。
102名の児童が楽しい1日を過ごしました。ありがとうございました。

子供広場No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、いろいろな工作のコーナーがありました。

12月12日子供広場

画像1 画像1
12月12日子供広場が本校で開かれました。感染対策を講じていただき、学校ごとに入替制で行いました。多くの保護者の方々もご協力いただきました。
画像2 画像2

臨川フェスティバル・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、これまでの学習で身につけた知識や技能を総合的に働かせ、活動してきました。「一枚の板から」では、一枚の板から自分の力で、時には友達と協力をしながら、小学校時代の思い出に残る好きなものをつくり上げました。板の魅力を生かし、形や色、用途などを考え、試行錯誤を繰り返しながら、自分なりの表現の仕方を工夫しました。  

臨川フェスティバル・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、自分自身の心の世界を見つめ、活動を進めてきました。「夢のツリーハウス」では、校庭で切った自然の木の形を生かしたツリーハウスをつくりました。一つとして同じ形のない自然の木と木を接着することはとても難しかったけれど、一人一人が工夫を凝らし、世界に一つだけの夢のツリーハウスをつくりました。 

臨川フェスティバル・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、自然を感じながら活動を進めてきました。
10月のある日、子供たちは校庭に出て、木々を見つめました。近づいて幹に触れたり、寝転がって枝や葉を見上げたりしました。青空にゆれる葉、大地にどっしり立つ幹。自分の見つけた感じを大切にして、色づくりや筆使いを工夫してかきました。

臨川フェスティバル・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「不思議で楽しい世界」をテーマに活動しました。「キャラッキーくんのいるところ」では、段ボールを組み合わせたり重ねたりしてできる空間を生かしながら、不思議な生き物がいる楽しい場所をつくりました。つくりながら、子供たちの想像した世界は、どんどん進化していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

ダウンロード書類

PTA

新1年生

各種ダウンロード