【わかくさ学級】校外体験学習

画像1画像2
先日、12月13日(金)にわかくさ学級はキッザニア東京へ校外学習体験を行いました。
グループごとに体験してみたいお仕事を行いながら、楽しそうに取り組んでいました。
この日の経験から、将来やってみたいことが増えるのを願っています。

12月24日(火)

画像1
コーンピラフ、ローストチキン、ABCスープ、クリスマスドーナッツ、牛乳


明日はクリスマスですね。クリスマスはキリストの誕生を祝う日です。日本では1552年に山口県でキリスト教の信者がミサを行ったのが始まりです。みなさん、先生やお友達とクリスマスの雰囲気を楽しみながら給食を食べていました。
今日で冬休み前の給食は最後です。冬休みも健康に気をつけて過ごしましょう。よいお年をお迎えください。

12月23日(月)

画像1
豚ロースカレー風味 野菜あんかけごはん、3色ナムル、はれひめ、牛乳

〜ワンダフル給食〜
今日のワンダフル給食は、中国料理の排骨飯をアレンジしたメニューでした。ごはんにカツをのせ、熱々のあんをかけて食べます。今日のような寒い日にぴったりの料理でした。

12月20日(金)

画像1
牛乳、ほうとう、糸寒天と切干大根のあえ物、りんご蒸しパン


明日は冬至です。冬至には、「ん」が付くものを食べると、「運」が呼び込めると言われています。さらに、冬至の七種という、「ん」が2つ付くものを食べると、「運盛り」になり、幸運も2倍になるそうです。そこで今日は、「ん」がつく食べ物をたくさん取り入れた冬至メニューを提供しました。今日の給食に使用した食材の中で、「ん」が2つ付く食べ物は、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、うんどん(うどん)、かんてん、の5種類です。また、「ん」が1つ付く食べ物は、こんにゃく、だいこん、りんごの3種類です。たくさんの運が呼び込めますように。

12月19日(木)

画像1
牛乳、ごはん、ハッシュドビーフ、ビッグエビフライ、コールスローサラダ


えびは、車えびのように泳ぐエビ類と、伊勢えびのように歩くエビ類があり、合わせて約2500種類いるそうです。その中でも日本人が食べているエビは、世界中から100種類以上も輸入されているそうです。私たち日本人は大変なエビ好きで、世界の漁獲高の4分の1以上にあたる年間約30万トンを食べていて、一人当たりの消費量は世界第一位だそうです。エビは日本の食生活になくてはならない食材なのですね。
今日のエビフライは、低学年15cm前後、高学年18cm前後の大きなえびを使って作りました。揚げたあとはちょっと縮んでしまいましたが・・・
授業が終わるや否や、「エビフライだー!!」と飛び出してくる児童がいました。どのクラスも、いつもよりちょっとだけ給食準備が早かった気がします。

画像2

12月18日(水)

画像1
牛乳、ビビンバ、わかめスープ、洋梨


ビビンバは、韓国料理の一つです。正式にはビビンパフといいます。ビビンというのは「混ぜる」という意味を表す言葉です。パフというのは「ごはん」を意味する言葉です。炊きあがったごはんの上に、野菜の和え物や肉や魚などをのせ、唐辛子のみそを加えて食べる料理です。ごはんの上の具をごはんと一緒に混ぜながら食べるのが、正式のようです。


12月17日(火)

画像1
牛乳、明日葉あげパン、和風だしの肉団子スープ、ツナサラダ、オレンジゼリー


今日のパンは、八丈島の地場産物である明日葉の粉が練りこまれている「明日葉パン」です。八丈島は本州から離れていますが、東京都の島です。明日葉は、不老長寿の野菜ともいわれ、色んな種類のミネラルやビタミンが豊富に含まれています。明日葉の名前の由来は、「今日葉をつんでも、明日には新しい葉が出るから」です。生命力が強い野菜です。
写真2枚目は、明日葉揚げパンを割ったところです。ほんのり明日葉の緑色のパンです。

画像2

4年生高齢者体験

画像1
画像2
 4年生のテーマ探究でかんなみの杜の高齢者の方と交流会を開くために、「高齢者の方の気持ちを知りたい。」という意見が子供たちから出ました。そこで、高齢者体験グッズを借りて、高齢者体験をしました。
「こんなに歩くことが大変だから、あまり動きのないゲームにしたいね。」「みんなの声が聞こえないから、耳元で話さないとわからないね。」など、交流会に生かそうとしていました。

【6年生】運動会「係活動」

画像1画像2
 運動会では、6年生全員が運営に関する係活動にも取り組みました。応援団、用具準備、短距離走の審判、採点、低学年の児童管理などに加えて、開閉会式の担当も担いました。
 普段、教室では見られない頼もしい姿に感動しました。

あーした天気に、なーれ♪

画像1画像2
運動会は、1年生から6年生まで各交流学年へ入って学習を行うわかくさ学級。
学年の練習以外にも、学級で練習し、プチ発表会を幾度となく重ね、「前より、上手になったね!」「お手本を見なくても、踊れるなんて、すごいね。」と互いに練習の成果を認め合い、励まし合うことで、自信を高め、当日を迎えました。

そんな運動会前日のお話です。
児童「先生、明日は寒いよ。」
教員「そうだね…でも…(窓を見ると)」
児童「あ!太陽だ!!太陽が出てくれれば、温かくなるかもしれない!」
と…わかくさ学級の1、2年生は、とっても可愛い「てるてる坊主」を作っていたのでした。

運動会当日、途中からは、やや暑いぐらいの日差しに恵まれたのは、このてるてる坊主たちのおかげかもしれません…!?

