研究授業

 5年1組の総合的な学習の時間で、研究授業が行われました。7月の飯山自然体験教室を題材に、飯山市に関わることについて子供たち一人一人が探究する課題を設定して調べました。教室でインターネットを活用したり図書館で図鑑を調べたりするなど、場所や方法にとらわれずに自分の知りたいことを追求することができました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

 5年生は、体育館体育でマット運動を行っています。これまでに学習した技を組み合わせて、グループごとに表現方法を考えました。曲に合わせて組み合わせた技を披露すると、他のグループからも大きな拍手が起きていました。
画像1
画像2

あったらいいな、こんなもの

 国語「あったらいいな、こんなもの」では、質問をすることによって相手の考えをより詳しく知るための学習をしています。先生が考えてきた「あったらいいな」と思った物をについて、より詳しく知るために子供たちがたくさんの質問をしていていました。
画像1

臓器について調べよう

 理科「ヒトや動物の体」では、呼吸や心臓、血液の働きについて学習を終え、その他の臓器についても調べる学習をしています。図書室の本や図鑑、デジタル書籍を活用して調べました。調べた内容をまとめ、来週はクラスのみんなに向けて発表です。
画像1
画像2
画像3

いろんな木の実

 4年生の音楽では、「いろんな木の実」でリズム伴奏の面白さについて学習しています。曲に合わせて合奏をするために、どの楽器をどの順番で演奏するか、タブレット端末を活用してグループで考えました。
画像1
画像2

まいごのかぎ

 3年生の国語では「まいごのかぎ」を学習しています。物語の一部が書かれたカードを見て、どこが間違えているのかを探すクイズをしました。しっかりと内容を理解することで、間違えた部分にもすぐに気付き、元気に発表していました。
画像1

たし算とひき算

 3年生の算数では、たし算とひき算の学習をしています。今日は、3桁どうしのひき算はどのように計算したらよいのか考えました。考え方を数直線で表すために、一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

まちたんけん、どこに行く?

 2年生は生活科で、まちたんけんの学習をしています。今日は学校から見て、代々木方面と参宮橋方面にはどんなお店や施設があるのかを出し合いました。友達が発表するごとに「知ってるー。」と共感の声で溢れていました。
画像1

おはなしかめさん

昨日は、「おはなしかめさん」が、昔話などをお話に来ました。最初はざわついていた教室も、お話が始まると、すっと静かになり、子供たちはお話の世界に浸っていました。それにしても「おはなしかめさん」の方たち、身振り、手振りを交えた見事な素話でした。明日は、2,4,5年生です。
画像1
画像2

3年生 水泳指導

 3年生で最初の水泳指導がありました。天気が良く気温も上がり、絶好の水泳日和となりました。みんなで一緒に水に浮いたり、潜ったりして水慣れをしたら、泳力別に分かれて練習を行いました。みんなニコニコの楽しい水泳の時間になりました。
画像1

ラバーズ コンチェルト

 6年生の音楽では、新しく鼓笛の練習曲として「ラバーズ コンチェルト」の学習をしました。曲を音階で歌ったり、音程に合わせて手を動かしたりして音程の感覚をつかんでいました。授業後も教室に戻って来て歌っている子が多かったです。
画像1
画像2

ソーイング はじめの一歩

 5年生では、家庭科で裁縫の学習「ソーイング はじめの一歩」を行っています。針に糸を通すところから、練習布にスイカの種に見立てて玉止めまでしました。なかなかうまくいかずに試行錯誤したり、友達に教えてもらいながら挑戦したりと、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

6年 社会科見学 その2

 社会科見学の午後は上野の国立科学博物館見学です。少人数のグループに分かれて館内を見学しました。事前に見学したい展示物に優先順位をつけ、スムーズに見学することができました。多様な展示から、自身の興味があることや学びに繋がる展示に出会えた子も多くいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科見学 その1

 社会科見学の午前の部は国会議事堂の見学です。参議院の本会議場や天皇陛下の御休所など、本物を自分の目で見ることができ、子供たちも喜んでいました。
 上野公園で昼食を取ったら、午後は国立科学博物館見学です。
画像1
画像2
画像3

図工「チョッキン パッでかざろう」

 色紙(折り紙)をさまざまな形に折って切り、開いた時の形をたのしむことを通して、形や色、表し方などを工夫する力を培う題材です。折り方、切り方を試しながら、面白い形や予想外の形になることに興味をもって活動しました。
画像1

租税教室

 渋谷法人会の方々に御来校いただき、6年生を対象とした租税教室が行われました。税金についての基本的な内容について確認したり、ワークショップ形式で累進課税制度について考えたりしました。その中でも、最後に登場した1億円のレプリカには子供たちも大興奮でした。

画像1

ヒトや動物の体

 6年生の理科では、食べ物が唾液によってどのように変化をするのかについて考えました。実験の手順について確認をしながら、タブレットで写真を撮ったり、手書きで書き込んだりと、それぞれの方法で記録をしていました。実験がどのような結果になるのか楽しみです。
画像1
画像2

バトンパス!

 6年生の校庭体育は短距離走・リレーです。チームに分かれて初回に記録したタイムを縮めるために練習をしています。走順やバトンパスをチーム内で話し合いながら工夫していました。
画像1
画像2

わけをはなそう

 1年生の国語では「わけをはなそう」を学習しています。遠足で行く上野動物園のなかで見たい動物を選び、その理由を説明しました。お友達が見たい動物は何なのか、しっかりと聞きながら学習を進めていました。
画像1

学級会の進め方

 2年生では、学級会についての学習をしました。より良いクラスになるために相談したり、話し合ったり、発表したりすることを確認していました。自分たちの力でクラスを作っていけるよう、どの子も真剣に話を聞いていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31