5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜



     最後に今日の授業を振り返って!



       これからどんどん ミニトマト大きく成長するといいですね!!
画像1
画像2
画像3

5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜



 
    そして再び  自分の観察カードに戻ります。


     新たな発見があるか そして、成長に対してどう感じたのか 考えたのか


      記録します。  考えが深まっています!!

画像1
画像2
画像3

5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜




     一人での時間を十分に取った後


      隣の席同士で 共有タイムです。



       自分の記録用紙を相手にタブレット上から送信し、


        写真も共有したうえでの 情報交換です!

画像1
画像2
画像3

5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜



   子どもたち いろんなことに気づいていきます!!


    まずは、自分1人で考えてみることが大切です。



     次にみんなでのステップです
画像1
画像2
画像3

5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜



   自分が撮影した写真に気づいたことをコメントしていきます。


    指で書いている子 タッチペンで書いている子 様々です
画像1
画像2
画像3

5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜



 
    まずは、前回の授業で自分のミニトマトをタブレットで撮影


     種を植えたころと比較してどうなったか


 
      気づいたことをタブレットに書き込みます!!
画像1
画像2
画像3

5月22日【2年生】生活科 ぐんぐん育て!私の野菜



   2年生は、生活科で 様々な野菜を育てています。


    ミニトマト サツマイモ なす などなど


     今日は、ミニトマトの成長に気づく授業


      その様子です!!
画像1
画像2
画像3

5月22日【6年生】あいさつ運動



   今日参加してくれた2組のみんな


     この学級は、あいさつ運動が終わると集合写真を撮っています


     今日は担任の先生がいないので、私が撮影!!


      HPにも載せますよ!!
画像1
画像2

5月22日【6年生】あいさつ運動



     今日も元気に取り組んでくれました!!


      通り過ぎる子供たちの挨拶の声も日に日に元気になってきている感じがします!!
画像1
画像2
画像3

5月22日【6年生】あいさつ運動



   今日も6年生のあいさつ運動 !!



    今日は昨日より立ってくれている人数が多いです!!!


     担任の先生が芝生の委員会指導だったからかもしれません。



      子どもたちだけでもしっかり取り組んでくれました!!
画像1
画像2
画像3

5月21日【シブヤ未来科】【6年生】 Action!地域のために!



   1,2組合同


     活発な話し合いでした!
画像1
画像2

5月21日【シブヤ未来科】【6年生】 Action!地域のために!



    今回でたくさんのアイデアが出てきました。


      今日は、拡散の授業 たくさん広げる授業です。


       その後、 収束の授業 絞り込んでいきます
画像1
画像2
画像3

5月21日【シブヤ未来科】【6年生】 Action!地域のために!



    グループで話し合いが盛り上がります!!
画像1
画像2
画像3

5月21日【シブヤ未来科】【6年生】 Action!地域のために!



 
    各グループでの話し合いの模様
画像1
画像2
画像3

5月21日【シブヤ未来科】【6年生】 Action!地域のために!



   タブレットを使って 個人で考え、  そして グループになって


   話し合いました。  タブレットを使うと自分が所属していないチームの話し合いの結果も瞬時に共有できます。


    そして、そのあと、もう一度自分で考えます。  


     そのことで、考えが深まります。  考えを深めるためのステップです!!



     これがとても大切になってきます!!!
画像1
画像2
画像3

5月21日【シブヤ未来科】【6年生】 Action!地域のために!



   今日の6校時  体育館で6年生のシブヤ未来科が行われました。


    6年生は、年間テーマ 地域貢献です。


    地域のために何ができるかを考えます。


      今日はその最初の授業  とにかく出せるだけ出すというのが今日です!!


     その様子です!!!
画像1
画像2
画像3

5月21日【4年生】住みよい暮らし 水編



   子どもたちは、いろいろな資料・グラフを見ながら気づいたことを


    個別にノート等に書きました。


    その後発表です。 手を挙げた全員が気づいたことをしっかり発表!

     この経験が大切だと思います。



     水は、私たちの生活に取ってなくてはならないもの 

     次の時間、今、どういう仕組みで きれいな水が私たちに届くのか等について



      学習を深めていきます!!


    
画像1
画像2
画像3

5月21日【4年生】住みよい暮らし 水編



    今まで東京では、6回ほど 中には、平成になって行ったものも!


    私も覚えているものもありました!
画像1
画像2
画像3

5月21日【4年生】住みよい暮らし 水編




    まず、動画で1964年に発生した東京都の水不足の当時のニュースをみんなで見ました。



    あっという間に子供たちが引き込まれていきます。


     水がなくなる!!!!  そんなことが今までに!


     でも、1度や2度ではないんだよと 担任の先生が続けます!!

画像1
画像2
画像3

5月21日【4年生】住みよい暮らし 水編



   4年生の社会科の学習です


     水の学習 水がどうやって私たちの手元に来るのか



     前の時間 千駄谷小の蛇口の数を調べました。


      今日はその続き!!    


        今まで人類は、幾度となく、水不足で苦しい生活を余儀なくされました。


      昔のころの学習をしました!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30