校長blog 卒業式を終えることができました 2

画像1
画像2
画像3
 前号でお知らせした担任の言葉と黒板アートです。担任のカラーがでますね。1組の黒板アートは、WBCの様子を担任が作成。2組はシブヤ科の学習で行ったパラソル。わかくさ学級は卒業生が好きだったガンダムのイラストです。2つとも卒業生の作成です。様々な思いや願いを感じます。素敵ですね。卒業生の子たちは様々な方の励ましを力に変えて、新しい学び舎で頑張ってくれると信じています。これからも応援しています。

校長blog 卒業式を終えることができました

画像1
画像2
 3月24日は雨が上がり、日増しに暖かくなって、卒業式を行うには最適な日となりました。
コロナが落ち着いてきたことから、歌唱以外は、マスクを外しての卒業式です。子供たちの表情を見ることができるのは、嬉しいことです。また、在校生代表として3年ぶりに5年生全員が式に参加しました。6年生の後姿は大きく見えたことと思います。
 写真は式後の送別の様子です。6年生は多くの方々の拍手を受け、卒業していきました。新天地での活躍を応援しています。
 1組、2組、わかくさ学級の教室の黒板には担任からの言葉と黒板アートが描かれていました。1組は担任の先生が、2組とわかくさ学級は卒業生が作成しました。1記事について写真は3枚までしか掲載できないため、次号で掲載します。
 1年間、神南小学校にご支援いただき、ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いします。

校長blog 修了式を行いました

画像1
画像2
 本日23日に修了式を行いました。体育館に全校児童が集まっての式は、三年ぶりです。代表児童に修了証を渡した後、私からは昨日のWBC決勝後の日本やアメリカチームのあいさつの様子や、ロッカールームの片付けの様子などを紹介し、「礼」と「片付け」の大切さを話しました。その後、お世話になった教職員の方へ、卒業する6年生へ、次年度最高学年になる5年生へ、最後に周りの友達と自分自身に拍手をして私の話を終わりました。その後、3年生の代表児童の言葉、校歌斉唱で式を終了しました。生活指導主任から春休みの過ごし方の話の後、今年度で神南小学校を離任される先生方からあいさつをいただきました。正式な離任式は4月に行う予定です。神南小を支えていただいた先生方、ありがとうございました。

校長blog 渋谷区内の近隣小学校とオンライン交流会を行いました

画像1
画像2
画像3
 先週の13日(月)に、渋谷区内の小学校(神南小・千駄谷小、鳩森小、神宮前小、代々木山谷小)5校とオンライン交流会を行いました。これは、渋谷区教育委員会の施策で、今年度シブヤ科で学んだ成果を、近隣の小学校同士で紹介し合い、お互いの交流と更なる学びを深めるためです。本校は、5年生の観光の学習で、エコバックの作成及び販売を通して、渋谷の良さを多くの方に知ってもらう取組を紹介しました。子供たちは自らプレゼン資料を作成し、オンライン上でも分かりやすく、上手に発表を行っていました。立派でした。
 その後、他校の学習のまとめをオンライン上で鑑賞し、子供たちにとって、新たな学びとなりました。今年度は1校5分程度の発表で終わったため、次年度は意見交換を行う場を設定する等、より交流し合える機会を計画していきます。

校長blog 6年生と渋谷skyの屋上展望台に行きました

画像1
画像2
画像3
 3月9日に6年生と渋谷skyにある屋上展望台に行きました。渋谷区の小学6年生は、毎年無料招待をさせていただいています。この日は3月上旬とは思えないほど暖かく風もほどんどありませんでした。屋上に登った子供たちは、屋外の展望台で思い思いの時間を過ごしました。ハンモックに横になったり、広場に寝転んだりと、少々密な時間を楽しんでいました。屋上から見る神南小学校は、PARCOと区役所に挟まれた都会のど真ん中にあることがよく分かります。
 子供たちには様々な方から大切にされていることを伝え、卒業までに神南小学校のためにできることを見付けていきましょうと話しました。卒業まで後2週間弱です。一日一日を大切に過ごさせていきたいです。

