最近の学習

算数で、かけ算の学習を始めました。おはじきを使ってかけ算の場面を表した後に、九九を覚えていきます。子供たちは張り切って練習していますので、ご家庭でもぜひ聞いてあげてください。
また、生活科では、町たんけんの学習に入りました。最初は全員一緒に地域を歩き、もっと知りたいところを決めたらグループごとに探検にでかけます。先日は学校からたこ公園、社教館と歩きました。次回は広尾商店街の方に行く予定です。安全に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にん!にん! にんじゃになろう!!

体育「にん!にん! にんじゃになろう!!」では、忍者になるためにさまざまな動きを経験しています。くるくると体を回転させたり、ねらったところにボールを転がしたり、友達と一緒に日々忍者修行に励んでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2

マーチングバンド活動 再開!

緊急事態宣言の解除に伴い、感染症対策を講じながらマーチングバンド活動を再開しました。久しぶりの楽器練習、子どもたちは張り切って練習に取り組んでいます。11月6日の運動会では6年生、12月18日の移杖式では5・6年生が演奏を披露します。あたたかく見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 避難訓練

10月20日(水)に火事を想定した避難訓練を行い、1年生は二次避難として臨川四季の森公園へ行きました。臨川四季の森公園にあるベンチは、災害があった際にコンロや、トイレの代わりになることなどを副校長先生に教えていただきました。
画像1 画像1

日本語学習交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語の学習の時間では、6年生と1年生が交流をしています。日本で苦労したことや、日本語をどのように覚えていったのか話したり、学校内を探検して6年生が1年生に場所の説明を日本語で説明し、訳してあげたりしていました。

つくし学級

1組 つくしの廊下にある多機能トイレ。車いすに乗って普通のトイレとの違いを調べると、多機能トイレなら車いすでもとてもスムーズに利用できることがわかりました。
2組 道徳で車いすラグビーの試合を見て、勝負で負けた時の気持ちや次に向かう姿勢を考えました。その後、選手に手紙を書いています。
3組 理科で空気の実験中。空気砲に煙を入れて、目に見えない空気の動きを見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「せんの かんじ いいかんじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「せんの かんじ いいかんじ」では、初めての絵の具体験でした。好きな色で自由に線を描き、オリジナルのTシャツを作りました。一人一人の個性あふれる、色とりどりのTシャツが完成しました!

「みずで あそぼう!」

生活科の「みずで あそぼう!」では、身の回りの物を使って、どんな遊びができるかを考えました。ペットボトルで水鉄砲を作り的当てをしたり、モールやうちわやハンガーなどの形を変えたりしてしゃぼん玉で遊びました。校庭には、的に水が命中して喜ぶ子供たちの声が響き、大小様々なしゃぼん玉が漂っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

ダウンロード書類

PTA

新1年生

各種ダウンロード