7月4日(木)![]() 今日は、メキシコ料理でした。メキシコ料理にかせない食材に、豆と「チレ」があります。「チレ」とはトウガラシのことで、日本では「チリ」と言います。今日のチリビーンズライスにかけるソースは、チリコンカンと言います。また、シーザースサラダは、メキシコのホテルが発祥です。お客さんに出す料理の材料がなくなり、キッチンにあった野菜やクルトン、パルメザンチーズなどをかき集めて作ったサラダが評判になり、世界に広まりました。 第3回縦割り班活動![]() ![]() ![]() 学校のリーダー6年生の仕切りがどんどん上手くなってきています。 同じ伝言ゲームでも、紙をまわす方法や、黒板を使う方法など、それぞれの班が工夫をして取り組んでいました。 名前を覚えるために、名前を使った伝言ゲームをしている班もありました。 7月3日(木)![]() 油麩は、小麦粉のたんぱく質成分であるグルテンを揚げて作った揚げ麩のことで、宮城県北部の登米地方の伝統食材です。昔は、油麩は夏の食材で、暑い時期のお肉の代わりの貴重な栄養源だったそうです。 また、ずんだもちは、仙台の名物として有名です。すりつぶした枝豆で作ったあんをおもちにかけます。東北地方では、昔からなじみのある郷土菓子です。ずんだもちは手間がかかるので、家庭で作るときは一家総出で楽しみながら作るそうです。今日のずんだあんと白玉は、給食室の手作りです。 7月2日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、3年生とわかくさ学級さんが、とうもろこしの皮むきのお手伝いをしてくれました。全校分のとうもろこし、160本を、1本1本ていねいに皮むきしました。とうもろこしは、渋谷から、約50km離れたところにある、東京都西多摩郡瑞穂町で育ちました。そして、今日の朝に収穫して運ばれてきました。とっても新鮮なとうもろこしを、みんなで味わって食べました。 7月1日(月)![]() |
|