全校朝会

画像1
久しぶりに、全校朝会を校庭で行いました。青空が気持ちよい朝でした。

9月14日(水)

画像1
ガパオライス ビーフンスープ マンゴーセリー 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) ピーマン(茨城) バジル(愛知) キャベツ(群馬)

9月13日(火)

画像1
ごはん 大葉のつくね焼き じゃこの和え物 すまし汁 牛乳
<産地情報>
ねぎ(秋田) ごぼう(埼玉) 大葉(愛知) もやし(栃木) こまつな(東京) にんじん(北海道) だいこん(北海道) ねぎ(秋田)

9月12日(月)

画像1
栗ごはん 銀鱈と野菜の南蛮漬け 豆腐となめこのみそ汁 牛乳
<産地情報>
なす(埼玉) れんこん(茨城) 赤パプリカ(山形) きゅうり(秋田) なめこ(山形) ねぎ(秋田)

校長blog 難聴に関する理解教育を行いました

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて10日が過ぎました。残暑がまだ見られますが、今日は中秋の名月です。少しずつ秋を感じるようになりました。ご家庭でお月見を行っていただければと思います。
 先日、4年生できこえとことばの教員による「難聴への理解教育」を行いました。今4年生は、総合的な学習の時間で「パラリンピックのレガシー」について学んでいます。子供たちはスポーツを通して様々な障がいについて学んでいますが、その一環として今回の学びの時間になりました。HPには、今回の授業についてきこえとことばの教室の教員による紹介もあります。後程見ていただければと思います。
 写真の板書にもありますが、耳が不自由な人にとって、どのような時が困るのか、どのような工夫をしているのかを、資料をもとに話し合っていきます。子供たちは耳が不自由な方とのかかわり方だけではなく、お互いが理解し合うことの大切さを学んでいました。最後に耳が不自由な方が行っている運動の世界大会「デプリンピック」について学ぶ機会をもちました。スタート時の「光」による合図等、子供たちはとても興味をもって学習を行っていました。
 この学習は4年生全クラスで行いました。きこえとことばの教室についての理解教育を9月から行っています。また、ふたば教室「特別支援学級」についての理解教育も7月末から始めています。子供たちとともに、私たち教員側も学ぶ良い機会となっています。様々な取組をこれからも紹介していきます。
 子供の耳の聞こえに関しては、子供自身が悩んでいて、うまく大人に伝えられないことが多くあります。お子様の聞こえ及び言葉の面で不安に思う方がいましたら、本校のきこえとことばの教室へご相談ください。お願いします。

きこえとことばの教室 理解授業

画像1画像2
4年生できこえとことばの教室の理解授業を行いました。
オリンピック・パラリンピックに関連することとして、デフリンピックについて触れました。また、聞こえにくい聞こえないとは、どういうことなのか。どのような場面で困るのか、どのような工夫をして生活しているのかなどについて子供たちは考えました。

9月9日(金)

画像1
里芋ごはん かきたま汁 お月見団子 牛乳
<産地情報>
にんじん(北海道) さといも(千葉) いんげん(青森) こまつな(埼玉) かぼちゃ(北海道)

9月8日(木)

画像1
ごはん かつおのケチャップ和え もやしの和え物 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) もやし(栃木) にんじん(北海道) きゅうり(群馬) たまねぎ(北海道)

9月7日(水)

画像1
セサミトースト かぼちゃのシチュー ツナサラダ ジョア
<産地情報>
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) かぼちゃ(北海道) キャベツ(長野) こまつな(東京) もやし(栃木) 

9月6日(火)

画像1
ごはん 野沢菜ふりかけ 山賊焼き 高野豆腐の和え物 キャベツのみそ汁 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) きゅうり(群馬) にんじん(北海道) キャベツ(長野) たまねぎ(北海道) ねぎ(青森)

9月5日(月)

