12月1日臨川小学校146周年開校記念日

明日、12月1日は本校の開校記念日です。
今から146年も前の明治10年12月1日に、下渋谷村にも学校を作ることの許可がおり、その日を開校記念日としたそうです。
臨川小学校はこれまでに実に多くの人々の協力や援助があり、今日まで発展、成長することができました。
学校の階段途中や渡り廊下にはこれまでの学校の歴史が掲示、展示されています。何人もの子供達が立ち止まって読んでいます。長い長い歴史の重みをきっと感じていることでしょう。
これからもますます発展していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24.25日臨川フェスティバル音楽会

臨川フェスティバル音楽会が無事終わりました。
各学年の子どもたちの歌や演奏はとてもすばらしかったです。曲や曲想のバリエーション、曲の中パフォーマンス、衣装の工夫、様々な楽器の活用などなど、学年に応じてたくさんの工夫が見られた。元気な歌声、透明感のある歌声、柔らかな美しい音色のリコーダー、迫力のあるドラムパート演奏...どの学年もとてもすてきな演技でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シブヤ未来科その2

ゴミ袋のデザインの後は、グループごとに、nocoo(ノクー二酸化炭素の排出を抑えた環境にやさしいゴミ袋)のパッケージのチラシデザインを考えました。
個人の考えをもとにグループで話し合ったり、サニパックの社員に何度も質問したりして作り上げました。グループごとに発表をし、作成の意図や思いをアピールしました。
今後、ゴミ袋デザインは社長賞、チラシデザインにも様々な賞がつきます。
子供たちの発想力に大人たちも感心。「うちの社員にほしい。」なんて声もあがったほどです。
どの子も自分事としてとらえ、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日5年生シブヤ未来科

今日は5年生のシブヤ未来科の第5弾です。
区内にあるサニパックという会社(ゴミ袋を作る会社 3年前に区長の発想から袋の表側に花の絵を描いたゴミ袋を開発)に来ていただき、授業を受けました。
社長のお話から、会社の取組やゴミ袋の素材の工夫などのお話を聞き、会社のビジョンを知ることができました。その後、ゴミ袋のデザインを各個人で考えました。自分のアイディアが新しいゴミ袋になるかもしれません。
どんなデザインになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日くみんパレード

今日は渋谷区のくみんフェスティバルです。
コロナ禍でできなかった小中学校のくみんパレードが、4年ぶりに行われました。
今年は輪番で18校の小学校のうち9校がパレードに参加しました。本校は神南小に集まり、そこから道路を演奏しながら歩き、代々木公園のサッカー場に集まりました。
たくさんの応援ギャラリーの前を堂々と演奏できました。
曲は、聖者の行進、こんにちはトランペット、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス、RPGの4曲です。
PTAの方々のお手伝いやたくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日1年生秋探し

1年生が生活科単元で秋探しに出かけました。歩いて有栖川公園に行きました。
公園に着いて、グループごとにどんぐりや落ち葉を探しました。「ここにある!」「見て見て!きれいな色の葉っぱ!」「帽子つきのどんぐり見つけたよー!」それぞれ袋に入れました。マテバシイ、スダジイ、アラカシのどんぐりがありました。学校でも調べますが、ぜひ家庭でもどんぐりの種類を調べてみてほしいと思います。これを使ってどんなものを作るのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日2年生国語音読発表

2年2組で国語の音読発表を行いました。
「お手紙」の単元の中で、グループで好きな場面を選び、練習をしてきました。声の大きさや間のあけ方の他、どんな気持ちを込めて音読をするのかをよく考え、練習しました。
聞いている子供たちはタブレットに感想を書きます。「がまくんになりきっていて上手でした。」「気持ちがとても込められていました。」などお互いに認め合うことができました。
ワークシートもとても上手に活用できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日2年2組研究授業

本校は教職員の校内研究として、国語の研究をしています。今日は2年2組の研究授業でした。
「お手紙」(アーノルド・ローベル)という物語文の学習です。がまくんがかえるくんからお手紙をもらうクライマックスの場面です。
この場面には2人の会話がないので、お互いの会話を想像して書きました。どの子もサッと自分の考えを書くことができました。それを友達に伝えたり、音読の発表会のために気持ちを込めて音読の練習をしたりしました。
この後はいよいよ音読発表会をします。どんな音読になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31