【給食委員会】桜峰小学校に行ってきました!![]() ![]() ![]() 23日は、1年間オンライン交流をしていた桜峰小学校を訪問し、桜島大根の収穫に参加しました。「顔より何倍も大きい!」「重すぎる!」と、桜島大根の迫力に驚いていました。 桜峰小学校では、一緒に桜島大根を使った給食を食べたり、授業を受けたりと、たくさんの交流をすることができました。 次は、2月に桜峰小学校の5・6年生が神南小学校に来校します。子供たちは別れを惜しみながらも、再会を楽しみにしている様子でした。 1月23日(木)![]() ![]() ![]() 今日は、南米・ペルーの郷土料理を提供しました。牛肉や玉ねぎ、トマトを炒めた「牛肉のタリアテッレ炒め」は、ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物です。具を作り、ゆでたパスタと炒め合わせて作りました。またスープには、ペルーで日常的に食べられているキヌアが入っています。そして「マラサラ・モラーダ」には、紫色のトウモロコシのジュースを使って作りました。 牛肉のタリアテッレ炒めが大人気でした。お皿に山盛りいっぱい食べている人をたくさん見かけました。マラサラ・モラーダは、濃い紫色に最初はびっくりして減らしたけど、食べてみておいしかったからやっぱり増やす、という児童が多かったです。 1月22日(水)![]() マーマレードは、柑橘類を皮ごと使って作られるジャムです。なぜ皮を加えるのかというと、ゼリー状のジャムができるのに必要なペクチンという食物繊維が、柑橘類の場合は果肉ではなく皮に含まれているからです。今日は鶏肉にかけるソースに使いました。さわやかな柑橘の風味が、鶏肉のおいしさを引き立てます。 ![]() 1月21日(火)![]() 「お豆かりんとう」には、大豆とサツマイモが使われています。大豆には、たんぱく質はもちろん、良質な脂質、糖質、ビタミンB1・ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、など、たくさんの種類の栄養が含まれています。さつまいもは、おなかの調子を整える食物繊維や、風邪予防に効果があるビタミンCが豊富です。 神南桜島大根収穫!
鹿児島県にある桜峰小学校との交流の一環として、給食委員会が育てていた桜島大根を収穫しました。今年の神南桜島大根は大きく育っているかと期待を膨らませながら、「えいっ」と抜いてみると…
昨年のものよりも大きく育っていて、子供たちから歓声が上がりました。 ![]() ![]() 1月20日(月)![]() ![]() ![]() 今日は、「寒の土用の丑の日」です。土用の丑の日とは、「う」のつく食べ物を食べて精をつけ、無病息災を願う日です。土用の丑の日といえば夏を想像する方が多いかと思いますが、土用の丑の日は春夏秋冬それぞれにあります。また、うなぎは夏が旬のイメージがありますが、実際は秋から冬にかけて旬を迎える魚です。秋冬のうなぎは、脂がのっていてとってもおいしいです。 今日のひつまぶしのうなぎは、骨があっても食べやすいように、またたれが絡みやすいように、衣をつけてカリッと揚げました。みなさん、小骨ごとよく噛んで味わって食べていました。 1月17日(金)![]() バジルは、インドや熱帯アジア原産のハーブです。バジルは世界中でよく使われているハーブで、その香りにはリラックス効果があると言われています。バジルの種を目に入れると、水分でゼリー状のものが出てきて、目のごみを取り去ることができるため、バジルは和名を「目帚(めぼうき)」といいます。今日は、生のバジルをみじん切りにしてドレッシングを作りました。 1月16日(木)![]() 渋谷区は、高知県高知市と観光・文化協定を結びました。これを記念して、今日は、高知県高知市の学校で実際に提供されているレシピをいただいて作った給食です。 かつおめし、ゆずゼリーが大人気でした! ![]() 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 日本では、昔から1月15日を「小正月」と呼んでいます。この日は、外したお正月飾りを火祭りで焚き上げます。小正月には、1年間病気にならないように祈りながら、小豆がゆを食べる風習があります。小豆は昔から、魔よけの力があると言われているためです。今日は、小豆を煮て、白玉団子を丸めて茹でて加えて、白玉しるこを作りました(写真を撮ってみましたが、湯気が多くて分かりづらいですね・・・)。 1月14日(火)![]() 今日のヒレカツサンドは、セルフでした。パンに切れ込みが入っているので、開いて自分でカツと野菜を挟んで食べました。 5年生 席書会![]() ![]() 4年生 席書会![]() ![]() ![]() 書き順や筆の運び方などに注意しながら、年末と冬休みの練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。 書き初め展で、ぜひご覧ください。 席書会![]() ![]() 正座をして落ち着いた心で一画、一画真剣に筆を動かす姿が見られました。冬休み、たくさん練習した成果も表れたようです。 1月10日(金)![]() 明日は鏡開きです。鏡開きには、年末から飾っている鏡もち(神様が宿っていたもち)を食べ、1年の健康を願います。今日の給食では、油揚げに丸もちを入れてもち巾着にしました。 本年もどうぞよろしくおねがいいたします![]() ![]() ![]() 席書会や席替えをしたり、係活動を決めたり・・・ 授業も本格的に始まりました。 次の学年まで約3か月。今できることを精一杯取り組んでほしいと思います。 本年も子供たちの健やかな成長のために、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます 1月9日(木)![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。 今日は、コロッケの中の具で今年の運勢を占う「おみくじコロッケ」を提供しました。ウィンナー、コーン、えだまめの3種類です。みなさん中身は何が入っているかワクワクしながらコロッケを割っていました。 また、みそ汁の具には新年のお祝いとして「祝」と「★」が描かれたなるとを入れました。 今年もよろしくお願いいたします。 【わかくさ学級】校外体験学習![]() ![]() グループごとに体験してみたいお仕事を行いながら、楽しそうに取り組んでいました。 この日の経験から、将来やってみたいことが増えるのを願っています。 12月24日(火)![]() 明日はクリスマスですね。クリスマスはキリストの誕生を祝う日です。日本では1552年に山口県でキリスト教の信者がミサを行ったのが始まりです。みなさん、先生やお友達とクリスマスの雰囲気を楽しみながら給食を食べていました。 今日で冬休み前の給食は最後です。冬休みも健康に気をつけて過ごしましょう。よいお年をお迎えください。 12月23日(月)![]() 〜ワンダフル給食〜 今日のワンダフル給食は、中国料理の排骨飯をアレンジしたメニューでした。ごはんにカツをのせ、熱々のあんをかけて食べます。今日のような寒い日にぴったりの料理でした。 12月20日(金)![]() 明日は冬至です。冬至には、「ん」が付くものを食べると、「運」が呼び込めると言われています。さらに、冬至の七種という、「ん」が2つ付くものを食べると、「運盛り」になり、幸運も2倍になるそうです。そこで今日は、「ん」がつく食べ物をたくさん取り入れた冬至メニューを提供しました。今日の給食に使用した食材の中で、「ん」が2つ付く食べ物は、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、うんどん(うどん)、かんてん、の5種類です。また、「ん」が1つ付く食べ物は、こんにゃく、だいこん、りんごの3種類です。たくさんの運が呼び込めますように。 |
|