10月24日(木)豚ヒレは、秋田県の銘柄豚である桃豚を使用しました。大好評でした! 1年生 運動会練習
小学校に入学して、初めての運動会に向けての練習が始めりました。
1年生は、30メートル走と表現に取り組みます。 本番に向けて一生懸命、練習をしています。 運動会練習 頑張っています!
運動会の練習に励む5年生です。
少し難しい振付に頭を悩ませながらも、果敢に挑戦する姿はとても頼もしいです。 本番に向けて、日に日にレベルアップしてます。 どうぞご期待ください。 きこえとことばの教室から
きこえの教室では、補聴器を使っている児童は、自分で上手に管理できるようになるための学習や練習をしています。
電池の残量を確認して、交換のめやすを知ったり、汗や汚れをふき取ってきれいにして、快適な状態で使えるようにしています。 10月23日(水)
牛乳、麻婆豆腐丼、中華サラダ、手作り杏仁豆腐
6年生 シブヤ未来科(テーマ探究)
6年生は、アートをテーマに学習を進めています。今までの感謝や6年生のすごさをお世話になった方々に伝えたいという目的をもって、一人一人が課題をもってアート制作に取り組んでいます。まずは、11月にミニ展覧会を開く予定です。
6年生 陸上記録会(表彰式)
月曜日の全校朝会で、陸上記録会で入賞した6年生の表彰がありました。全員が自己ベストを目指しました。これからも最上級生として、力いっぱい頑張って欲しいです。
運動会の練習が始まりました!
本日(10月22日)から、運動会の練習が始まりました。今年の2年生は、YOASOBI「舞台に立って」の曲に合わせて踊ります。オリンピック・パラオリンピックをテーマに、ダンス実行委員が振り付けを考えました。かっこよく踊る姿を披露するため、一生懸命に練習しています。
【6年生】運動会練習が始まりました!
今日から、運動会練習が始まりました。
実行委員より、今年度のスローガンの発表がありました。 今年の6年生は、「全力」をスローガンに本番まで頑張ります。 込められた意味は2つあります。1つは、みなさんが考える「一生懸命に取り組む」という全力、もう一つは「全員」の全と「協力」の力で、合わせて全力です。誰一人として手を抜くことなく、仲間を意識して力いっぱい練習に取り組むという意味を込めたようです。 表現の後半の「ソーラン節」の練習をしました。明日は筋肉痛になるのが確定だと思うほど、真剣に踊っていました。残り3週間よろしくお願いします。 6年生 陸上記録会
10月7日に、渋谷区の6年生が集まって陸上記録会が、国立競技場でありました。どの子も力いっぱい頑張りました。応援も仲間のために声を出している姿が素敵でした。帰りまで見守って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月22日(火)
牛乳、サンマのかば焼き丼、野菜の梅おかか味、里芋のみそ汁、みかん
さんまは漢字で「秋の刀の魚」と書きます。秋が旬の、刀のような姿の魚という意味です。 さんまといえば、「目黒のさんま」という有名な落語があります。「目黒のさんま」は、目黒の農家で初めて食べたさんまがあまりにおいしく、海もない目黒をさんまの名産地と勘違いした殿様が、家来に対して得意げに「さんまは目黒に限る」と言ってしまうという話です。さんまは丁寧に調理するよりも、ただ焼いただけのほうがおいしいぞ!という意味も含んでいます。 10月21日(月)
牛乳、チーズパン、カリーブルスト、ジャーマンポテト、きのこのクリームスープ
今日はドイツ料理でした。日本とドイツを緯度で比べると、ドイツは北海道よりも北に位置します。つまり、ドイツは冬がとても寒い国です。この寒い冬を乗り越えるため、ソーセージやハムのような保存食が発達しました。 カリーブルストは、ウィンナーにカレーケチャップソースをかけた料理です。ドイツではファストフードとして親しまれています。ドイツ発祥のビールの祭典「オクトーバーフェスト」でもおなじみの料理です。 また、きのこのクリームスープはドイツでは「ピルツズッペ」と呼ばれる料理です。「ピルツ」がきのこ、「ズッペ」がスープという意味です。今日は、しめじとマッシュルームを使って作りました。 ジャーマンポテトはドイツ料理と思いきや、ドイツ料理ではないそうです。ジャーマンポテトのジャーマンは「ドイツ風の」という意味で、ドイツではじゃがいもやたまねぎ、ベーコンがよく食べられていることから、この名前がついたそうです。本場ドイツでは「ブラートカトフェルン」がいわゆる日本人の言うジャーマンポテトに当たり、じゃがいもを主とした家庭料理だとのことです。 きこえとことばの教室から
10月16日からきこえとことばの教室の後期の指導が始まりました。
後期もそれぞれの児童が自分のめあてをもって、元気に通えることを願っています。 3年生 ダンス教室
ダンス教室を行いました。
難しいダンスでしたが、一生懸命練習することができました。 10月18日(金)
牛乳、鮭ごはん、刻み昆布の五目煮、吉野汁、りんごゼリー
今の時期の鮭は「秋鮭」と呼ばれ、身に脂がのっており、とてもおいしいです。今日は秋鮭に塩を振って焼き、骨を取り除きながらほぐしてごはんに混ぜ込みました。ところで、鮭の呼び方は「サケ」または「シャケ」がありますが、違いをご存じでしょうか。実は加工されていない生のものを「サケ」、塩漬けにして加工されたものを「シャケ」と呼ぶそうです。 10月17日(木)
牛乳、どんどろけめし、大山どりの照り焼き、蒸し野菜、みそ汁
今日は、鳥取県の郷土料理を提供しました。どんどろけめしは、豆腐をごぼうや人参と一緒に炒めてしょうゆで味付けして、米と混ぜ合わせて炊き上げて作ります。昔は、貴重なたんぱく源だった豆腐をごはんに混ぜることで、栄養バランスのとれた料理を作っていました。「どんどろけ」とは、雷のことです。どんどろけめしの名前の由来は、熱したフライパンに豆腐を入れると、威勢の良いバリバリと炒める音が雷鳴のように聞こえるためです。 また、大山どりは鳥取県の銘柄鶏です。ジューシーで肉質の良い鶏肉です。今日は、この美味しい大山どりを照り焼きにしました。 10月16日(水)
2色サンド、ビーフシチュー、グリーンサラダ、牛乳
今日から後期の給食が始まりました。後期もみんなで頑張ろう!ということで、今日は豪華な給食にしました。 2色サンドは、いちごジャムのサンドと、クリームチーズのサンドでした。子どもたちには、いちごジャムサンドの方が人気だったようです。 10月8日(火)
スタミナガーリックライス、かきたま汁、さつまいもドーナッツ、牛乳
3年生 理科「かげと太陽」
秋休みも終わり、元気な声が学校に戻ってきました。
理科「かげと太陽」の学習では、校庭に出てかげ絵やかげ繋ぎなどのかげを使った遊びをしました。 きこえとことばの教室 前期 指導終了
10月8日に、きこえとことばの教室の前期の指導が終了しました。
通級児童は、各担当教員と一緒に、4月に今年度の目標を立て、年度末にどのような自分に成長していたいかを考え、学習に取り組んできました。 前期を振り返り、後期も自身の目標に向かって、子供たちと学習に取り組んでいきたいと思います。 |
|