校長blog 渋谷区立小・中学校合同展覧会に出品しました

画像1
画像2
画像3
 毎年2月下旬から3月上旬にかけて、渋谷区立小・中学校合同展覧会を渋谷区役所最上階で開催しています。各校、通常の学級の児童・生徒は代表作品、特別支援学級児童・生徒は全員の作品が出品されています。一人一人、個性豊かで丁寧に作品作りをしており、頑張った成果が表れていました。神南小学校は音楽教育に力を入れてきていますが、絵画や造形活動の教育も大切にしていきます。

校長blog わかくさ学級の卒業遠足で浅草まで行ってきました

画像1
画像2
画像3
 2月27日はわかくさ学級の卒業遠足でした。6年生の希望を踏まえて浅草の花やしきへ。天気も良く暖かい日でした。写真のように、切符を買うのも学習の一つです。お金を使って切符を買い、自分での管理です。子供たちは慎重に行っていました。浅草につくと、観光客でいっぱいです。雷門、仲見世通りを過ぎて花やしきへ。子供たちはグループになってたくさんの乗り物に乗って楽しんでいました。上級生が下級生の手を取って面倒を見ている姿が多くあり、子供たちの成長を感じました。

校長blog 4年生が英語村で体験活動を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月21日に4年生が江東区青海にある英語村(東京グローバルゲートウエイ:TGG)で体験学習を行いました。英語村はその名の通りコミュニケーションは全て英語になります。スタッフもネイティブの方がほとんどでです。子供たちはグループに分かれ体験活動を行いました。写真はプログラミングの学習とダンスの学習です。他校の児童とも関わりながら楽しく活動をしていました。昼は海の見える公園がすぐそばにありますので、青空でランチです。英語村を公費で参加できる自治体は東京都でも限られています。子供たちにもその話をしました。一つ一つの校外学習に対してめあてをしっかりともたせて行っていきます。

校長blog 開校25周年記念マスコットが決まりました

画像1
画像2
先日、PTAより開校25周年の記念品をいただいたことをお知らせしました。学校でも開校25周年を記念してマスコットを作成することになりました。子供たちから数多くの応募があり、先日決定したことを全校朝会で紹介しました。マスコット名は「にこふくちゃん」です。学校で飼っているうさぎの「だいふく」がモチーフとなっています。今年はウサギ年ですね。とてもかわいらしいマスコットです。様々な場面で紹介していきます。

校長blog PTAより開校25周年の記念品をいただきました

画像1
画像2
画像3
 今週13日の全校朝会で、PTA会長より開校25周年記念の記念品をいただきました。感謝いたします。写真にあるように、神南小のマークが入ったトートバックと、神南小のロゴが入ったTシャツ(赤と青)になります。トートバックは一人一人にいただきました。ロゴ入りTシャツは色別に各100着ほどいただき、6年生が参加する連合記録会等の行事で着用する予定です。トートバックは肩かけもあり、とても重宝すると思います。ありがたいです。

校長blog 鹿児島市の桜峰(おうほう)小学校の子供たちが神南小を訪問してくれました

画像1
画像2
画像3
 前回、神南小の子供たちが鹿児島の桜峰(おうほう)小学校を訪問したことをお知らせしました。交流の続きとして、今度は桜峰小学校の子供たち5,6年生9名が、鹿児島からはるばる神南小学校まで来てくれました。滞在時間は1時間半と短いものでしたが、ランチルームで本校の給食委員と、本校の「ぶり大根」給食で「ランチ交流」をしました。給食後、校庭に出てきてもらい、全校児童でお出迎えをしました。ブラスバンドの演奏にとても興味をもってくれました。最後に記念撮影をして交流会を終えました。桜峰小学校との交流は今後も続けていきます。