画像1
麻婆豆腐丼 春雨スープ 梨 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) ねぎ(青森) にんじん(北海道) えのき(長野) にら(千葉) もやし(栃木) しょうが(高知) ねぎ(青森) チンゲンサイ(茨城)

9月2日(金)

画像1
ごはん きんぴらコロッケ 甘酢和え 豆腐と小松菜のみそ汁 牛乳
<産地情報>
ごぼう(埼玉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) もやし(栃木) きゅうり(長野) しょうが(高知) こまつな(東京)

9月1日(木)

画像1
ごはん 鰆のしょうが焼き 磯香和え さつま汁 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) ねぎ(秋田) にんじん(北海道) もやし(栃木) キャベツ(群馬) こまつな(東京) だいこん(北海道) さつまいも(千葉)

8月31日(水)

画像1
ドライカレーライス 枝豆サラダ ピーチゼリー 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) りんご(青森) キャベツ(群馬) きゅうり(秋田)

校長blog 正門の階段のペンキ塗りを行いました

画像1
画像2
画像3
 夏休みも終盤に入りました。感染症の減少にはまだ時間がかかるようです。学校開始に向けて、感染症対策への準備も進めていきます。
 本日の午前中に、以前学校だよりでお知らせしていた正門の階段のペンキ塗りを行いました。作業の周知をhome&schoolでと考えていたのですが、感染症対策や、作業を行う道具の数の問題で人数を絞ることになり、依頼をPTA執行部にお願いいたしました。ご理解のほどお願いします。また、平日の暑い中、作業に参加していただいた皆様には感謝しております。
 本日朝の9時からはじめ、11時からの二度塗りも含めて、のべ30名以上の保護者の方々及び子供たち、そして本校職員が作業を行いました。皆さん、ペンキと格闘しながら丁寧に色塗りを行いました。以前よりとても明るい階段になっています。夏休み終了後の子供たちの登校が待ち遠しいです。

校長blog 日光高原学園3日目が終わりました

画像1
画像2
画像3
 日光高原学園3日目が終わりました。本校職員から帰校式までの今日の様子をHPでお伝えいたしました。子供たちは自分から目標を決めて、自主的に動いた3日間でした。さすが最高学年です。これからが楽しみです。一枚目の写真は2日目のハイキング前に宿付近に現れたシカです。二枚目の写真はハイキング途中での湯の湖の風景です。日光は本当に自然豊かな場所です。また、三枚目は今日見学した東照宮の陽明門です。日光は歴史豊かな場所でもあります。子供たちの思い出に残ると思います。
 保護者の皆様には、ぜひ、お子様の思い出話を聞いてあげてください。また、集団生活を行いましたので、今後健康観察をよく行っていただき、何かありましたら学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

日光高原学園 帰校式

画像1
3日間の日光高原学園を終え、学校に戻ってきました。

日光高原学園 日光東照宮

画像1
画像2
日光東照宮の見学をしました。
ガイドさんの解説を聞きながら、拝観しました。
昼食をとったあとはバスに乗り込み、学校へ帰ります。

日光高原学園 3日目朝

画像1
画像2
日光高原学園最終日になりました。
最終日は、日光東照宮を見学します。

校長blog 日光高原学園2日目の様子

画像1
画像2
画像3
 私自身、昨日2日目の様子をお伝えできませんでした。申し訳ありません。
 2日目は他校の混雑や天候の急変がありましたが、予定していた計画をほぼ実施でしました。子供たちは特に午後の遊覧船から見る景色にとても感動していました。桟橋で待っている他校の子供たちと船上からジャンケンをしている様子は微笑ましかったです。時間の関係上、足湯は行けませんでしたが、温泉にゆっくりつかることができたようです。 
 今日は最終日です。日光東照宮に行き、午後帰校します。朝会で子供たちには、自宅に帰るまで安全に過ごしましょうと話しました。子供たちは日光での集団生活を通して、とても成長しています。安全に帰校できるよう、職員全員で見ていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31