11月1日(金)

画像1
牛乳、ロパ・ビエハ、ビーンズサラダ、ピオーネ


今日はキューバ料理でした。
キューバはカリブ海に浮かぶ島国で、キューバ島の他に1600あまりの小島で構成されています。キューバの気候や土地はいろいろな野菜や果物が育ちやすく、農業に恵まれています。主食は日本と同じお米で、そのほかに豆を大量に食べます。また、島国ですが魚よりも肉のほうがよく食べられています。
「ロパ・ビエハ」は牛すじ肉、玉ねぎ、トマトを煮込んだものを、お米と一緒にいただきます。ロパ・ビエハは、直訳すると「古着」という意味です。煮込んだ牛肉をバラバラにほぐした状態が、糸がほつれたように見えることからその名がついたそうです。今日の給食でも、じっくり煮込んだ牛すじ肉の塊をほぐして作りました。

4年生運動会練習

画像1
画像2
画像3
4年史は、お祭りをテーマに日本各地の民舞を練習しています。
オリジナルダンスもグループで考え、チームワークも高まっています。
練習用の牛乳パック片手に、かけ声を掛けながらがんばっています!

3年 運動会練習

画像1画像2
運動会に向けた練習も大詰めです。
3年生は、50メートル走と表現に取り組みます。
最高到達点を目指して、一生懸命練習をしています。

10月31日(木)

画像1
画像2
画像3
牛乳、トマトリゾット、魔女のシチュー、かぼちゃケーキ


〜🎃ハロウィンメニュー👻〜
ハロウィンは、秋の収穫を祝って悪い霊を追い払うお祭りです。そこで今日は、吸血鬼ドラキュラをイメージした赤い「トマトリゾット」、魔女が大きな釜で作ったような怪しい色をした「魔女のシチュー」、そしてハロウィンには欠かせないかぼちゃを使った「かぼちゃケーキ」を作りました。子どもたちは特にシチューに驚いていたようで、「なんで紫色をしているの?」「ちゃんと食べられる?もしかして毒の色なんじゃない?」など、大騒ぎでした。安心してください、紫色をしているのは「むらさきいも」が入っているからですよ。にんじんは、ミイラ男、こうもり、かぼちゃに型抜きしました。大盛り上がりの給食でした。

10月30日(水)

画像1
牛乳、和風きのこスパゲティ、さばだれサラダ、大学いも


大学いもは、さつまいもを油で揚げて甘いみつをからめ、黒ごまをまぶして作ります。昔、東京大学の前で売り始めたところ、大学生の間で大人気になったので、この名前がつけられたそうです。さつまいもには、炭水化物が多く含まれます。体や脳を動かすエネルギー源となります。今日は加賀伝統野菜の一つである五郎島金時を使いました。ほくほくとした食感が特徴です。

10月29日(火)

画像1
牛乳、ごはん、魚の西京焼き、れんこんのきんぴら、青菜と湯葉のすまし汁、フローズンヨーグルト


ゆばは、豆乳を加熱した時に液面に形成される膜を、竹串などで引き上げて作ります。大豆から作られる食べ物なので、植物性のたんぱく質が豊富です。奈良時代、修行中の僧侶がたんぱく源として利用したのが始まりといわれています。栃木県の日光と、京都のゆばが有名です。日光では表面が波打ったように見えることから「お湯の波」で「湯波」、京都では表面が葉っぱのように薄く繊細であることから「お湯の葉っぱ」で「湯葉」と表記するそうです。


10月28日(月)

画像1
牛乳、セルフアップルチーズバーガー、ポテト入りフレンチサラダ、柿


秋は、柿がおいしい季節です。日本の俳人、正岡子規が詠んだ、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な句にも秋を感じさせる季語として登場します。昔から「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるほど、豊富な栄養素を含んでいます。ビタミンCやビタミンAが豊富で、肌や皮ふの健康を保つはたらきがあります。特にビタミンCはみかんの2倍も含まれています。カットされた柿を見て、「マンゴーかと思った」と言った児童もいましたが、熟れた柿は確かにマンゴーにも見えるかも・・・?

下の写真は、セルフアップルチーズバーガーのハンバーグを成形しているところです。りんごは紅玉を使用しました。拍子木切りにして肉だねに混ぜこんで作りました。


画像2

10月25日(金)

画像1
〜ワンダフル給食〜
牛乳、バターチキンカレー、サブジ、コールスロー


10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
牛乳、ごはん、豚のヒレカツ、キャベツとパプリカのサラダ、みそ汁

豚ヒレは、秋田県の銘柄豚である桃豚を使用しました。大好評でした!

