9月18日(水)![]() 9月17日(火)![]() 今日は中秋の名月です。中秋の名月は、十五夜ともいいます。秋の美しい月を見ながら、食べ物に困ることがないように秋の収穫に感謝する日です。お月様の見えるところにお団子やススキをお供えします。十五夜は別名「芋名月」といいます。芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつま芋などをお供えします。中秋の名月にちなんで、今日の給食はさつま芋が入った秋の香りごはんと、お月見団子を提供しました。 9月13日(金)![]() 9月12日(木)![]() 9月11日(水)![]() 9月10日(火)![]() 9月9日(月)![]() 鶏ごぼうごはん、具だくさんみそ汁、菊花のおひたし、水ようかん、牛乳 9月6日(金)![]() 9月5日(木)![]() 鶏と葱の冷やし混ぜそば、スパイシービーンズ、フルーツナタデココパンチ、牛乳 9月4日(水)![]() 宮崎県は、「太陽と緑の国」と呼ばれています。気候風土や特産物から生まれた行事食が数多く存在します。 冷や汁は、宮崎県の代表的な郷土料理です。焼いたあじをほぐし、焼きみそをのばした汁に、とうふ、きゅうり、ねぎなどの薬味をいれて、アツアツのごはんにかけて食べる夏のスタミナ料理です。食欲のない暑い時に食べやすい上、栄養補給もできる、昔の人の知恵が生かされた料理です。 また、がねとは「かに」が足を出しているように見えることから、その名前がついています。都城地方の方言で「かに」のことを「がね」と呼んでいました。お盆やお祭りの時などには、「がね」が振る舞われます。「がね」は、おやつであり、おかずでもありました。また腹持ちがよいので、昔はずいぶん重宝されました。 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 神南小の人気メニュー、揚げパン。調理員さんは流れ作業で揚げパンを作ります。パンを数えて揚げ釜に入れる人、パンを揚げる人、きなこをまぶしてクラスの人数分バットに入れる人(これが一番時間がかかるので今日は2人)、間違いがないか確認をしてバットを運ぶ人。1つのメニューに、たくさんの調理員さんが関わっています。 9月2日(月)![]() 今日から、夏休み明けの給食がスタートしました。久しぶりの給食でしたが、どのクラスもみんなで協力してスムーズに準備ができていました。 子供たちの元気な声が戻ってきました![]() ![]() 学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。 全校朝会では夏休み明けでしたが、5,6年生の鼓笛の演奏もばっちりでした。 写真のひまわりは、「神南ひまわりプロジェクト」で植えたものです。夏休み中に満開を迎えました。 このひまわりのように、前期後半も子供たちがのびのびと成長していけるように、指導してまいります。 9月2日(月)は通常登校です。
安全に気を付けて、登校してください。
日光高原学園3日目![]() ![]() 手裏剣もしくは、弓矢の体験を全員しました。 その他にも観劇をしたり、侍体験をしたりして、江戸時代の世界を楽しみました。 日光高原学園2日目![]() 日光高原学園2日目![]() ![]() 男体山を眺めながら、大自然の風を感じることが出来ました。 日光高原学園2日目![]() 雨の中のスタートでしたが、途中から天気も回復し、大自然を満喫することが出来ました。 日光高原学園2日目![]() 大自然を感じながら、朝会をしました。 日光高原学園1日目![]() ゲームをしたり、踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。 |
|