1月の6年生の活躍![]() ![]() 1月19日に大向地区チームの一員として、渋谷ニュー駅伝に参加し、7位入賞しました。(オンラインのためモニター) 1月26日大向地区ボーリング大会にも参加し、個人優勝しました。 どちらも、学校運営協議会の方や大向地区体育委員の方も、喜んでくださり、子供たちが地域の帰属感をもつきかっけになればと思います。 ポッカサッポロ レモン教室に参加しました。
ポッカサッポロの出前授業「レモン教室」に参加しました。
レモンの効能を、お話や実験を通して学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)![]() 生揚げは、豆腐を油で揚げた食品で、外側はカリッと香ばしく、内側はふわふわとした食感が特徴です。煮物やおでん、炒め物など、さまざまな料理に使われます。生揚げは厚揚げとも呼ばれますが、地域によって呼び方が異なります。関東では生揚げ、関西では厚揚げと呼ばれることが一般的です。栄養面では、生揚げと豆腐はどちらもたんぱく質が豊富な食材です。しかし、同じ重さで比べた場合、生揚げの方が豆腐よりも1.5倍多く含まれています。さらに、カルシウムは2.6倍、鉄分は1.7倍多く含まれています。 今日は、牛肉や色んな種類の野菜を使ってあんを作りました。また、生揚げは中心までしっかり加熱できるように揚げました。あんも生揚げも熱々の状態で教室に運びました。 ![]() 総合 「渋谷の魅力を伝える」謎解きイベント開催!
「渋谷の魅力を伝える」謎解きイベントを企画し、展覧会と校内で1〜6年生や保護者の皆さんに紹介しました。
謎に込めた渋谷の魅力をたくさん伝えることができました。 ![]() ![]() 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 2月10日(月)![]() ![]() ![]() 明日は建国記念日です。建国記念日は、日本ができた日をお祝いする日です。日本の昔の話によると、初めての天皇である神武天皇が日本を作った日が2月11日とされています。今日は建国記念日を祝って、「めでたい」にかけまして「鯛茶漬け」と、豪華にアイスクリームを提供しました。アイスクリームが食べられるということで、学校中お祭り騒ぎでした。写真は、鯛茶漬けの鯛に下味をつけて焼き、ご飯に混ぜ込んでいるところです。 2月7日(金)![]() 【ABCクッキングコラボ献立】 今日はABCクッキングの方が考えた献立を提供しました。ABCクッキングは、渋谷区と、渋谷区にある会社や大学と一緒に、地域の問題を解決するための協力を始めました。この協力の名前は「S-SAP協定」といいます。令和6年7月18日に、この協力を正式に始めることを決めました。 チキンソテーのソースは2種類あります。「しょうが焼き風ソース」と「レモンバターソース」です。配膳の時に、好きな方を選んでかけて、パンにはさんで食べました。 2月6日(木)![]() ![]() ![]() 今日は、初午献立でした。初午は、日本の伝統的なお祭りの一つです。毎年2月の最初の午の日に行われます。午の日は、干支の一つで、12日に一度やってきます。このお祭りは、稲荷神社でお祝いされます。稲荷神社は、農業や商売の神様である稲荷神を祀っている神社です。初午の日には、稲荷神社にお参りして、豊作や商売繁盛を祈ります。またこの日には、稲荷神の使いであるきつねの好物であるいなり寿司を食べます。今日は、甘く煮た油揚げをご飯に混ぜ込みました。子どもたちは、自分で混ぜご飯をのりで包んで食べました。 今日は全体的によく食べられていました。写真は、魚の包み揚げを作っているところです。流れ作業で作りました。 きこえとことばの教室より![]() 透明ディスプレイは、話したことが文字になり、やり取りを助けてくれる機器です。東京都の施設や都営地下鉄の駅などに順次設置される予定で、デフリンピックの会場にも設置されるそうです。 コミュニケーションを助ける手段がいろいろな所にあると思います。ぜひ探してみてください。 【給食委員会】桜峰小の子供たちが来校しました!![]() ![]() ![]() 全校児童でお迎えをすると、桜峰小の子供たちは人数の多さに驚いていました。 給食交流では、桜島大根を使ったぶり大根やさつま汁を食べながら、再会を喜び合いました。 みんなでドッチボールをした後は、新宿高島屋で桜島大根を売るお手伝いをしました。大きな声で呼び込みし、見事完売しました! 桜島大根プロジェクトを通して、様々な経験をすることができました! 2月5日(水)![]() 桜島大根は、別名「しまでこん(島大根)」とも呼ばれています。全部で3つ届き、重さは合計37kgありました。鹿児島県は九州南部にあり、世界遺産の屋久島や、種子島宇宙センターなどがあります。食べ物は、桜島大根やさつまいもが有名で、ぶりの養殖は鹿児島県が日本一です。今日は、頂いた桜島大根で作った「桜島大根のぶり大根」と、郷土料理の「さつま汁」を提供しました。 桜島大根に味がしっかりとしみ込んだぶり大根は、子どもたちに大人気でした。桜峰小学校のみなさんも、残さず美味しく食べてくれました。 写真は、桜島大根のぶり大根を煮込んでいるところです。今日は、煮崩れしないように2つに分けて少量ずつにし、低学年と高学年で味付けの濃さを変えて作りました。 ![]() 2月4日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、五目あんかけ焼きそばに入っている「白菜」についてのお話です。白菜は10月から2月が旬の野菜です。白菜はビタミンCが多く、風邪予防や肌の調子を整える働きがあります。また、寒くなると白菜は自分の葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変え葉に集めます。そのため、味が甘くなります。旬の食べ物を味わいました。 写真2枚目は、ごま団子を作っている途中の、生地を丸めてごまをまぶしているところです。 【鹿児島市から桜島大根が届きました!】 明日の鹿児島市立桜峰小学校の訪問に先駆け、大きな桜島大根が3つ届きました。そのうちの1つを校長室前に展示しました。展示した桜島大根は、大きさ93cm(葉込み)、重さ14.38kgでした。3枚目の写真は、桜島大根を展示しているところです。その形から「これ、かぶじゃないの?」と不思議そうにしている児童や、「大きすぎる!」と大きさに驚く児童がいました。桜島大根は、明日の給食「桜島大根のぶり大根」に使用します。 2月3日(月)![]() |
|