1年生 運動会練習

画像1
小学校に入学して、初めての運動会に向けての練習が始めりました。
1年生は、30メートル走と表現に取り組みます。
本番に向けて一生懸命、練習をしています。

運動会練習 頑張っています!

画像1
運動会の練習に励む5年生です。
少し難しい振付に頭を悩ませながらも、果敢に挑戦する姿はとても頼もしいです。
本番に向けて、日に日にレベルアップしてます。
どうぞご期待ください。

きこえとことばの教室から

画像1
きこえの教室では、補聴器を使っている児童は、自分で上手に管理できるようになるための学習や練習をしています。
電池の残量を確認して、交換のめやすを知ったり、汗や汚れをふき取ってきれいにして、快適な状態で使えるようにしています。

10月23日(水)

画像1
牛乳、麻婆豆腐丼、中華サラダ、手作り杏仁豆腐

6年生 シブヤ未来科(テーマ探究)

画像1
6年生は、アートをテーマに学習を進めています。今までの感謝や6年生のすごさをお世話になった方々に伝えたいという目的をもって、一人一人が課題をもってアート制作に取り組んでいます。まずは、11月にミニ展覧会を開く予定です。

6年生 陸上記録会(表彰式)

画像1
月曜日の全校朝会で、陸上記録会で入賞した6年生の表彰がありました。全員が自己ベストを目指しました。これからも最上級生として、力いっぱい頑張って欲しいです。

運動会の練習が始まりました!

画像1
本日(10月22日)から、運動会の練習が始まりました。今年の2年生は、YOASOBI「舞台に立って」の曲に合わせて踊ります。オリンピック・パラオリンピックをテーマに、ダンス実行委員が振り付けを考えました。かっこよく踊る姿を披露するため、一生懸命に練習しています。

【6年生】運動会練習が始まりました!

画像1画像2
今日から、運動会練習が始まりました。
実行委員より、今年度のスローガンの発表がありました。
今年の6年生は、「全力」をスローガンに本番まで頑張ります。
込められた意味は2つあります。1つは、みなさんが考える「一生懸命に取り組む」という全力、もう一つは「全員」の全と「協力」の力で、合わせて全力です。誰一人として手を抜くことなく、仲間を意識して力いっぱい練習に取り組むという意味を込めたようです。
表現の後半の「ソーラン節」の練習をしました。明日は筋肉痛になるのが確定だと思うほど、真剣に踊っていました。残り3週間よろしくお願いします。

6年生 陸上記録会

画像1
10月7日に、渋谷区の6年生が集まって陸上記録会が、国立競技場でありました。どの子も力いっぱい頑張りました。応援も仲間のために声を出している姿が素敵でした。帰りまで見守って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月22日(火)

画像1
牛乳、サンマのかば焼き丼、野菜の梅おかか味、里芋のみそ汁、みかん


さんまは漢字で「秋の刀の魚」と書きます。秋が旬の、刀のような姿の魚という意味です。
さんまといえば、「目黒のさんま」という有名な落語があります。「目黒のさんま」は、目黒の農家で初めて食べたさんまがあまりにおいしく、海もない目黒をさんまの名産地と勘違いした殿様が、家来に対して得意げに「さんまは目黒に限る」と言ってしまうという話です。さんまは丁寧に調理するよりも、ただ焼いただけのほうがおいしいぞ!という意味も含んでいます。

10月21日(月)

画像1
牛乳、チーズパン、カリーブルスト、ジャーマンポテト、きのこのクリームスープ


今日はドイツ料理でした。日本とドイツを緯度で比べると、ドイツは北海道よりも北に位置します。つまり、ドイツは冬がとても寒い国です。この寒い冬を乗り越えるため、ソーセージやハムのような保存食が発達しました。
カリーブルストは、ウィンナーにカレーケチャップソースをかけた料理です。ドイツではファストフードとして親しまれています。ドイツ発祥のビールの祭典「オクトーバーフェスト」でもおなじみの料理です。
また、きのこのクリームスープはドイツでは「ピルツズッペ」と呼ばれる料理です。「ピルツ」がきのこ、「ズッペ」がスープという意味です。今日は、しめじとマッシュルームを使って作りました。
ジャーマンポテトはドイツ料理と思いきや、ドイツ料理ではないそうです。ジャーマンポテトのジャーマンは「ドイツ風の」という意味で、ドイツではじゃがいもやたまねぎ、ベーコンがよく食べられていることから、この名前がついたそうです。本場ドイツでは「ブラートカトフェルン」がいわゆる日本人の言うジャーマンポテトに当たり、じゃがいもを主とした家庭料理だとのことです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30