校長blog 桜峰(おうほう)小学校への訪問の様子2

画像1
画像2
画像3
 1月25日(水)と26日(木)に、本校の給食委員の代表が、鹿児島市立桜峰(おうほう)小学校に訪問するために鹿児島まで到着したことは、以前の校長blogに掲載しましたが、訪問策の様子はまだ掲載できていませんでした。お詫び申し上げます。
 鹿児島に到着後、鹿児島市にある「維新ふるさと館」を訪問するなど市内見学後、その日は宿泊。翌日の26日(木)に桜峰小学校を訪問しました。全校児童が30名ほどのアットホームな学校です。子供たちは神南小の子供たちを笑顔で出迎えてくれました。到着後、英語の体験授業や音楽交流の後、すぐ近くの畑で桜島大根の収穫を全校で行いました。神南小で育てた大根の一回りも二回りも大きな大根にビックリです。その後、子供たちで皮むきなどのお手伝いをし、その日の給食「ぶり大根」になりました。採れたては美味だったそうです。
 訪問した子供たちは素敵な思い出ができました。さて、今回の交流は続きがあります。2月7日(火)に桜峰小学校の5、6年生が神南小学校に訪問しました。その様子はこの後お伝えします。

校長blog 神南小で育てた桜島大根をもって、鹿児島の桜峰小学校を訪問します!

画像1
画像2
画像3
 昨年5月に「渋谷・鹿児島おはら祭り」に神南小学校がパレードを行ったことをこのblogでお伝えしました。渋谷と鹿児島との関わりは鎌倉時代からあったようです。お祭りだけではなく、様々な場面でお互いに親交を深めています。学校においても、神南小学校と鹿児島市立桜峰(おうほう)小学校とは、桜島大根の栽培を通して以前より交流を行っています。今年度は給食委員会の子供たちが中心となり、昨年から桜島大根の栽培を行い、先日収穫をしました。プランターでの栽培でしたが、昨年度よりは大きな大根に成長しました。
 その一つを持って、本日、給食委員会の児童と引率教員合わせて11名が、鹿児島まで交流に出発しました。鹿児島からの写真を職員から送ってもらいましたが、寒波の影響で鹿児島は雪のようです。驚きました。明日、桜峰小学校の子供たちと対面での交流を行います。桜峰小学校で栽培した大根と比べてみて、違いはどうか知りたいです。来月には、桜峰小学校の子供たちが神南小学校に来校予定です。楽しみにしています。
 今回の交流について、鹿児島読売テレビの島崎様をはじめ、多くの皆様にご協力いただいております。感謝いたします。

鹿児島市立桜峰小学校HP
https://www.keinet.com/ouhous/kytx%e6%a1%9c%e5%...

校長bllog 書き初めに集中です

画像1
画像2
画像3
 令和5年、2023年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
 学校評価のお礼や令和5年度の計画等は、学校だよりの巻頭言に記載しております。本校HPや保護者の皆様はhome&schoolでご覧いただけます。お読みください。
 写真は書き初めの様子です。どの子も真剣に取り組んでいます。冬休み中で下書き等の宿題があったと思います。ご家庭での声掛け等、ありがとうございます。
 昔は体育館での書き初めはしんしんと冷えていて、防寒をして子供たちに書かせていました。今は暖房が入っているため、薄着でも十分です。時代を感じます。子供たちにとっては、良い環境でしょう。
 書き初め展は1月16日(月)から行います。詳しくは学校だよりをご覧ください。お時間がありましたら参観のほどお願いします。

校長blog 本校のシブヤ科の学習がトヨタアルバルク東京のHPに紹介されています

画像1
 5年生の「渋谷みやげ」を作ろうの取組で始まった「エコバック作り」から、カーボンニュートラル(脱炭素社会)を進めているトヨタアルバルク東京と関わりをもたせていただく機会を得たことは、以前の校長blogでお知らせしております。
 この度、トヨタアルバルク東京のHPに、11月の選手との交流学習の様子や12月の東京体育館でのエコバック販売の様子が掲載されています。
 アドレスを以下にお示ししますので、お時間があるときにご覧ください。お願いします。