12月16日(月)

画像1
牛乳、ごはん、カレーふりかけ、洋風おでん、れんこんサラダ


今日は、洋風のおでんです。鶏ガラや野菜でだしをとって、コンソメ味に仕上げました。また、普通の和風のおでんに入っている具材のほかに、豚肉、にんじん、じゃがいも、ウインナー、白いんげん豆が入っています。

4年生 かんなみの杜交流会

画像1
画像2
画像3
4年生は、自分たちで企画をした「かんなみの杜交流会」を開きました。簡単な体操、すごろく、パントマイム、ゴロゴロゲームなどみんなが楽しめるものを考えて、みんなで楽しく行いました。「エーデルワイス」の歌が好きだという情報を得て、リコーダーと歌の合唱もしました。おしゃべりタイムもしてコミュニケーションを図っていました。かんなみの杜の方から、「みんなが笑顔で素敵な会でした。また来てください。」と言われ、とてもうれしそうな子供たちでした。

12月13日(金)

画像1
牛乳、担々麺、野菜の甘酢かけ、たこぺったん、みかん


たこぺったんは、大田区発祥の料理です。大田区の中学校で働いていた栄養士が、たこ焼きを食べたいという中学生の希望を叶えるために考えられたメニューです。たこ焼き器のない調理室でも作れるように、丸い形が特徴のたこ焼きを、火が入りやすくするために、平たくして油で揚げています。

12月12日(木)

画像1
牛乳、ごはん、四川豆腐、春雨サラダ


「四川」は中国の地方の一つです。四川地方で食べられている料理を「四川料理」といいます。四川料理には麻婆豆腐や回鍋肉、担々麺などがあり、唐辛子や山椒などを使ったしびれるような辛さが特徴です。今日の四川豆腐にも、辛さを出すために豆板醤を使っていますが、給食では食べやすいように量を控えめにしています。また、四川豆腐に入っているザーサイは、四川の特産物だそうです。四川豆腐は、麻婆豆腐と違い味噌は使わず、しょう油味なのでさっぱりとした味つけです。
今日は、216丁の豆腐を使いました。一丁、300gで計算しています。さて、総量は何kgでしょうか?

クラブ発表集会

クラブ発表集会を行いました。
今まで活動してきた成果の発表や活動内容の説明をしました。
成果物のあるクラブによっては、展覧会で展示するというアナウンスもありました。
来週は、他のクラブも発表予定です。
子どもたちの頑張りと工夫が見られ、とても楽しいひと時となりました。
画像1画像2画像3

12月11日(水)

画像1
牛乳、高菜ごはん、ジャンボしゅうまい、中華スープ、みはや


今日のジャンボしゅうまいは、1つ1つていねいに包んで作りました。
中華料理屋さんで何年も働いていた調理員さんがとても上手に包むので、
お手本にしてみんなで包んでいきました。
画像2

12月10日(火)

画像1
牛乳、ミルクパン、ヤンソンさんの誘惑、フィスクソッパ、りんご


今日は、ノーベル賞授賞式があります。被爆者の立場から核兵器の廃絶などを訴えてきた日本被団協が、ノーベル平和賞を受賞します。そこで今日は、ノーベル賞創設者であるアルフレッド・ノーベルの出身地、スウェーデンの料理を提供しました。
「ヤンソンさんの誘惑」は、オペラ歌手であり菜食主義であったヤンソンさんが、アンチョビの入ったグラタンがあまりに美味しそうで、ついつい誘惑に負けて食べてしまったという話からその名が付いたそうです。アンチョビの風味がアクセントのポテトグラタンでした。
「フィスクソッパ」は、スウェーデンの魚のスープです。複雑な風味はサフランによるものです。サフランは、クロッカスの仲間であるサフランの花のめしべを乾燥させたスパイスです。サフラン1gをとるために160個の花が必要なため、とても貴重なスパイスです。なかなか日本にはない味のスープに仕上がりました。2枚目の写真、赤くて細長いものがサフランです。
また、スウェーデンは南北全長約1500kmの長い国ですが、ほぼ全域でりんごが栽培されています。国民のりんごへの愛着は大変深いです。


画像2

きこえとことばの教室より

画像1
待合室に、 ゆず を置きました。
廊下にも、冬に見られる鳥や、気候に合った服装を考える掲示物があります。
生活の中のいろいろなところで冬を感じてほしいと思います。

12月7日(土)

画像1
ジョア(ストロベリー)、ナン、キーマカレー、ひと塩野菜、おんぷりん


今日はウィンターコンサートということで、「おんぷりん」を提供しました。「おんぷ+プリン」で「おんぷりん」です。調理員さんが、豆乳で作ったプリンに、1つずつチョコレートで音符を描いてくれました。全部で17種類です。

画像2

新しいボールのプレゼント!

画像1画像2
先日、サンロッカーズ渋谷様と株式会社ジャイロアーキテクツ様より、バスケットボールを寄贈していただき、神南小で寄贈式を行いました。
渋谷区立の小学校18校にそれぞれ寄贈していただいております。
新しいバスケットボールを使って、より運動に親しんでほしいと願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31