小さな命と向き合う

画像1
わかくさ学級には、「ハートちゃん」と名付けられたアゲハ蝶のさなぎがいます。しかし、さなぎになって2週間経っても成虫になりません。
「ハートちゃん大丈夫かな?」と心配になった子供たちは、成虫にならない原因を予想し、タブレットや本で調査しています。
こうしたちょっとしたきっかけから、小さな命と向き合い、慈しむ大切さを子供たちにも実感してほしいと願っています。

11月12日(金)

画像1
カレーピラフ 白菜と肉団子のスープ りんご 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) はくさい(茨城) ねぎ(茨城) しょうが(高知) りんご(青森) たまご(青森)

1年生 生活科 代々木公園

画像1画像2画像3
生活科の学習で、代々木公園へ行きました。お天気の中、ドングリを見付けたり、落ち葉を集めたりして、秋の自然に親しみました。

4年生遠足(その2)

画像1画像2画像3
次に、高尾599ミュージアムでお昼を食べ、高尾の自然をテーマにしたプロジェクションマッピングを見ました。その後、小雨になったので、高尾山に移動し、リフトとケーブルカーで山の中腹部を往復しました。雨の中の遠足となりましたが、高尾山は、霧が深く立ち込め、木々の緑が一層美しく幻想的でした。

4年生遠足(その1)

画像1画像2画像3
11月9日、高尾山に遠足に行きました。あいにくの雨天となりましたが、高尾トリックアート美術館では、不思議な展示に子供たちは大興奮でした。
(その2に続く)

きこえとことばの教室から

画像1
きこえの学習(難聴児の学習)を一部紹介します。
糸電話を作り、音の伝わり方を学習しました。自分の声が糸を震わせ、相手まで届くと音が伝わることに気付きました。
また、たこ糸とリボンでは聞こえ方がどう違うかなどを体験し、分かったことをお互いに伝え合いました。

11月11日(木)

画像1
ごはん いかの松笠焼き 磯香和え なめこのみそ汁 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) こまつな(東京) にんじん(北海道) なめこ(山形) ねぎ(茨城)

11月10日(水)

画像1
鶏肉のチリソース丼 くらげときゅうりのごま酢和え チンゲン菜と春雨のスープ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にら(栃木) もやし(栃木) きゅうり(群馬) にんじん(北海道) チンゲンサイ(茨城) はくさい(茨城) ねぎ(茨城)

1・2年生 わかくさ学級 特別音楽授業 ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
 演奏団体『Everly』の皆さんをお招きして、ミニコンサートを開いていただきました。クラッシック、ディズニーの名曲など、子供たちも耳にしたことがある曲を演奏してくださいました。子供たちはピアノとユーフォニアムの美しい音色を聴き、自然に手拍子をしながら音楽に親しみました。

2年生 生活科 町探検

画像1
画像2
画像3
 2回目の町探検に行ってきました。1回目の町探検で子供たちが興味をもったお店や施設へ行き、お話を伺いました。子供たちはグループごとに聞きたいことをまとめ、お店や施設の方々に質問させていただきました。子供たちは、疑問に思っていたこと、知りたいことを聞くことができて、目を輝かせて喜んでいました。神山商店会の皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。

5年生 運動会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、「5年生メドレー 〜創造・団結〜」を様々な表現を用いて創り上げました。
 第一部では、体育で学習したことを使って創造し、第二部ではフラッグを使って団結を表しました。使う曲や表現で何に取り組みたいかなどアンケートをとり、それを基に実行委員中心に考えました。本番では、5年生の創意工夫や団結を見ている方々に魅せることができました。

秋といえば・・・

画像1
「秋といえば・・・」と聞いてどのようなことをイメージされますか。
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋などの言葉が浮かびます。
きこえとことばの教室では、季節に関わる言葉を掲示したり、子供たちが考える「秋といえば・・・」を書いたものを掲示したりしています。

11月9日(火)

画像1
きのこうどん 野菜のポン酢和え 大学芋 牛乳
<産地情報>
ごぼう(埼玉) にんじん(北海道) だいこん(千葉) しめじ(長野) ねぎ(茨城) こまつな(東京) もやし(栃木) きゅうり(群馬) さつまいも(千葉)

11月8日(月)

画像1
ごはん 豆腐ハンバーグおろしソース 野菜のからし和え じゃがいものみそ汁 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) だいこん(千葉) もやし(栃木) じゃがいも(北海道) たまご(青森)

きこえとことばの教室から

画像1
 今日はことばを育てる遊びとして、「しりとり」をご紹介します。
 「しりとり」は、幼児の遊びと思われがちですが、実は工夫次第で高学年や大人も楽しめることば遊びです。
 例えば、地名や国名、動植物の名前、鉄道の駅名などの条件を付けることで難易度がぐっと上がります。趣味や興味の幅も広がるかもしれません。秋の夜長、辞書や図鑑、地図などを見ながら、しりとりで楽しいひと時を過ごしてはいかがでしょうか。

6年生 運動会「日本×神南」

6年生は、実行委員会が中心となって内容・練習計画・動きを考えて取り組みました。日本の伝統的な踊りをチームごとに踊り、最後には全員で「ソーラン節」を踊りました。本番直前には、6年生全員で円陣を組んで気合を入れ、神南の最高学年として団結した姿を皆さんにお届けすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会

画像1画像2画像3
4年生の表現運動では、大向小学校の運動会で踊っていた「大向音頭」を復活させました。音源は、レコードからおこしました。4年生で一部振付を考え、アレンジした部分もあります。本番では、皆、「力いっぱい」踊っていました。

2年生 運動会

画像1
画像2
画像3
『全力!ぼくらのABC!!』運動会の表現種目では、元気いっぱい笑顔で踊ることでできました。練習では、毎時間めあてをもって、それを達成しようとがんばってきました。ダンス実行委員を中心に、休み時間に自主的に練習に取り組む姿も見られました。自信をもって堂々と演技する姿は、自分たちで立てた「かっこいいダンスをして、見ている人を喜ばせたい!」という目標を達成できていたと思います。運動会後、一人一人が運動会の振り返りをしました。次回の学校公開で掲示する予定です。

11月5日(金)

画像1
ごはん 鶏肉のハーブ焼き ごま和え みそ汁 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) もやし(栃木) こまつな(千葉) にんじん(北海道) 鶏肉(北海道)

11月4日(木)

画像1
里芋ごはん わかたま汁 ごままぶしもち 牛乳
<産地情報>
にんじん(北海道) さといも(埼玉) いんげん(沖縄) ねぎ(山形) たまご(青森)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31