カーボンニュートラルの取組
https://www.alvark-tokyo.jp/carbonneutralaction/

エコバック販売の様子
https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/id=17444


校長blog 冬休みを迎える会を行いました

画像1
画像2
画像3
 昨日は「冬休みを迎える会」をオンラインで行いました。私からは「冬至」の話をし、健康に気を付けて冬休みを過ごしてくださいと子供たちに伝えました。次に1年生の代表児童から今までのがんばりと今後の目標を話して会を終えました。1年生の代表児童と同様、神南小の子供たちは、この1年、感染症の不安もありながら自分の目標に向かってよく頑張りました。素敵な子供たちです。
 会終了後、生活指導主任より冬休みの過ごし方について話がありました。同内容については、お手紙でご家庭に配布しております。感染症も増加傾向です。健康面、安全面に気を付けていただき、年末年始をお過ごしください。来年もよろしくお願いします。

校長blog 6年生のアート作品を北谷パークで展示しています

画像1
画像2
 先日6年生のシブヤ科の「アート学習」の様子をお伝えしました。学校のすぐ近くの北谷パークで、2つクラスの「黒板アート」と「傘アート」を展示しています。傘については、安全上、朝に取り付けて夕方には取り外しています。
 明日21日(水)の16時までの展示となります。お時間がありましたら子供たちの作品をご覧ください。日中、公園で児童対応等をしてくださっている保護者の皆様、寒い中ありがとうございます。

校長blog 大向フェスティバルを3年ぶりに開催しました

画像1
画像2
画像3
 18日(日)は「大向フェスティバル」を本校体育館で行いました。3年ぶりになります。写真はブラスバンドクラブの演奏とゲーム活動の様子です。飲食コーナーはまだできていませんが、多くの保護者の方、地域の方がおいでいただき、とても盛況でした。
 また、同日にバスケットボールクラブの「アルバルク東京」の試合会場である東京第一体育館で、5年生がデザインしたエコバックを販売することができました。これは、5年生のシブヤ科の学習に、SDGsを進めているアルバルク東京の担当者の方が興味をもっていただいたのがきっかけで、開催が実現しました。関係者の皆様には感謝いたします。子供たちにとって素晴らしい経験になりました。

校長blog 6年生のシブヤ科の学習は「アート」です!

画像1
画像2
 6年生の総合的な学習の時間(シブヤ科)の学習は「アート」です。渋谷は様々な文化や芸術が集まる場所でもあります。アートを切り口として6年生は学習を進めてきました。夏前はデザインや服飾等に関するお仕事をされている保護者の方や地域の方にいらしていただき、バッグづくりなど、子供たちは様々なアートを感じることができました。秋以降は自分たちがアートを表現していこうということで、1組は「黒板アート」、2組は「パラソルアート」に取り組んでいます。写真は準備中のものです。  109のイラストは渋谷らしさがでています。
 19日(月)から21日(水)に、本日5年生がエコバックを販売した「北谷パーク」に2クラスの作品を展示します。平日での開催になりますが、朝から夕方まで開催しておりますので、お時間がありましたらいらしてください。お願いします。

校長blog 渋谷みやげを作ろう〜5年生シブヤ科の取組〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間(シブヤ科)は「渋谷みやげを作ろう」です。渋谷を観光する人たちにより渋谷の良さを知ってもらい、よい思い出にしてもらうために、「渋谷みやげ」を自分たちでプロデュースすることになりました。様々なお土産候補から「エコバック」に決め、渋谷区でエコバックを製造・販売している会社のご協力の基、この度完成したエコバックを販売することになりました。
 写真は体育朝会後、全校児童にオンラインで5年生の取組を紹介したものです。次は実際にデザインしたバックです。渋谷らしさを出すために、スクランブル交差点をデザインしたものです。真ん中に神南小学校の校章がワンポイントで入っています。クラスごとにデザインが異なるため、2つ以上欲しくなります。素敵です。
 本日17日(土)は学校の東側にある「北谷パーク」で、明日18日(日)は明日午後から本校で「大向フェスティバル」を体育館で行いますので、その場所で販売します。お時間がありましたらいらしてください。また、日曜日に以前、本校に来校していただいたアルパルク東京のご厚意で、国立代々木競技場での試合前に会場において販売をさせてもらうことになりました。その様子は後日報告します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31